田舎の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「田舎」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「田舎」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「田舎」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あまり人が住んでいないところ。
—
都会から離れ、なにもないような外れた地域の場所。
—
都会から離れた土地、地方。
意味を全て見る
- 都市部以外の場所、もしくは生まれ故郷。
- 都心から離れた過疎部。自然豊かな農村地帯。
例文
つづいて、「田舎」を用いた例文を紹介します。
都会生活とは対照的に田舎では時間がゆっくりと過ぎるように思えた。
田舎から出てきた人は、最初に都会を見た時にどんなことを思ったのだろう。
例文を全て見る
- この場所は、昔多くの人がいて都会のようだったのだが、今では完全に田舎だ。
- 田舎暮らしに憧れるが、積雪の多い地域だと日々の雪かきが大変なイメージが強い。
- 毎年お盆の時期だけは、生まれ故郷の田舎に帰って墓参りをしています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「田舎」というと何もない、ばかにしているようなネガティブなイメージも、自然豊かで人情に溢れていてのびのびと暮らせるポジティブなイメージもある。
—
ちょっと差別っぽさや下に見てるイメージもある。
—
他者に「田舎」といわれると気を悪くする人もいるため、目上の人の田舎について話す場合などは配慮が必要。
ビジネスで使える丁寧な「田舎」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
田園
まずは、田園です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
田んぼ、畑が多い郊外地域のことを指す。「田園風景」や「田園生活」のように単体で使うより、別の漢字語と組み合わせて田畑の多い光景やそのような地域での生活のことに言及する際に有益である。
地方
2つ目は、地方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都会と対照をなす地域のこと。必ずしも自然が豊かというわけではない一方、軽蔑的な意味合いは含まれない。「地方進出」という風に、首都圏を拠点とする企業が同エリアから遠い別の地域に支店や支社を置くのを言いたいときに用いるのが望ましい。
人里離れた場所
3つ目は、人里離れた場所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生まれ故郷を思い浮かべるのに対して、距離をイメージしやすい。また、人気のない寂しい場所、薄暗い場所を感じさせる表現。
故郷
4つ目は、故郷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の生まれ育った土地のことを意味する。今は別の土地で生活している人が、自分が生まれた土地のことを話すとき。
郷里
5つ目は、郷里です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私の郷里は札幌ですので寒さには結構強いんですよ?」など、自分の生まれ育ったところをいうときに使います。
「田舎」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
僻地
まずは、僻地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かたいなか。都会から遠く、へんぴな土地という意味合いで似たようなシーンで使用できますが、良くない印象があるので親しい相手との会話の時だけにした方がよい。
地方
カジュアルの2つ目は、地方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「田舎」と「地方」は若干ニュアンスは異なるもののほぼ同じ意味と捉えて良い。「地方」のほうが、差別されてる感覚にはならない
地元
つづいて、地元です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「田舎」と言わずに「地元」ということで、田舎ではないよ(地元が好き)ということを伝える。田舎という表現も少し古く感じるため「地元」、また広範囲(地域)も含め「地元」と使う。
山奥
4つ目は、山奥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
田舎で何にもないようなところを、ふざけて「山奥」などと表現しているときにおすすめ。かなりフランクでカジュアルなニュアンス。決して悪口を言っているのではなく、ふざけているというところがポイント。
在所
5つ目は、在所です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都会から離れた地方。田舎。ざい。などの表現に使用することがおすすめです。「在所住まい」など。
郷里
6つ目は、郷里です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の生まれ育った土地のことや、故郷のことを意味する。自分が生まれ育った土地のことを、他人に話すようなとき。
郷土
7つ目は、郷土です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その国は郷土愛に満ちている」といった、その地方・土地の表現に使用することがおすすめです。
へんぴなところ
8つ目は、へんぴなところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都会から遠い上に便利でない場所というニュアンスが強い。自分の故郷が都会から遠く離れていて、田畑ばかりであるのを自嘲気味に友人や同僚に説明するのに役に立つ。
ふるさと
9つ目は、ふるさとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「田舎」は都会から離れた場所というニュアンのみならず、生まれ育った場所という意味合いもあるため、後者の場合で使う際には「ふるさと」と言い換えられる。
「田舎」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- country
- countryside
- カントリー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「田舎」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント