意思疎通ができないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、意思疎通ができないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
意思疎通ができないとは? そもそもどんな意味か?
まずは意思疎通ができないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
会話や対話がうまくかみ合わない。
—
他人に自分の考えを伝えられないこと
—
話がかみあわない状況、通じないこと。
意味を全て見る
- 相手と意思の伝達ができない状態を表しています
- コミュニケーションが上手くとれない
- 物事の理解を互いに共有できていない
- お互いに自分の気持ちを相手に伝えることができない
例文
つづいて、意思疎通ができないを用いた例文を紹介します。
同じ事務所の同僚は話好きだが、私とは肝心な意志疎通ができないと感じている、
大事なことを伝えなければならないのに、意思疎通ができない為、相手が理解していない。
例文を全て見る
- 言葉が少なくても自分と意思疎通できる人に出逢いたい。
- 祖母はすでに認知症の症状が重く、意思疎通ができない状態になっている。
- 意思疎通ができない相手とは、仕事ではかかわりを持ちたくないというのが正直な意見だ。
- 恥ずかしながら、私も意志疎通ができない相手なので彼には手をこまねいています
- 私の夫は、何度おなじ説明しても理解してくれず、まるで意思疎通ができない
- 新しく入ったばかりのスタッフと仕事上の意思疎通が取れないのは当然の事だ。
- 意思疎通ができないと、何かと業務にも差し障りが出るので、普段から積極的に職場のみんなとコミュニケーションをとるようにしています。
- 同僚と電話でお互いの今後の仕事の進め方について、意思疎通を図る
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
マイナスの印象を与える言葉なので、使う人と場所に気をつけなければならない
—
あまり意思疎通できないと頻繁に使うと、自分が意思疎通できない人だと周囲に思われる可能性もあると思います。
—
理解できない状況に対して使う必要がある。
注意点を全て見る
- 双方が理解しあえない状況で使う。
- ネガティブな言葉なので言い換えが無難かもしれません
- こちらからコミュニケーションをとろうとしているが伝わらない時に使うようにする
- 「意思疎通がとれない」という言い方は、その発言をした人が意思疎通をしようとしている人に対して「あなたが原因である」と言っている様に感じるので、言われた側かはすると嫌な印象を受け取る可能性がある。
- 日本語に不慣れな人にとっては「意思疎通」という言葉は、意味を理解するのに苦労するかもしれないので、相手の反応次第でより平易な言葉を用いて補足説明するなどの工夫が必要です。
- コミュニケーションと同義語ではありますが、「意思疎通をとりましょう」という使い方はしません。
ビジネスで使える丁寧な意思疎通ができないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
コミュニケーション不足
まずは、コミュニケーション不足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分より下の相手、部下や後輩にコミュニケーションは必要であると教える必要がある場合に使える。
意思伝達できない
2つ目は、意思伝達できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の思っていることを相手には伝えることができないというシチュエーションで使うことができるおすすめの語。
共通認識が異なる
3つ目は、共通認識が異なるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題は認識の違いである、とすることで相手を否定することなく尊重するスタンスでいることを表します。デリケートな場面に適しています
言葉足らず
4つ目は、言葉足らずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の言葉が足りないせいで、伝えたいことが伝わらなかったと言える。相手が悪いんじゃないと思わせることができる
支離滅裂
5つ目は、支離滅裂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらからだけでなく先方からもコミュニケーションを取ろうとしているがこちらに伝わらないときにも使えます。
情報交換ができない
6つ目は、情報交換ができないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
情報を送るだけではなく受け取ったりもすることができないという意味合いの語で、元は情報通信に対して使われているが使いやすくおすすめ。
相互認識ができない
7つ目は、相互認識ができないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人同士で互いに双方の考えや価値観がどういうものであるかを認識できないことを意味し、認識に対して伝えやすくおすすめ。
認識の相違
8つ目は、認識の相違です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの場合、発言した者が高圧的な印象を受けるが、「認識の相違」という言葉には協調しようという姿勢が見えて印象が良い。口語よりもメールなどの文書など使用しやすいワードかと考えられる。
話が通じない
9つ目は、話が通じないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いに伝えようとしていることが理解できないさま。話が通じない。意思が疎通できないこと。
齟齬が生じる
10個目は齟齬が生じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食い違うという意味で、思ったとおりに計画や予定が行かなくなるというような場合に使うことができるおすすめの語。
意思疎通ができないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
コミュニケーションできない
まずは、コミュニケーションできないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「意思疎通」の英語訳として最も一般的な「コミュニケーション」という言葉を言い換え語として用いるのがおすすめです。多くの日本人話者にとって、意味がわかりやすい言葉です。
シェアできていない
カジュアルの2つ目は、シェアできていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナ語に変換して、よりフランクになった印象。同僚であっても、そこまで親しく無い関係であれば使用しない方が良いかもしれない。
シンパシー
つづいて、シンパシーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意思疎通が出来てると思った同僚に対して、「あなたにはシンパシーを感じる」という使い方がおすすめです。
ちんぷんかんぷん
4つ目は、ちんぷんかんぷんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう全く意味がわからないときに理解していないと伝えるときにわかりやすいです。何を言っているかちんぷんかんぷん。
とろい
5つ目は、とろいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
火などの勢いが弱い。頭の働きが足りない。にぶい。悪口、かげぐち、ネガティブなことば。
以心伝心
6つ目は、以心伝心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意思疎通よりも軽く口に出せるので、友だちとの会話の中で、同じことを同時に言ったときなどに「以心伝心だね!」のように使うのがおすすめです。
意味不明
7つ目は、意味不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何を伝えたいのかサッパリ理解できないときに使えます。例えば、あなたの言っていることは意味不明で分からない。
何言ってるか分からない
8つ目は、何言ってるか分からないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分ではなく相手の言ってることが理解できない際に使う。
勘違い
9つ目は、勘違いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の伝え方のせいでもあり、自分が悪かったという事も伝わって、お互いさまと言える仲同士で使える言葉。
話の通じない
10個目は、話の通じないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や同僚だからこそ、素直に表現できる言い回し。何でも言える相手に限りつかって良い。
意思疎通ができないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コミュニケーション
- ミスコミュニケーション
- ノーコミュニケーション
- ブレイク
- デストラクション
- アナザー
- コミスリコグニション
- コミスアンダスタンディング
- アンシェアード
- シンパシー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が意思疎通ができないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント