致し方ないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「致し方ない」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「致し方ない」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「致し方ない」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
仕方が無い、止むを得ない。致すという謙譲語を使うことでさらに丁寧にした言い回し。
—
仕方がない、やむを得ない、どうしようもない。
—
どうすることもできないことを表します
意味を全て見る
- それを避けたり逃れたりする手段が全くなく、あきらめるしかないこと。
- 物事をどうにかする方法がない状態のこと
- 最善の選択ではないが、状況から考えると受け入れるべきことという意味。
例文
つづいて、「致し方ない」を用いた例文を紹介します。
彼への評価が良くないのは、致し方ないことだろう。
このシチュエーションは、致し方ないと思わなければやっていけない。
例文を全て見る
- 来月に長期休暇を取るためには、今月は連日の残業も致し方ないです。
- 普段の行いが悪く、努力も足りなかったので、この失敗は致し方ないことだろう。
- 彼が失敗した原因は、天気といった自然の問題もあったので致し方なかった。
- 今回の納期遅延は、ある程度致し方ないことであると認識しております。
- このような結果を招いたことは致し方ないが、二度と繰り返してはならない
- 人手不足が続くなかやりくりしているのだから、忙しいのは致し方ないところではある。
- 台風が接近中のため、イベントの中止は致し方ないことだと思う。
- 今回の結果については、状況を考えると致し方ないと思っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
致し方ないを使うシーンは、諦めるとき。一生懸命努力してもどうしようもないと諦めるときに使います。
—
物事をどうにかする方法ややり方がない状態に使う。
—
それを避けたり逃れたりする手段がまったくないときに用いる。
注意点を全て見る
- 自分の成果を報告するときに使ってしまうと、やる気がないようにとられてしまうこともあります。
- 様子を表す言葉なので、前後にかかる言葉の選択と活用形の変化に気を付ける。
- 仕方が無いことではない、止むを得ないことではない場合にこの表現を使用してはいけません。
- ビジネスシーンで目上の人の申し出に対して「致し方ない」を使うのは、相手の申し出に仕方なく承認しているというニュアンスが相手に伝わってしまう。
- 目上の人に使う時には、謙譲語と合わせて使わなければいけない。
- 決してそれが良い判断や結果ではなかったという意味が強いものの、他にも選択肢があったのでは?というニュアンスが残っている感じがする。
ビジネスで使える丁寧な「致し方ない」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
仕方ない
まずは、仕方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考えても仕方ない」などといった、やむをえない。どうしようもない。なすすべがない。しょうがない。などの表現に使用することがおすすめです。
やむを得ない
2つ目は、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今まで続いてきたことがそこで終わりになるという意味。とどまることができない、さらには、しかたがない、しようがない、そうするより他に手だてがないという意味。
せざるを得ない
3つ目は、せざるを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そうしないわけにはいかないということを意味する。やりたくないが、やらなければいけない時などに使う。
不可避
4つ目は、不可避です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どうあっても回避できないさま、避けようがない状況、どうしても当面せざるをえないことという意味で用いられるおすすめの語。
余儀ない
5つ目は、余儀ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やむをえない、他になすべき方法がない、異議がない、隔て心がないという意味で用いられ、ほかにどうしようもない場合におすすめの語。
打つ手はない
6つ目は、打つ手はないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「致し方ない」もネガティブですが、打つ手はないはより一層ネガティブな表現で、もうどうしようもないときに使うのをおすすめします。
是非無い
7つ目は、是非無いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「是非無く中断する」などといった、当否や善悪の判断にかかわらない。しかたがない、やむを得ない、などの表現に使用することがおすすめです。
万事休す
8つ目は、万事休すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「もうおしまいだ」という意味をもち、追い詰められていることを表すのにとても適しています。最大のピンチを迎えた場面に最適です。
万策尽きた
9つ目は、万策尽きたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さまざまな方法を試しつくした状況やアイディアが枯渇してしまったことを表します。あきらめるような場面に適しています。
必至
10個目は必至です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、その事態に陥った状況とその流れを伝える時にわかりやすく、詳しく説明する言葉として使われます。
「致し方ない」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
仕方ない
まずは、仕方ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どうすることもできない、ほかによい方法がない、やむを得ない、我慢ができないという意味で用いられるおすすめの語。
やむなし
カジュアルの2つ目は、やむなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
止む無しとは、それも仕方がないことだ、という意味の表現。強調の意味合いを持った、そうするより他なすすべがないというような表現。
やむを得ない
つづいて、やむを得ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼の退職はやむを得ないようだ」などといった、他にどうすることもできない、仕方がない、しようがない、残念だがあきらめるしかない、などの表現に使用することがおすすめです。
余儀無い
4つ目は、余儀無いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余儀無い事情で参加を見合わせる」などといった、他になすべき方法がない。やむをえない。などの表現に使用することがおすすめです。
免れない
5つ目は、免れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
望ましくないことや、嫌なことから逃れられない様子のことを指す。嫌な役割を引き受けなければいけないとき。
しょうがない
6つ目は、しょうがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「致し方ない」はネガティブな表現ですが、しょうがないは若干励ましの意味合いもふくまれるワードです。相手を元気づけたいときに使うのをおすすめします。
お手上げ
7つ目は、お手上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全くどうしようもないこと、行き詰まったことを意味し、日常的な会話でよく使われる。仲の良い友達や家族に伝えるのに適している。
他に手が無い
8つ目は、他に手が無いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話し言葉だと「しょうがない」という方がカジュアルですが、「他に手が無い」というと、フランクではあるものの、少し形式ばっていて書き言葉でも使える。
処置ナシ
9つ目は、処置ナシです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お手上げ状態を言い表すときにマッチした言葉です。「手の施しようがない」とほぼ意味は一緒で、サジを泣け出すような場面にぴったりです。
どうにもならん
10個目は、どうにもならんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう諦めてしまった、お手上げであるということをダイレクトに表すワードになっています。これ以上手の施しようがなきときに使うのをおすすめします。
「致し方ない」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーアイディア
- it can’t be helped
- I have no choice
- there’s no way
- inescapable
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「致し方ない」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント