自分を持っているの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、自分を持っているの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
自分を持っているとは? そもそもどんな意味か?
まずは自分を持っているとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分の気持ちに素直に生きていること。
—
自分がどうしたいのかという思考や信念を持ち、行動している人
—
強い意思があることや芯があることを表します
意味を全て見る
- 他者の意見に惑わされずに、自分の意見や価値観を大切にしている
- 自分の考えや、生活の仕方などに特徴があること。また、それをなかなか曲げないこと。
例文
つづいて、自分を持っているを用いた例文を紹介します。
社長になる人は自分を持っているので、ビジョンが明確で周りに人が集まる。
不屈の心を持って望むということは、つまり自分を持っていることにほかならない。
例文を全て見る
- 彼はいつも自由気ままに行動しているが、自分を持っている感じがしてかっこいい。
- 自分を持って生きている人は、前向きで、とても魅力的、そんな生き方でありたい。
- 彼は常に自分を持っているけれど、それが過剰になると周囲との不和も起こります
- 自分を持っている人の話を聞くと、感銘を受けたり影響を受けることが多い。
- 彼らは皆、自分を持っている人たちなので、他人の無責任な意見に振り回されたりはしません。
- 彼の一つ一つの行動にはきちんとした根拠があり、自分を持っている行動と言える。
- 彼の事業に取り組んでいる仕事ぶりは、自分を持っているのがわかる動きだった。
- 私は上司に叱られた時、漠然と仕事をしているのではなく、自分を持って仕事をしていることを伝えるようにしている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
どうありたいのか、好きなことに軸がある人に使う。
—
どうありたいのかという思考をもって行動している人に用いる。
—
自分自身に対してはまず使用しない。
注意点を全て見る
- 良くも悪くも言い換えることができます
- 一般的には良い意味で使われることが多い。
- やや抽象的な言い方なので、相手に真意が伝わっていないと思う時は、言い換える方が無難です。
- 「自分の気持ちに素直」であり、「周りに流されない」といったニュアンスを含む。注意すべき点は行動一つ一つに軸があり、自由奔放に行動する人を指すワードではない。
- ひとまとまりの言葉として成り立っているので、前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
- 言葉を受け取る人によっては皮肉に聞こえることがあるので注意が必要
ビジネスで使える丁寧な自分を持っているの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
自負
まずは、自負です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の才能や仕事に自信をもち、誇りに思うこと、その心という意味合いの語で、自負心が強いなどの言い回しにおすすめ。
オリジナリティがある
2つ目は、オリジナリティがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉より、受け取る側が嫌な気持ちになりにくく、どちらかというと褒め言葉の意味合いが強いニュアンス
一本気
3つ目は、一本気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まっすぐで曲がったことが好きではない性質を表す言葉です。複雑で多様化する世の中で、このくらいの言葉の方がむしろ安心感があります
気骨のある
4つ目は、気骨のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「周りに影響されない」というニュアンスで元のワードと共通したものを持っている。「信念を貫き通す」と元のワードよりも強めな印象を持つ。
強い意志を持っている
5つ目は、強い意志を持っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こうと決めたら簡単に諦めない思いを持っていることを意味する。大きな目標に立ち向かうための心持ちに対して使う。
自任
6つ目は、自任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自任」は、実際はどうかは関係なく、与えられた任務などに対して自分にその能力や値打ちがあると思い込むことを指す。
自負
7つ目は、自負です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自負」は、自分の才能や仕事に自信をもち、誇りに思うことを指す。「自分を持つ」と似た意味を持つ言葉。
信念を持つ
8つ目は、信念を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身にも信念のある人を言い表します。些細なことでは屈しない姿勢を表現する時に適した言い換え言葉です
芯が通っている
9つ目は、芯が通っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人の中でより確立された何かがあることを示すことができる。考え方の芯が通ってるなど、褒める時に使いやすい
矜持
10個目は矜持です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の能力を信じていだく誇りという意味合いの語で、プライド、自尊心、自負心などに使うのが特におすすめ。
自分を持っているのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
自任
まずは、自任です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身でそれが自分の任務としてふさわしい、それに相当する値うちが自分にあると思い込むことにおすすめ。
しっかり考えてるんだね
カジュアルの2つ目は、しっかり考えてるんだねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分を持っているという言葉が伝わりにくい時、噛み砕いて表現したような言葉。相談会議などでも使いやすい言葉
やたら自分だすじゃん
つづいて、やたら自分だすじゃんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の持っている考えを周りに影響を与えるレベルで発信している人に使うのがおすすめ。柔らかい雰囲気で、ちょっと言いすぎだよということを伝えられる言葉。
我が強い
4つ目は、我が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり良い意味では使うことのない言葉です。そのため相手をたしなめる場面には有効ですが、耳障りな言葉のため注意が必要です
気骨のある
5つ目は、気骨のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の信念を貫き通す強い意志を持つという意味で用いられ、屈服しないで、貫き通そうとする強い心におすすめの語。
根性のある
6つ目は、根性のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「物事を最後までやり抜く」というニュアンスを持つ。「困難があっても動じない」という元のワードの意味合いも含まれており、たくましさを感じさせる人を指す。
自信
7つ目は、自信です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自信」は自分の価値・能力を信じることを指す。「自分を持つ」は自分の考えに基づいて行動することを意味する。
自尊心
8つ目は、自尊心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自尊心」は自分自身を大切にする気持ちや、自分の考えに自信を持つこと。自分の考えをもつと言う点で「自分を持つ」と似ている。
自分を曲げない
9つ目は、自分を曲げないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何事にも動じない」という元のワードと似通った意味合いを持つ。「頑固」や「強硬」と言い替えることもできる。
味濃いめ
10個目は、味濃いめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
溢れだす自我をこのように言い換えることでユーモアのある言い回しに変化します。悪口として受けとる可能性も低く、スマートな言い換えです
自分を持っているの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プライド
- コンフィデンス
- カラー
- マインド
- スピリット
- マイルール
- ルーティーン
- pride
- who owns
- have my own
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が自分を持っているの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント