重厚感の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、重厚感の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
重厚感とは? そもそもどんな意味か?
まずは重厚感とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
重々しさがあり、動じない感のあるさま。
—
厚み・重さなどを感じさせる様子。厚みがあり盤石さを感じさせる様子。
—
人や事物の性質・状態などが重々しいこと。
意味を全て見る
- どっしりと落ち着いていて、周りに動じないこと
- ずっしりとした感覚や重みのある物事を表します
- どっしりとした重々しさがあり、微動だにしない
例文
つづいて、重厚感を用いた例文を紹介します。
薄い板から製造しても立体感が付与され、重厚感および高級感が醸し出される。
こちらのコーナーでは、重厚感のあるアンティーク家具を多数取り揃えております。
例文を全て見る
- 重厚感のある建物に対して、インテリアがモダンすぎて少々残念な邸宅だった。
- 玄関を開けると白い大理石。そこから天井に目を向けると、重厚感たっぷりのシャンデリア。
- 彼は体格もそうだがとても落ち着いていて重厚感に溢れているから、女性からあこがれの的である
- ガンメタリックで仕上げた重厚感はインパクトがあり、存在感も抜群です
- 重厚感のあるインテリアが、大人の雰囲気を演出する。
- この古風な絵画には、趣と重厚感がありとても荘厳なものに感じさせる。
- 私はその遺跡の壮大で重厚感あふれる景色に感動し、心を奪われた。
- 京都の街並みには歴史的建造物が所々に現れるが、重厚感のある建物で趣がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
重さを感じさせるさまに対して使う。
—
「じゅうこうかん」という音声だけだと、相手に意味が瞬時に伝わらない可能性があるので、漢字を書いて見せるなど工夫をすると良いです。
—
どっしりと落ち着いているさまに対して用いる。
注意点を全て見る
- 褒めるときに使われる言葉である。人物だけに限らず、建物やデザインなどどっしりとした感じを表現するときにも使われる
- 言葉の言い換えで存在感や威圧的など微妙な意味の違いが出てきます
- 重々しさがなく、ちょっとの力でも動じるような場合にこの表現を使用してはいけません。
- 「重厚感ある日本画」といった国宝や文化財など格式のある伝統的なものに対して使われる。
- 形容する名詞なので、前後にかかる言葉と助詞の選択に気を付ける。
- 重厚+感で一つの単語になっているため、「重厚感を感じる」では二重表現に近く評価が分かれるところであり使わない方がベター
ビジネスで使える丁寧な重厚感の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
荘厳
まずは、荘厳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
宗教的な重々しさがあって立派なことという意味合いの語で、見事でおごそかなことに対して使うのがおすすめ。
ごつい
2つ目は、ごついです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ごつい岩肌。」などといった、いかにも頑丈そうである。ごつごつしている。などの表現に使用することがおすすめです。
どっしりとした感じ
3つ目は、どっしりとした感じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恐怖を感じずに、大胆に行うことができるさまという意味合いの語で、ものに対しても人に対しても使えておすすめ。
威厳
4つ目は、威厳です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「近寄り難いほど、堂々としておごそかな様子」「威風堂々として品格を感じさせる様子」などを言い表すことのできる表現が言い換え語です。
威風堂々
5つ目は、威風堂々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人物に対して使われることが多い。重厚感は人物以外でも使われるので、そこに違いがある。威厳があって立派なことを伝えたいときにおすすめ
毅然とした
6つ目は、毅然としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意志が強く、しっかりしているさま。 剛毅なさま。物事に動じないさま。周囲の意見に流されず、強い芯を持っている人。
厳か
7つ目は、厳かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形式に乗っ取って威厳があること、重々しいこと。重厚感は建物など物に対して使うことが多いが、厳かは式典などの様子を形容して使うことが多い。
重々しい
8つ目は、重々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ゆっくりと重々しい足取りで歩く行為。」などといった、いかにも重そうである。重圧感を覚えるなどの表現に使用することがおすすめです。
粛々
9つ目は、粛々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ひっそりと静まり返る」ことを意味するワード。重々しい雰囲気で「静まり返っている」という場面で使えば元のワードと似たニュアンスである。
存在感
10個目は存在感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも意味がかなり軽くなり、それによって様々な物事に当てはまるようになりました。印象に残る物事を表現する時に適しています
重厚感のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いかつい
まずは、いかついです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはヤンキー風の味わいがある言葉の言い換えです。硬派であったり男らしさを誇張したいときにマッチする言い回しです
いかめしさ
カジュアルの2つ目は、いかめしさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おごそかで重々しい、威厳がある、立派であるに加え、物々しく厳重であるという意味でも使えておすすめの語。
ごつい
つづいて、ごついです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
堅く角ばっていてごつごつした感じという意味合いの語で、人に対しても硬いものに対しても使えるのでおすすめ。
ゴリゴリしている
4つ目は、ゴリゴリしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感覚的にゴツゴツと角がある感覚を言葉に置き換えたものです。「いかつい」にも通じる味わいがあり、現代用語としても相応しいです
どっしりとした
5つ目は、どっしりとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着いていて威厳が感じられること、重厚なさまなどを表すため重厚感と似たような意味があるが、重いものが落ちたり倒れたりする音としても使われる。
ものものしい
6つ目は、ものものしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を威圧する様子。 いかめしい。 おもおもしい。 おおげさだ。
威風堂々
7つ目は、威風堂々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「威厳があって立派な様子」「堂々としている様子」などを言い表したい時におすすめなのが言い換え語です。四字熟語なので、相手の注目を引きたい場合に使うのもおすすめです。
貫禄
8つ目は、貫禄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「体つきや態度から感じる人間的重みや品格」「身に備わった威厳」のようなニュアンスを伝えたい場合におすすめの表現が言い換え語です。
気高い
9つ目は、気高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に対する心構えや取り組みがしっかりしていて寄せ付けない雰囲気のことを伝える時にわかりやすく説明する言葉として使われます。
重厚
10個目は、重厚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「重厚な人柄。」などといった、人や事物の性質・状態などが重々しくて落ち着いていること。どっしりしていることなどの表現に使用することがおすすめです。
重厚感の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ボリューム
- タフネス
- ベテラン
- リーダー
- メタリック
- ソリッド
- メタル
- ヘヴィー
- solid feeling
- Solemnity
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が重厚感の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント