垣間見るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、垣間見るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
垣間見るとは? そもそもどんな意味か?
まずは垣間見るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物の透き間からこっそりとのぞき見ること
—
ものの隙間から覗き見ること、ちらっと見えるもの。
—
事態や物事のある一面を知ること。
意味を全て見る
- 一部を見ること。ちらりと見ること。
- 一部分しか見えない状況や、他人が普段隠していることを偶然見てしまう状況などを表す
- 相手に気づかれないように見ること
- 隙間から、バレないように見ること
例文
つづいて、垣間見るを用いた例文を紹介します。
その言葉を聞いて彼女の執念のすさまじさを垣間見る思いがした。
不慣れな二人三脚の競走に参加し、練習において私は親友の類まれな親切ぶりを何度も垣間見ることになった。
例文を全て見る
- 現地の人と知り合いになったおかげで、彼らの普段の生活を垣間見ることができた。
- 彼は初めて任された大きな仕事を成功させるために頑張っていたが、プレゼンを見て彼の本気を垣間見た気がした。
- 的を得た発言内容から、彼女の理解力の高さを垣間見ることができた。
- 私も彼の知られざる本性を垣間見てしまい、正直驚きが隠せません。
- 彼女の笑顔が見たくて、彼女の部屋のドアを開けて覗いてみた。彼女が友達と話しているのが、ちょっとだけ垣間見えた。
- 彼女のプライベートな話を聞いて、彼女の人柄が垣間見えた気がした。
- 私は彼女の後をついてゆき、何をしているのか物陰から垣間見た。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
言葉の意味合いから、命令形では用いにくい。命令形で使うなら「見なさい」や「見ろ」と言う方が無難である。
—
物事の一端を知ることができるときにも使う。
—
近い言葉で「垣間見える」というものがあるが、許容の範囲ではあるものの「垣間見る」の誤用とされているため、「垣間見る」のほうを使うのが無難。
注意点を全て見る
- 事態や状態から、今まで分からなかった物事の様子を知ることができた際に使用する言葉なので「時々垣間見ることがある」といった使い方はあまりしない。
- 全体ではなく、一部をみたことを表す言い換えが望ましいです
- あくまでもちらっと見る程度の、少しの情報を得ることを意味しているため、深く掘り下げた情報を得る場合には使いにくいです。
- あくまでも一瞬見えたものや少しだけ見えたものを表す表現であるため、全体像を把握していない可能性がある。
- 「垣間見る」とは、実際に物が見える場合と、空気を読むような雰囲気がわかるという意味の場合があります。
- 古めかしい言葉で、現代ではあまり使わないので注意。
ビジネスで使える丁寧な「垣間見る」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
盗み見る
まずは、盗み見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「盗み見る」は他人に知られないようにこっそり見る意であり、やましい気持ちを含んだような思いで見てはいけないものを見るニュアンス。
隠れて見る
2つ目は、隠れて見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に分からないように、こっそりと見ると言うときにおすすめ。相手には知られたくない秘密なニュアンス。
一端を見る
3つ目は、一端を見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「垣間見る」は、こっそり気づかれないように覗き見るようなイメージですが「一端を見る」は、こそこそしているイメージはないです。
覗き見る
4つ目は、覗き見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
小さな穴などから見たり、こっそり見ることを意味する。物陰に隠れ、こそこそと他人の家の様子を見るようなときに使う。
様子をうかがう
5つ目は、様子をうかがうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に悟られないように様子を見ることを表します。直接的なコンタクトではないことや、距離を置くことを表してきます。
見え隠れする
6つ目は、見え隠れするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「見え隠れする」は「垣間見る」よりも多少広範囲な情報がある状態を表し、慣用句としても使用されます。一方「垣間見る」は「覗き見する」に比べ、情報の取得量が少なく、イメージが優しく、軽いものです。
少し見る
7つ目は、少し見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく使う言葉の言い換え。バレないように少しだけ見てみると言うときにおすすめ。遠慮がちなニュアンス。
盗視する
8つ目は、盗視するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かが注意力散漫になっている間に、その人に目をやることを指す。この言い換え語より一般的な言葉の「投資」や「透視」と同音であるため、文章上での使用が望ましい。
偵察する
9つ目は、偵察するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に気づかれないように探るような動作を表しています。スパイのような行動を表現するときに適してきます。
うかがう
10個目はうかがうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひそかに様子を探ったり、調べたりすることを意味する。ライバル会社がどこまで開発を進めているのかを探るような時。
垣間見るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
覗く
まずは、覗くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物陰やすきま、小さな穴などから見ることを意味する。周囲のことを気にしながら、こそこそと何かを見るとき。
覗き見する
カジュアルの2つ目は、覗き見するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「垣間見る」というと、気づかれずに盗み見ることをやんわりとした表現にしている感じですが「覗き見する」というとそのまま盗み見た感じです。
盗み見る
つづいて、盗み見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある人に気づかれないように、その人に目をやることを分かりやすい形で示している。「恋人が私の携帯電話のメール履歴を盗み見ていると、友達から聞いた」のように、秘密の情報をこっそりと見ることに言及するうえで有益なフレーズである。
チラ見する
4つ目は、チラ見するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちらっと見ることや、ちょっとだけ視線をやって見ることを意味する。ジッと見るのではなく、一瞬だけ相手の様子を見るようなとき。
ちらっと目にする
5つ目は、ちらっと目にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「垣間見る」というと、口頭ではなく文章でよく使われるイメージですが、友達に言うときは「ちらっと目にする」のほうが自然です。
チェックする
6つ目は、チェックするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「チェックする」は、情報収集や確認作業に適した言葉ですが「垣間見る」とは異なり、ある程度の意図が必要であるため、使いすぎると上司や同僚などから注意を受ける可能性があります。
見え隠れする
7つ目は、見え隠れするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人が物陰に見え隠れする」などといった、見えたり隠れることなどの表現に使用することがおすすめです。
気付く
8つ目は、気付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気付く」は、それまで知らなかったことを自分で感じ取ることを指し、人の心情などを伺い知るニュアンスの「垣間見る」と同じようなニュアンス。「あの表情で本当は怒っていたことに気付いた」というような使い方をするのがおすすめ。
垣間見るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ピープ
- ピーピング
- peep
- glimpse
- glance
- look in
- catch a glimpse of
- peek glimpse
- take a glance
- take a glimpse
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が垣間見るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント