既成事実の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「既成事実」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「既成事実」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「既成事実」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
既に起こっていて変えられない事実のこと。
—
認めるのが当たり前の物事のこと。
—
すでに事が起こっていて、事実として変えることができなくなっている様子
意味を全て見る
- すでに起こってしまっていて、承認すべき事柄。
- すでに発生した物事で誰もが承知している事実のことです。
- すでに現実になっていて、だれもが認める物事のこと。
- 既にある真実のこと。
例文
つづいて、「既成事実」を用いた例文を紹介します。
私は既成事実を作って両親に結婚を認めさせようとしたが、逆に猛反対された。
彼は自分が犯した罪を既成事実として一生背負っていかなければならない。
例文を全て見る
- 告白されてはいないが彼女は彼とのキスを重ね、それを友達に見られることで彼氏として自慢できるだけの既成事実をつくった。
- 彼女は妊娠したという既成事実によって彼に結婚を迫ったが、結局振られたらしい。
- 彼が彼女に行ったことは、既成事実として周知されていたことだった。
- 喫煙が健康問題を引き起こすことは既成事実である。
- 周囲の反対を乗り切るには、これが既成事実であることを認めてもらうしかない。
- 迂闊にサインをしてしまうと、それが既成事実となるため、慎重に対応しましょう
- この裁判の判決では、彼女が女性であるということを既成事実として認めた結果となった。
- いつも非を認めない上司。既成事実を作り、はっきりと誰もが認める状況にした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
起こってしまってして認めざるを得ないことに用いる。
—
起こってしまっていてだれもが認めることに使う。
—
すでに事が起こっている状態でも、それを隠蔽できる状況で使うのは違和感があります。
注意点を全て見る
- 既成事実はすでにあることに対して使われる。
- 熟語として成り立っている名詞なので、文章の流れを読み、前後の言葉の選択に気を付ける。
- 意図的かどうかにかかわらず、その事実がすでに存在しているときに使用します。また、事実を先に発生させ、それをもって周囲に認めさせる時にも使用されます。
- 事実として認める意味であれば、言い換え言葉も見つけやすいです
- 誰もが認めるのが当たり前の物事のことという意味もある。
- 誰もが認める事実内容のため、真偽性が低いものには扱わない。
ビジネスで使える丁寧な「既成事実」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
事後承諾
まずは、事後承諾です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前もって承諾を得ておくべきことについて、何かの事情でそれが行えず、物事が終わってから承諾を求めることを指す。
客観的事実
2つ目は、客観的事実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「客観的事実」は第三者が実際に起きた出来事、誰が見てもわかることを意味する言葉で「既成事実」と似ているが「客観的事実」は意図して作った事実ではない。
厳然たる事実
3つ目は、厳然たる事実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、それが否定したくて否定できないほど厳しい事実であることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
恒常化
4つ目は、恒常化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるべき状態をキープしており、一定して変化がない様子を表す言葉になる。規則はないが、当たり前になっているルールに対して使う。
れっきとした事実
5つ目は、れっきとした事実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも否定し難い事実を表現した表現ですが、言い換え後は誰の目から見てもはっきりとわかることを強調した表現です。
現状追認
6つ目は、現状追認です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
既に起こってしまっている事柄を受け入れることという意味で用いられ、あとづけで肯定する場合におすすめの語。
逸事
7つ目は、逸事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
既成事実は、すでに現実になっていて、だれもが認めるという意味合いなのに対し、逸事は、世に知られていない事実という意味合いになります。世間一般には知られていなくても、事実であることを言い表すときに用いられます。
「既成事実」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
事後承諾
まずは、事後承諾です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも許可なく何かことを起こした時に使われる表現ですが、言い換え後はその結果を後から承諾してもらう場合に使われる表現です。
現状追認
カジュアルの2つ目は、現状追認です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「現状追認」はすでに起こってしまった事実を受け入れることを意味する言葉で「既成事実」と近い意味をもつ。
客観的事実
つづいて、客観的事実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも否定し難い事実を表現した表現ですが、言い換え後は変えられない厳しさをより強く言い表した表現です。
れっきとした事実
4つ目は、れっきとした事実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正真正銘明らかであるような事実、証拠がそろっているような事柄、言い逃れができないようなことという意味合いの語でおすすめ。
だれもがしってること
5つ目は、だれもがしってることです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰でもわかる単語に言い換えました。やわらかい表現なので、わかりやすく説明したいときにおすすめ。
暗黙の了解
6つ目は、暗黙の了解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「既成事実」が難しく感じる場合はこちらの言い換え言葉が便利です。言葉にしないルールを示し、従わざるを得ない物事を表します
現実
7つ目は、現実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に起こっている、起こったことを「現実」と表現する。現実の世界で起きたことは動かせないという点で「既成事実」と同じ意味。
本当のこと
8つ目は、本当のことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりざっくりしているニュアンス実際ある事実を伝える時におすすめ。ざっくりしているので、他の言葉で使う際の状況は示した方がよい。
厳然たる事実
9つ目は、厳然たる事実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確固としていて動かしがたい事実という意味合いの語で、変えることが難しいことなどに対して使うのがおすすめ。
ファクト
10個目は、ファクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
業務上で使用するデータが、確証済みの事実に基づいて作成したものだと証明することなどの表現に使用することがおすすめです。
「既成事実」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ファクト
- リアル
- fait accompli
- accomplished fact
- established fact
- truthful fact
- respectable genuine
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「既成事実」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント