こぼすの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、こぼすの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
こぼすとは? そもそもどんな意味か?
まずはこぼすとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
容器をうっかりひっくり返したり傾けたりして、中に入っている物を外に出してしまう。
—
いっぱいになった液体や粒状のものを、あふれ出させること。また、不平やぐちを心の中にしまっておけず、口に出すこと。
—
思わず言ってしまう言葉。更には心が震えるた時に涙を流す様を表す言葉。
意味を全て見る
- 液体などを落としてしまうこと。口から出てしまうこと。
- 感情を表にだすこと、涙などが外へあふれること。
- 物を容器から落とすという意味、或いは、人が苦しい思いを表す意味
- 液体などを容器から溢れさせる、心境を外に吐き出す
例文
つづいて、こぼすを用いた例文を紹介します。
現在、しばしばタンカーがこぼす石油も、水質汚染を増大させる。
彼女は話しやすいので、たまに会っても、ついつい会社の愚痴などこぼす。
例文を全て見る
- 花の水やりでバケツに水を入れていたら入れ過ぎてしまいこぼす。
- あまりに酷くて思わず愚痴をこぼしてしまった。
- 1才の子どもはよくこぼすので、スタイを何枚も用意しておいた方が良い。
- 欲張って容器の上部ぎりぎりまで飲み物を入れたら、勢い余って外へこぼしてしまい、恥ずかしい思いをした。
- バケツに入っていた水をこぼしてしまい、後の掃除が大変でした。
- 自分の息子が親のいうことを聞かずに、自分勝手な行動をするので、母親が思わず愚痴をこぼしています。
- 大変な時期であることは分かっていますが、そんなに愚痴をこぼすのはやめてください。
- あの人は会社に対する愚痴をこぼすばかりのくせに転職をする気配がない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
水をこぼす時も「こぼす」を使うので、液体をこぼしているのか、言葉をこぼしているのか、間違わずに状況判断したい言葉です。
—
感情を表に出す場合にも使われる。
—
「こぼす」は自分の行いによって起きた結果を指し、似た言葉の「こぼれる」は自分の行動に起因せずとも結果的に「こぼす」と同じような結果になってしまうことを指すという違いがある。
注意点を全て見る
- ものや液体だけでなく、不満や愚痴を「こぼす」という場合もある。
- 弊社の担当が御社の担当者に幾度も事情を説明しても理解が得られないとこぼしています、という表現は、いくら親しい間柄でも公式の表現としては相手に非があると批判していると、受け取られかねないので、この場合は「難渋しております。」と、相手の非であるのか、自分の非であるのか曖昧な表現をするのが無難です。
- 広義で解釈できるため、細かなニュアンスにこだわりたいなら、別の表現に置き換えた方がよい。
- 重大な事故や損害が伴う場合には使わない方がいい。
ビジネスで使える丁寧なこぼすの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
口走る
まずは、口走るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無意識のうちにしゃべってしまうこと。調子に乗って言ってはいけないことを言ってしまうこと。つい喋ってしまったというニュアンス。
口を滑らせる
2つ目は、口を滑らせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うっかりして、言ってはいけないことを言ってしまうことを意味する。自分では言うつもりはなかったのに、つい言ってしまった時。
口をついて出る
3つ目は、口をついて出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いがけずに言葉が出ることです。他にもよどみなく、言葉が次から次へと出る様子などを意味します。自分では話すつもりがないことまで言ってしまった感じです。例えば、自分の好きなことを話していると、つい余計なことまで口をついて出る。
不満を述べる
4つ目は、不満を述べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不満を述べる」は「こぼす」の内の「感情を表に出す」の意味で使う「愚痴をこぼす」の言い換えとして使える言葉。「彼は新しい上司が気に入らないらしく、不満を述べていた」というような使い方をするのがおすすめ。
漏らす
5つ目は、漏らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あまりに連続のクレームがあり、思わず文句をもらすメンバーがおりました」と、部下の態度を報告したりするシーンでも使える言葉です。
点じる
6つ目は、点じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目に薬を点じる。」などといった、しずくをたらすなどの表現に使用することがおすすめです。
滴下
7つ目は、滴下 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「スポイトで滴下する。」などといった、液体がしずくとなって落ちること。また、しずく状にして落とすこと、などの表現に使用することがおすすめです。
垂らす
8つ目は、垂らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こぼすは不本意なニュアンスがあり、垂らすはあえてというニュアンスがあるので、料理を人に教えるときなどにおすすめ。
溢れる
9つ目は、溢れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
液体などが容器の外へ流れてしまうニュアンス。「コーヒーをコップの外へ溢れさせてしまいました」というような使い方をするのがおすすめ。
漏洩
10個目は漏洩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重要な情報や秘密が意図せずに外部に漏れることを指し、セキュリティやプライバシーの問題に関連する。一方、「こぼす」は軽微なアクシデントやミスによって物や液体が外部に出ることを指し、一般的な日常生活や業務のトラブルに関連する。重大な影響が想定されるときに使える。
こぼすのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
漏らす
まずは、漏らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「漏らす」は元々内部にあるべきものが意図せずに外部に出てしまうことを指す。一方、「こぼす」は誤った操作やミスによって物や液体が外部に出てしまうことを指す。人為的でないことに対して使える。
口を滑らせる
カジュアルの2つ目は、口を滑らせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
彼が彼女の前で元カノのことを口を滑らせたせいで喧嘩になってしまった、という表現は、人が苦しい思いを表す意味のこぼすとは、異なり、口を滑らすには、言ってはいけないことを漏らすというニュアンスがあります。不用意な言葉を漏らす場合にお勧めです。
口をつく
つづいて、口をつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こぼすは愚痴をずっと言っているニュアンスがある。こぼすよりも口をつくの方がたまたま出てしまったというニュアンスがある。
口が滑る
4つ目は、口が滑るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言ってはいけない事や、秘密にする話をつい言ってしまう事。悪気はなく、ついうっかり言ってしまったというニュアンス。
ぽろっと言う
5つ目は、ぽろっと言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思わず口に出してしまうことを意味する。内緒の話だったのに、相手がうまく聞きだすので、つい話してしまった時。
ポロリと出る
6つ目は、ポロリと出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こぼす」の内の「感情を表に出す」の意味で使い、意図せず突発的に何らかの感情や行動が咄嗟に出てしまうニュアンス。「思わず本音がポロリと出ちゃったんだよね」というような使い方をするのがおすすめ。
愚痴る
7つ目は、愚痴るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクなニュアンスを帯びた言い方です。マイナスのニュアンスを含んだ表現のため、多用すると相手に不快感を与えてしまいます。
垂らす
8つ目は、垂らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「よだれを垂らす。」などといった、液体などを少しずつ流し落とす、したたらすなどの表現に使用することがおすすめです。
落とす
9つ目は、落とすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。汎用性が高く、多様なシーンで使いやすくてとても便利です。
滴らす
10個目は、滴らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼たちは汗を滴らす。」などといった、滴り落ちるようにする、などの表現に使用することがおすすめです。
こぼすの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リーク
- ドロップ
- spill
- leak
- slip your mouth
- speak out
- overflow
- drop
- scatter
- complain
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がこぼすの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント