心苦しいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、心苦しいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
心苦しいとは? そもそもどんな意味か?
まずは心苦しいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手の好意に対して申し訳なく感じることです。
—
相手に対して心が苦しい事。
—
心に痛みを感じるような、辛く切ない気持ちのこと。
意味を全て見る
- 相手に対して申し訳ない気持ちをあらわす言葉。
- 心に痛みを感じる、申し訳なく思うさま。
- 相手に対してすまないと思っている
- 心理的に辛いという意味です。
例文
つづいて、心苦しいを用いた例文を紹介します。
こんなことをお願いするのは非常に心苦しいのですが、何卒よろしくお願いいたします。
彼がそこまでよくしてくれることに、心苦しい思いがしてしまった。
例文を全て見る
- ここまで親切にして頂いて心苦しいのですが、今回はお断りさせて頂こうと思います。
- 今になって、このようなことを申し上げるのは大変心苦しいのですが、事情により貴社との取引を継続できなくなってしまいました。
- よかれと思ってしたことがかえってお金を使わせることになり心苦しい思いをした。
- 自分なりに全力を尽くしたつもりだが、相手の期待に応えることができず、心苦しい思いだ。
- 御社にお手間を掛けるご対応をしていただくことになり大変心苦しく思っております。
- 大変心苦しいことですが、今回の出席は見送ることにいたします。
- とても心苦しいのですが家族を思うと帰国する選択になりました。
- 彼女に、こんな汚れ仕事までしてもらうのは、非常に心苦しいものがある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
相手に頼みにくいことを頼む際などに使うと思うので、それ以外で使用するのは違和感があると思います。
—
ビジネスでは、何かを相手に要望する際に、へりくだって様子をうかがう前提の文として、「心苦しいのですが」と使います。
—
申し訳ない気持ちを表現するときに使う。
注意点を全て見る
- 「貴社との取引を弊社の申し出によって突然停止してしまうことは、貴社にとっても大変心苦しいことであると思います」のような使い方は違和感があります。「心苦しい」は、相手の気持ちではなく、自分の気持ちを表すからです。
- フォーマルな場面で使う言葉である。
- 心苦しいとは、心=個人の気持ちなので、社用で使う場合、社員個人の思惑で対峙することなのかそれで良しなのか判断をしなければならない。
- 形式ばった言い方であり、フランクな会話で使うと違和感があります。
- 心に痛みを感じていない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 相手に対して、申し訳なく思うことにも使われる。
ビジネスで使える丁寧な心苦しいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
申し訳ない
まずは、申し訳ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心苦しいのですが」と「申し訳ないのですが」は大体同じニュアンスですが、心苦しいの方が、より相手に寄り添った感じのイメージがあります。
切ない
2つ目は、切ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「切ない思い」などといった、悲しさや恋しさで、胸がしめつけられるようである、やりきれない、やるせないなどの表現に使用することがおすすめです。
辛い
3つ目は、辛いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「つらい別れ」などといった、精神的にも肉体的にも我慢できないくらい苦しいなどの表現に使用することがおすすめです。
恐れ入りますが
4つ目は、恐れ入りますがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心苦しいのですが」と前置きをして目上の人に丁寧に何かを伝える時に、同じように「恐れ入りますが」と使います。
顔向けできない
5つ目は、顔向けできないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して、悪いことをしたり迷惑をかけてしまい、会いづらい時の心境。相手に対して引け目を感じている事。
恐縮です
6つ目は、恐縮ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恐縮という言葉の方が若干感情的にフラットな印象があります。個人的感情を抑えて対応するときには恐縮といった方が良いと思います。
心苦しいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気が咎める
まずは、気が咎めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「方便でもうそをつくのは気が咎める。」などといった、うしろめたい気持ちがする、やましさを感じる、などの表現に使用することがおすすめです。
すまない
カジュアルの2つ目は、すまないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して申し訳ないと思う気持ちのこと。親しい相手に対して使う言葉で、カジュアルな場面でよく使う言葉である。
申し訳ない
つづいて、申し訳ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人などに対して「心苦しい」という言葉を使用する機会はあまりありません。「申し訳ない」の方がよりフランクに謝意を伝えることが出来ると思います。
切ない
4つ目は、切ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より話し言葉的なニュアンスが強く、会話文にナチュラルに馴染みやすいです。比較的若い世代が好んで使う表現のひとつですが、高齢の人に使っても差し支えありません。
心が痛む
5つ目は、心が痛むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に似ている言葉です。特に使い分けなどはないかと思いますが、「心苦しい」の方がビジネス向きだと思います。
つらい
6つ目は、つらいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これまで同じ課で働いていたが別の課に配属されることになった同僚に対し「長年一緒に働いていた君と離れるのはつらいことだ」のようにフランクに使うのがおすすめです。
気の毒に思う
7つ目は、気の毒に思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況が悪くなった人に対して、「かわいそうだな」と思っている事。自分自身ではなく、相手や第三者に対して使われる言葉。
いたわしい
8つ目は、いたわしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いたわしい身の上」などといった、気の毒で同情しないではいられない、不憫である、などの表現に使用することがおすすめです。
悪いんだけど
9つ目は、悪いんだけどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達に「心苦しいんだけど」よりも「悪いんだけどさ」のように切り出した方が自然に伝わります。
心苦しいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ソーリー
- ペインフル
- sorry
- I’m sorry
- pity
- it’s hard to say, but
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が心苦しいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント