心を動かされるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、心を動かされるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
心を動かされるとは? そもそもどんな意味か?
まずは心を動かされるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
自分の心に響き、感動する
—
感動させられる、また、気持ちを揺さぶられる、という意味。
—
何かを感じたあとに自分の心や気持ちが変わったり何かを捉えたりすることです。
意味を全て見る
- 心が揺さぶられること。
- 何か影響を受けて感動して心を動かされるという意味です。
- 気持ちが動く。
- 心に残るような強い印象を受ける
- 心が引きつけられること。感動すること。
- ある出来事が、自分の感情を揺さぶること。
例文
つづいて、心を動かされるを用いた例文を紹介します。
この度の決勝戦は、自分の中でもトップクラスに心を動かされた。
幼稚園児が一生懸命に発表会の練習をする様子に心を動かされる。
例文を全て見る
- 私は友人のフルート演奏を聞いて心を動かされることがあります。
- あの俳優の名演技にはいつも心を動かされるが、出演作品の脚本に恵まれていないせいで、持ち味が出し切れていない。
- 貴方の言葉に心を動かせられました。心が感動したり、何か影響をうけて心を動かされます。
- 心を動かされるようなことは、大人になるにつれて少なくなってしまったように感じる。
- あなたが誰とでも分け隔てなく平等に接する振る舞いを見て、私は心を動かされる思いがした。
- アイドルグループの裏側に密着したドキュメンタリー番組を見て、彼らの努力に非常に心が動いた。
- 彼女のピアノの演奏を聴いて、心を動かされるほど素晴らしかった。
- あの子のひたすら前向きな精神は、心を動かされる。自分も頑張ろうと思う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
不快に思ったり落ち込んだりするような、マイナス方向に気持ちが揺らぐ場合には使わない。
—
いい意味で使われることが多くてあまり悪い意味で使われないイメージです。
—
何に心を動かされたかをはっきりさせないと、動揺の意味か感動の意味かが明確に分かりにくいため、セットになる言葉を添える必要がある。
注意点を全て見る
- 変なお話やおかしいお話のときに「心を動かされました」と言ってしまうと失礼な人と思われてしまうので、話の内容に合う本当に心を動かされた時に使った方がいいです。
- 「心を動かされる」は「感動させられる」という意味合いが強く、何らかの影響を受けての言葉であるため、自分の行動に対して使うのは違和感がある。
- あくまでも、心を動かされるのは自分自身であるため、例えば「あなたが心を動かされる」など他者が感じる表現で用いると違和感を感じる。
- とある事象が原因で「思いがけず心が動く」というイメージがあります。「心を動かそう!」のように、能動的な使い方はしない印象です。
- 基本的にプラスの明るい内容。暗い内容では使われないので注意。
ビジネスで使える丁寧な「心を動かされる」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
感動する
まずは、感動するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄に心を動かされ、気持ちが昂っているときにおすすめ。具体的な表現のため、具体的なニュアンスをもつ。
感銘を受ける
2つ目は、感銘を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも「心が引きつけられる、感動する」という意味を持ちますが、「感銘を受ける」のほうが、より強い衝撃があったこと、より深く心に刻まれた様を表すイメージがあります。
心を揺さぶる
3つ目は、心を揺さぶるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者から影響を受けて、今まで自分の中にあった根底の考え方がくつがえされるほどの衝撃を受けている印象。感情的な場面でおすすめである。
感激した
4つ目は、感激したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも「心が引きつけられる、感動する」という意味なので、ニュアンスに大きな相違はないかと思います。
琴線に触れる
5つ目は、琴線に触れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より高尚なイメージをもつ。対象となるものへの感動や共鳴がさらに深い場合に使うのが適していると感じる。
共感を覚える
6つ目は、共感を覚えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「共感を覚える」は、他人の言動に対して自身も同じように思えることを示す言葉であり、相手に自分も同じ気持ちであることを示したいときに使うのがおすすめ。
影響される
7つ目は、影響されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心を動かされて、今後の自信の考え方や行動に影響されているときにおすすめ。影響力が強く、心が強く動かされているニュアンス。
感じ入る
8つ目は、感じ入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感動の対象が、幼い子の言動、目上の人の言動、物事など幅広くなる印象。口語よりも意見文やかしこまった文章などの文語で使われることが多いように思う。
躍動する
9つ目は、躍動するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
躍動感があるくらい感動して鳥肌が立つイメージで使われることがあります。主に大人の世界で使われるイメージです。
同情させられる
10個目は同情させられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同情させられる」は、自分の友達などの味方がネガティブな環境になったときに自分も想像してしまい悲しむときに使う。
心を動かされるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
感動した
まずは、感動したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心が動く」と全く同義だと思います。「感動する」より「心が動く」のほうが、より繊細なニュアンスがあります。「話題の映画、本当に感動した」など。
心に響く
カジュアルの2つ目は、心に響くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心まで響くほど感動することが「心に響く」で心を動かされる状態です。「心に響く歌声でした」のように使うと良いです。
ジーンと来る
つづいて、ジーンと来るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっとした感動でも使える印象。第三者の言動や物事に対して感動したときだけでなく、目の前の相手の言動に対する感動を示すときにも使えるように思う。
グッとくる
4つ目は、グッとくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一時的な感動を覚えるのを、オノマトペを交えてフランクに示している。友人に勧められて聴いた曲の歌詞に大いに励まされて泣きそうになったときのことを、その友人に熱をもって伝えるうえで有益である。
共感する
5つ目は、共感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手と同じ意見・考えだったときにおすすめ。同じことに感動し、心を躍らされているイメージ。嬉しい気持ちが強いニュアンス。
ハートが揺さぶられる
6つ目は、ハートが揺さぶられるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心をハートと表現することにより、より身近に親しみやすい印象を与えることができる。親しい間柄の関係にある相手から、受けた影響を表現する際にはおすすめ。
うるうるする
7つ目は、うるうるするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
涙が出るくらい感動している動作を表しているので「心を動かされる」よりも表現が自分中心で伝えられるイメージがあります。
シビれる
8つ目は、シビれるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雷に打たれてビリビリするほど心を動かされることが「シビれる」です。「あの人のギターの演奏がすごいシビれる」のように使うと良いです。
涙が出てくる
9つ目は、涙が出てくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
涙が出てくるほど感動したよというような感じでよく使われます。友人との会話で簡単に自分の気持ちを表せるイメージで「心を動かされる」よりも堅苦しくないです。
影響を受けた
10個目は、影響を受けたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手のお話を聞いて感動して影響を受けた。心を動かせられたから頑張る。心が癒されたから嬉しい。ありがとうと伝えてあげると、相手も自分も嬉しいと思います。
心を動かされるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- エモーショナル
- インプレッシブ
- シンパシー
- ハートウォーミング
- be moved
- impressed
- be touched
- be struck
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が心を動かされるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント