凝り性の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、凝り性の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
凝り性とは? そもそもどんな意味か?
まずは凝り性とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
一つのことに情熱を傾ける性格。
—
一つのことに熱中して、満足するまでやり通す性質。こだわりを持って、対象に熱中する性質。
—
熱中する性格。夢中になる性格。一つのことに集中する性格。打ち込む性格のこと。
意味を全て見る
- 妥協できずに品質にこだわる性質のこと
- 一つの事に熱中して、満足するまでやりとおす性質のことです。
例文
つづいて、凝り性を用いた例文を紹介します。
凝り性の性分のせいで、一度作ったものが気に入らなければ、壊してでも再度作り直すようだ。
私は凝り性なので、手元にあるものは何でもカスタマイズしたいと気がすみません
例文を全て見る
- 私は、パソコンに関してはものすごくこだわりがあり、完成品ではなくCPUやハードディスク、メモリー、マザーボードを部品で購入して組み立てをするほど凝り性です。
- ○○ちゃんは、ご飯も食べてないの?凝り性だからね。おにぎり作ってあげよう。
- 夫は凝り性で、楽な既製品の購入よりも、手間のかかるDIYを好むようだ。
- 私はもともと凝り性で、一度気に入ったものは、ずっと食べ続ける癖がある。
- 夫はなかなか凝り性なところがあって、今は料理に夢中なので、毎週末、一風変わった料理をこしらえてくれます。
- あの人の作品を見ていると、凝り性だなと思う所が多々ある。そこがあの人の作品の魅力だ。
- 凝り性の彼らしいお店ができたと、周囲の評判も上々で、彼のご両親も喜んでいる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
凝るという表現にあるように、こだわりがあるのが前提。
—
良くも悪くも言い換えることができます
—
一つの事にさほど熱中していないのに、凝り性と使うのは違和感があります。
注意点を全て見る
- 凝り性は、長所にも短所にもなりうる。
- 物事に対してこだわりがあるという大前提がある。
- 肩などが凝りやすい性質のことも言う。
- 「凝り」の部分の漢字を読めない人がいるかもしれないので、振り仮名をふるなどの配慮が必要です。
- 凝り性はあまりこだわりのない人に対して、褒めるように使うのは違和感を感じる。
- 「凝り性」と性格を表現されると、不快な思いをする人、特に目上の立場の方などに対して用いる際には注意したい。
- 熱中していない人に対して、この表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な凝り性の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
専心
まずは、専心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「専心」は「一つのことだけに集中し心を注ぎ専念すること」を意味します。「仕事に専心する」「芸に専心する」などという使い方をします。
熱中する
2つ目は、熱中するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの物事に深く心を傾けることを指す。ご飯を食べるのも忘れてゲームをやっている時などに使う。
夢中になる
3つ目は、夢中になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に熱中して我を忘れることを指す。ゲームをしていて、声をかけても聞こえない時などに使う。
没頭
4つ目は、没頭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あることに頭を突っ込んで夢中になること」「のめりこむこと」という意味合いを持つ。仕事や、趣味に「没頭する」などに用いられ、療養や治療には用いられない。
神経質
5つ目は、神経質です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
神経が過敏な性質で、気分屋であることの表現に用いるが、こだわりの強さを表す場面などでも使えるのでおすすめの語。
努力家
6つ目は、努力家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標を実現するために熱心に訓練を続けて、自分の能力や技能を磨いている人に対しての表現として使うのがおすすめ。
第一人者
7つ目は、第一人者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その分野において名前を出せば誰もが驚くキーパーソン、などを表す場面で有効です。多少、大袈裟に人を称える場面にも適してきます
打ち込む
8つ目は、打ち込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仕事に打ち込む」などといった、全力を集中し、熱中し没頭することなどの表現に使用することがおすすめです。
専門家
9つ目は、専門家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「特定の物事については何でも答えられる」という専門的な知識が豊富な方を称える場面で有効です。褒め言葉として用いるべき言い換え言葉です
頑固
10個目は頑固です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の言う事を聞かないぐらいの自分勝手さがある様を表現できるが、こだわりを伝えたい場合に使えるのでおすすめの語。
凝り性のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
打ち込む性格
まずは、打ち込む性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの事に情熱を傾ける性格の事を現す語であり、集中して同じ作業に打ち込むというような状況で使うのがおすすめ。
夢中
カジュアルの2つ目は、夢中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「夢中で本を読む。」などといった、物事に熱中して我を忘れることなどの表現に使用することがおすすめです。
熱中する性格
つづいて、熱中する性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りが見えなくなるぐらい集中して、取り組んでいるさまを表すことができるので、集中力が高い状況に対して使うのがおすすめ。
一つのことに集中する性格
4つ目は、一つのことに集中する性格です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つのことに集中して、同じ作業に情熱を傾けることを現すので、周りが見えなくなるぐらいの集中力に対して使うのがおすすめ。
熱しやすい
5つ目は、熱しやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「熱しやすく冷めやすい」は度々耳にしますが、その熱量や情熱が衰えない人を称える場合に適切な言い換え言葉です
通
6つ目は、通です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある特定の分野で人より詳しく熱中しているときに、「〇〇通」(〇〇には通な項目)という言葉を使うと、他者に対して「この人はこの分野では〇〇通だな」と認識してもらえる場合がある。
専念
7つ目は、専念です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心を他にそらすことなく、もっぱらそれを行うことを「専念」という。「自分に与えられた職務に専念する」などと用いられる。
マニア
8つ目は、マニアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある特定の分野で人より詳しく熱中しているときに、「マニア」という言葉を使うと、他者に対して「この人はこの分野でマニアだな」と認識してもらえる場合がある。
のめりこむ
9つ目は、のめりこむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある環境や状況の中に深く入り込むことを指す。推しのアイドルのことが大好きで、追っかけをしている時などにおすすめ。
○○オタク
10個目は、○○オタクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マニアとも言えますが、オタクもほぼ同じ意味でひと昔前の陰気なイメージは払拭され、良きものとして認められています。一般的褒め言葉としても問題ありません
凝り性の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- モノマニア
- マニアック
- トランス
- コンセントレーション
- tend to get immersed in
- perfectionist
- Nervous
- maniac
- finicky
- concentration
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が凝り性の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント