繰り返しの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、繰り返しの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
繰り返しとは? そもそもどんな意味か?
まずは繰り返しとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何度も何度も同じ行為を、時間を置かずに行うこと。
—
重ねて行うことやまた起こることなどを表します
—
同じことを何度もすること。何度も言うこと。
意味を全て見る
- 同じ行動や事柄を何度も続けることを指します。何度も繰り返すことによって、同じ結果や効果を得ることができるという意味があります。
- 複数回にわたって同じことが起きる、または起こすこと。
例文
つづいて、繰り返しを用いた例文を紹介します。
私は同じ間違いを何度も繰り返しているので、気をつけなければならない。
練習を繰り返し行うことで、上達することができます。
例文を全て見る
- あの生徒は、先生から繰り返し注意を受けたが、一向に反省していない。
- その日私の上司は、その案件の注意点について、全員に繰り返し説明した。
- 毎日「寝て起きて食べて仕事して入浴して寝る」、これを繰り返すだけだ。なんともつまらない。
- 繰り返しの多い作業は、そのとき手間をかけてでも、システム化した方が、長期的には効率化につながる。
- 子どもはその時は反省してもすぐに忘れるので、繰り返し同じことを注意し続けなければならない
- 些細な見落としもないように、繰り返し確認作業を行うようにしている。
- この作業を繰り返すことで、味に深みが増して、出来上がりが格段に違ってきます
- 上達するには、繰り返し練習することが、何よりも大事だと感じています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
何度も繰り返すような状況でのみ用いる。
—
ビジネスでもカジュアルでも使う言葉である。
—
1度目の行為と2度目の同じ行為との間に長い時間が経過している場合は、「繰り返し」という言葉を使うのは違和感があると思います。
注意点を全て見る
- 「同じことの繰り返し」などと言うときには、「飽きる」という言外のニュアンスがある、どちらかといえばネガティブな言葉。
- 平易で簡単な言い回しなので、目上の人に使うことにはやや違和感がある。丁寧さを強く出したい時には言い換えた方がよい。
- 重ねることを表す言葉が相応しいです
- 意識的な動作、無意識の動き、どちらに対しても使えるため、ニュアンスの違いにこだわる場合は、別の表現を使う方がよいでしょう。
ビジネスで使える丁寧な繰り返しの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
度々
まずは、度々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「度々」は、1度目の行為と2度目の行為に時間が空いても、何度か繰り返えした場合は使える点が元のワードとは違う。「頻繁に」よりは頻度が低い程度を表す言葉でもあります。やや固いワードなので、顧客や上司への報告時におすすめです。
オウム返し
2つ目は、オウム返しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスマナーにおいて相手の言葉を繰り返し復唱することで間違いを防ぐことを表します。特に電話マナーの場面に有効です
リピート
3つ目は、リピートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスタイリッシュでスマートなニュアンスを帯びた表現です。汎用性がきわめて高く、ビジネスからカジュアルまで幅広く使えます。
何度も
4つ目は、何度もです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
繰り返しと同じような場面で言い換えることができる言葉である。ピジネスでもカジュアルでもよく使われる言葉である。
再現
5つ目は、再現です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が再び現れること、また再び表すことというニュアンスの違いがあります。なにかの様子を再び表すのにおすすめです。
再発
6つ目は、再発です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかに悪いことが起きたニュアンスとなる。繰り返してはならない失敗などが起きた場合に「再発の防止に努める」などと使うことがおすすめ。
重ね重ね
7つ目は、重ね重ねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧で敬意のこもったニュアンスが出やすい。目上の人に贈る文章やフォーマルな挨拶で「重ね重ねお願い申し上げます」などと使うことがおすすめ。
重複
8つ目は、重複です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「重複」という言葉にも「繰り返す」という言葉のニュアンスが含まれる。ネガティブなことを繰り返す時に、「重複」という言葉を使う。
反復
9つ目は、反復です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まったニュアンスを持つ表現です。「反復」は主体的な動作に対してのみ使われるため、意識的に何度も行うことを強調して言い表したい時におすすめです。
復唱する
10個目は復唱するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「復唱する」は言葉に関して繰り返すことを指し示すことに対して、「繰り返す」は言葉や行動を含めているところに違いがあります。仕事で実際に使用していますし、日常のあらゆる場面で耳にする言葉。特に電話でのやり取りの際に、相手の言っていることを正確に確認する場面などで、使用できる言葉です。
繰り返しのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
おさらい
まずは、おさらいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「繰り返し」は同じことを何度も行うこと。「おさらい」は学んだ内容を振り返ること。復習や確認に使用する。新しいスキルを習得するために使われます。
ヘビロテ
カジュアルの2つ目は、ヘビロテです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ヘビロテ」とは、ヘビーローテーションの略語で、同じ服を着たり、同じ音楽を聴いたり、を短期間に繰り返すことを指し示すのに対して、「繰り返す」は同じ繰り返すでも、長期間にわたる場面でも使用します。ヘビロテは主に行動、動作の際に使用する印象があります。
もう一度
つづいて、もう一度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「もう一度」単体でも通じるが、「もう一度やる」「もう一度行く」など何か目的語が欲しい。また、1回限りで使うことも多い。
リピート
4つ目は、リピートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「繰り返し」は何度も繰り返すニュアンスがあるが、「リピート」と言うときには、1回だけというケースも多い。
ループ
5つ目は、ループです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の単語を用いることで、より砕けたニュアンスを感じさせる言い方です。語感が軽やかで、ラフな会話にはぴったりです。
何度も
6つ目は、何度もです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「繰り返し」よりも口語的、カジュアルな響きがあります。ビジネスシーンでは、同僚との情報共有時にお勧めです。
再発
7つ目は、再発です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おさまっていた病気がもう一度起こること、同じような事態がまた発生することというニュアンスの違いがあります。事件が再発する、病期の再発という表現におすすめです。
反復
8つ目は、反復です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
繰り返しのこと。何度も行うこと。スポーツの場面などでよく使われる言葉である。ピジネスでもカジュアルでも使う。
連呼
9つ目は、連呼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「繰り返し」という言葉とのニュアンスは完全に同じではない。繰り返し同じことを言う動作について述べる際には「連呼」という言葉を述べる。
繰り返しの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ループ
- リフレイン
- リピート
- repeat
- repetition
- reply
- rerun
- reshow
- restate
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が繰り返しの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント