くっつけるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、くっつけるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
くっつけるとは? そもそもどんな意味か?
まずはくっつけるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
付ける、接着する、引き合わせる。
—
物体AとBを繋げるという意味
—
物と物とをすきまなくぴったりつける、中心となるもののそばに置く、味方に加える。
意味を全て見る
- 密着させるという意味です。
- 2つ以上のものをぴったりと合わせること
- 物と物をぴったりつけること。
- くっつかせる、くっつくようにすることを意味します。
- 添える、接着、癒着という意味。
- 関係を持たせる、複数の物同士をぴったり合わせる
例文
つづいて、くっつけるを用いた例文を紹介します。
熱で柔らかくし、圧力を加えて、2つの金属をしっかりとくっつけることが重要です。
部屋にいる右隣の人と机と机をくっつけて広い場所を作りましょう。
例文を全て見る
- 工作の授業で、糊を使って箱と箱をくっつけてロボットを作って楽しかった。
- 輸送中に封筒が開かないように、糊をぴったりとくっつけるのは、意外と難しいと感じる。
- 何かを踏んだと思い、靴の裏を見たら靴裏にガムがくっついていた。
- 冷蔵庫は、壁にぴったりくっつけると熱がこもって良くないと聞いた。
- 二つの案をくっつけることをがっちゃんこというのは、おじさん発想ですね。
- ボックス同士を組み立ててから、離れないようにくっつけるため接着した。
- (メール送信の際)こちらの商品の取扱説明書のPDF画像をメールにくっつけて送ります。
- 両社をくっつけると、それぞれの短所を互いに補い合うことができると考えます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
混ざり合うことではなく、あくまで繋がることを表す。
—
俗語で、ある二人を引き合わせて、恋人や夫婦として結びつけるという意味もあります。
—
口語的な言い方であり、フォーマルな場で使うとやや違和感があります。
注意点を全て見る
- 1つの事柄には使用できない。少しでも接着面があることが必要。
- 誰かと誰かを付き合うように結びつけることにも使う。
- ひとつになることを表す言い換えが望ましいです
- 幼さを感じさせる口語的な表現のため、場面によってはそぐわないと感じてしまうかもしれません。
- 「両社をくっつけると、両社の長所がますます際立つようになるでしょう」のような使い方は違和感があります。磁石の同極同士のように、両社の各長所は反発し合って、うまく機能しない感じがあるからです。
ビジネスで使える丁寧なくっつけるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
密着させる
まずは、密着させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぴったりと付くことです。物体同士が隙間なく付着している感じになります。例えば、切り出した木材同士を接着剤で密着させる。
貼り付ける
2つ目は、貼り付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
紙や布などを糊などで、はりつけることを意味する。選挙活動の際に、決まった場所に候補者のポスターを掲示する時など。
付着させる
3つ目は、付着させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くっつける」は、カジュアルないい方で、正式文書や、目上の人には使いません。「付着させる」であればビジネスでも使えます。
接着
4つ目は、接着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人より物質に使うことが多い。人がなにか意図があって、2つ以上のものを合わせる時に使うイメージがある。
添付する
5つ目は、添付するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
公用でも度々使用されるため、どのような年代の方でも不快感を感じさせず、かつ文字数も少ないため使用しやすい。
添える
6つ目は、添えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どのような年代の方でも使用しやすく、添付よりも柔らかい文書にしたい場合におすすめです。
合わせる
7つ目は、合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「仏前に手をあわせる。」などといった、二つ以上のものを付けて一つにする、などの表現に使用することがおすすめです
追加する
8つ目は、追加するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
既にあるものに更に何かを加えたり、足りないものを補うことを意味する。
合体させる
9つ目は、合体させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「両社それぞれ短所があるので、両社を合体させることができれば互いに短所を補い合うことができると考えます」のような使い方がおすすめです。
渾然一体となる
10個目は渾然一体となるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者が手を組んだり協力体制にあることを意味する言葉の言い換えです。一体感や信頼関係などを言い表す時に適しています。
くっつけるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
密着させる
まずは、密着させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルな印象を消すことができる言い換えです。人と人の距離を近づけさせたい場合など、物体同士をくっつけたい際に使用すると的確に伝わると思います。
一緒にする
カジュアルの2つ目は、一緒にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つのものをくっつけて一緒に置いておくというような感じで使いますが、ものだけでなく人と人を巡り合わせて一緒にさせるというような使い方もあります。
付着させる
つづいて、付着させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物をほかの物につけることを意味する。・検査のために、薬をつけて、数分放置して、その後のその反応を見るような時。
貼り付ける
4つ目は、貼り付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
紙や布などをはりつけることを意味します。 こちらは並べるというよりぴったりと貼ってしまう感じです。例えば、ポスターを自宅の壁へと貼り付ける。
ひっつける
5つ目は、ひっつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より砕けた表現。物と物や、人と人を離れないように、ぴったりとつけることを意味する。友達の意中の男性と、付き合えるように働きかけるような時などにも使う。
ぴたりとつける
6つ目は、ぴたりとつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物質的に何かと何かをくっつける時に、「ぴたりとつける」といいます。口頭では「これとこれをくっつけてください。」と言いますが、文書では使いません。
へばりつける
7つ目は、へばりつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで話し言葉的なニュアンスを強く感じさせる言い方です。親しい間柄でのやり取りに向いています。
合体
8つ目は、合体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物質をくっつけるという意味に合わせて、あるものとあるものをそのままくっつけるニュアンスです。ロボットの合体のイメージです。
結合
9つ目は、結合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「原子が結合して分子になる。」などといった、二つ以上のものが結びついて一つになること。また、結び合わせて一つにすること。
ドッキングさせる
10個目は、ドッキングさせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の同僚との間で「我が社とあの会社とをドッキングさせることができれば短所のない会社ができると思うよ」のように使うのがおすすめです。
くっつけるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ペースト
- ジョイント
- フィット
- ミックス
- stick
- couple
- paste
- cling to
- put on tightly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がくっつけるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント