リップサービスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、リップサービスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
リップサービスとは? そもそもどんな意味か?
まずはリップサービスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
口先だけで聞こえのよいことを言うこと。
—
耳当たりのよいことば。口先だけの世辞。
—
聞こえのよいこと、お世辞。
意味を全て見る
- お世辞や口先だけで心がない言葉を表します
- 相手を気持ちよくさせるため、誉めること。
- お世辞を使って相手を持ち上げること
例文
つづいて、リップサービスを用いた例文を紹介します。
店員が試着中にお似合いですよと話しかけてきたのは、明らかにリップサービスだと思った。
彼女が私にこの仕事の出来栄えの事で褒めてくれるのは、リップサービスというのはわかっていた。
例文を全て見る
- 試着していると店員がお似合いですよと話しかけてきて、リップサービスだなと思った。
- いかにもリップサービスだと思われてしまうようなものの言い方はショップ店員だけで充分だ。
- 私がトム・クルーズに似てる?止めてくださいよ、意識したこともありませんよ。リップサービスにも程がありますよ。
- 彼の口から出てくる言葉は軽すぎて、リップサービスにしか聞こえない。
- 彼はリップサービスが得意なので、職場の女性たちの間で人気がある。
- 先方では身に余る言葉を色々頂戴したのですが、リップサービスだと受け止めて、真に受けないよう自分に言い聞かせています。
- リップサービスのうまい人は、コミュニケーション能力が高く、ビジネスにおいてとても必要なことだ。
- 服の試着をしていると店員さんが褒めてくれたがリップサービスだとしか思えない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
お世辞であり、言われた側は気持ちよくなる言葉である必要がある。
—
カタカナ語の名詞なので、前後にかかる言葉のつながりに気を付けること。
—
言われた側は嫌な気分にならないような状況が必要。
注意点を全て見る
- あまり良い意味ではなく、言い換えてもやはりイメージは良くありません
- 使い過ぎると信用されなくなる。
- リップサービスする、というように動詞化すると変な気がする。
- 誰かを持ち上げたり褒めたりする言葉だが、「本心ではない」という仄めかしがある言葉なので、誰かに対して失礼にならないよう配慮して用いる必要があります。
- こころの中では違うことを思っていても、それを口に出さずに相手に気に入れられるようなことを口に出すことである。
- 相手の懐に入りたい、または相手に気に入られたいがために思ってもないようなことを言うことである。人間関係を維持するために用いる方法として使われる。
ビジネスで使える丁寧なリップサービスの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
社交辞令
まずは、社交辞令です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常やイベントとといった物事を、とにかく円滑に進めるためのあいさつや相手を褒める言葉として使うのがおすすめ。
お世辞
2つ目は、お世辞です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を褒めてたてていることを伝える時に、わかりやすい言葉で説明することを表現する時に使われることがあります。
ごますり
3つ目は、ごますりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手のご機嫌をとる意味で使われる語で、周りから見た状況としてはかなりわざとらしく見える場合に使うことがおすすめの語。
甘言
4つ目は、甘言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の気分をよくさせて取り入るような言葉のことを指す。高いものを売りつけようとするセールスマンが使う。
建前
5つ目は、建前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく本音と建前という言葉があるが、腹の中で思っていることと口に出すことが違うということ。相手に悪い印象を与えたくないときに主に使う。
巧言令色
6つ目は、巧言令色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「口先だけうまいことを言ったり、上辺だけ愛想良く取り繕うこと」「人に媚びへつらう様」などを言い表したい場合、言い換え語をおすすめします。
長所をほめる
7つ目は、長所をほめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
リップサービスというのは思ってもいないことを言っているという軽い印象を受けるので、長所をほめるの方が堅実な印象を受ける。
美辞麗句
8つ目は、美辞麗句です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「美しく飾り立てた言葉」という意味で使いたいなら、言い換え語を用いることができます。漢字4字で構成されているので、文書や改まった文脈とも相性が良いです。
誉め言葉を言う
9つ目は、誉め言葉を言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が、思ってもいないことを言う、うそのお世辞を言う、というニュアンスが強い印象を受ける。
リップサービスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
おべっか
まずは、おべっかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へつらい上の者のごきげんをとることという本来の意味があるため、目上の人に対して使う表現としておすすめ。
おべんちゃら
カジュアルの2つ目は、おべんちゃらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口先ばかりうまく言って実意のないこと。そういう言葉。口先ばかり巧みに言って実意のないこと、又は、そのような人。
お世辞
つづいて、お世辞です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心にもないことを愛想のために言う。 「世辞」に丁寧語の「お」をつけた表現。 丁寧語をつけた形が一般的に用いられている。
こびる
4つ目は、こびるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に取って耳障りのいいことを言ってごきげんを取ってもらうことをわかりやすく説明する時に使われることがあります。
ご機嫌取り
5つ目は、ご機嫌取りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事実であろうがなかろうが、その言葉によって相手の気分や機嫌がよくなりさえすればいいという状況においておすすめの語。
甘い言葉
6つ目は、甘い言葉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が気にいるような口先だけの言葉のことを指す。どうしてもデートに誘いたい相手に使う。
口がうまい
7つ目は、口がうまいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
リップサービスは名詞だが、「口がうまい」は文として使われるという違いがある。またリップサービスのほうが女性に対して使われる印象がある。
耳障りのよい言葉
8つ目は、耳障りのよい言葉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「聞こえの良い言葉」「甘い言葉」「人の心をくすぐる言葉」などの意味合いで使いたい場合、言い換え語を使うことができます。カタカナ語を多用したくない場合にも、選択肢になります。
出まかせ
9つ目は、出まかせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こころには思っていないことを、そのときに思い付いたことを褒めたたえるときに使う。機転のきく人の特異な能力とも言える。
リップサービスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スウィートトーク
- ビッグマウス
- コミュニケーション
- キスマイアス
- flattery
- lip service
- Compliment
- adulation
- incense
- flowery language
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がリップサービスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント