まめな人の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、まめな人の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
まめな人とは? そもそもどんな意味か?
まずはまめな人とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
勤勉である人のこと。苦労を厭わない人のこと。
—
よく気が回って思慮が及んでいる様子
—
色んなことに対して、面倒と思わずに取り組む人のこと。
意味を全て見る
- 面倒くさがらず、真面目によく動く人。
- 真面目で細かなところまで配慮が行き届いている人のこと
- 何事も面倒くさがらずに物事を行う人。
- まじめで誠実である人のこと。
- 物事を細かく丁寧に考えたり実行したりする人。
- 配慮のできる方や気遣いのできる方のこと
例文
つづいて、まめな人を用いた例文を紹介します。
彼女はしょっちゅう連絡をくれる。仕事が忙しいだろうにまめな人だ。
彼女はまめな人で誰にでも細かい気配りをするので神経が休まらないだろう
例文を全て見る
- あの清掃担当のスタッフはまめな人だが、少々お節介が過ぎるところがある。
- 私は面倒くさがりだが、彼はまめな人で返信も早いので感心する。
- 彼女はまめな人なので、何か贈り物を受け取ったら、その日のうちにお礼状をしたためる。
- 先輩は仕事中に頻繁に来る奥さんのメールも必ず返事するまめな人だ。
- 彼はとてもまめな人だから、プロジェクトの進捗状況を逐一報告してくれる。
- 僕の母はまめな人なので、毎朝家族が起きる前に朝の家事を済ませている。
- せっかく並べたのに、いちいち五十音順に並べなおすとは、まめな人ですね。
- どんな場面でもまめな人はいてくれるとありがたいですし、その人のお陰で助けられています
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
まめな人、という表現に使う「まめ」は「豆」とは異なるので、「心が小さい人」を表す際には適さない。
—
まめな人というのは、律儀に色々気がついてやってくれる人なのでありがたいが、場合により鬱陶しい感じのニュアンスが含まれるので注意
—
様々なことに気を配ることができて優れているという意味合いが強いため、他者を貶す上で使うことは難しい。
注意点を全て見る
- 大概は良い意味で使われるが、シチュエーションによっては皮肉な意味やネガティブな意味合いで使われることもあるため注意が必要。
- 誰かを褒める時に使う表現です。カジュアルな印象があるため、ビジネスには不向きです。
- まめな部分は「真面目な人」や「頑張り屋」の特徴の一つに入ります。
- 言い方にネガティブなニュアンスが含まれると、相手の小まめさを貶しているようにも聞こえる。
- ある特定のことにだけ細かいという人には向かない。
- 言い方しだいで、迷惑だと言っているようにとれるので嫌味にならないように注意する。例えば、「わざわざ直すなんて、まめな人だね。」など。
- 良い意味の言い換えがほとんどです
ビジネスで使える丁寧なまめな人の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
几帳面な人
まずは、几帳面な人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の細かいところまで気を配る人のことを肯定的に示している。「几帳面な人物であれば、そのような雑な作業をするはずがない」というように、大雑把な人との対比をなす上で織り交ぜたいフレーズである。
よく気が付く人
2つ目は、よく気が付く人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲に気配りができる人というニュアンスで、「彼は後輩のケアもしており、よく気が付く人だ」というような使い方をするのがおすすめ。
誠実な人
3つ目は、誠実な人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語より、作業的なことではなく中身(人間関係や情緒的な処理)が丁寧であることにも使うことができるニュアンス。
丁寧で細やか
4つ目は、丁寧で細やかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、頻度に重点を置いた意味なのに対して、このワードは頻度と品質の両方に言及することになる点が違う。相手の気遣いに対して感謝する時に使える。
真面目な人
5つ目は、真面目な人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真面目に行動出来る人が「真面目な人」で何事も面倒くさがらずに真面目に行動出来る人が「まめな人」です。「真面目な人は必ず成長出来る」のように使うと良いです。
実直な人
6つ目は、実直な人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「実直な人」と言うと真面目さが全面に押し出されるが、「まめな人」と言うと、勤勉さが強調される。また、「実直な人」という表現はお堅いイメージが浮かぶが、「まめな人」はその限りではない。
こまめな人
7つ目は、こまめな人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
几帳面よりラフなイメージで、隅々まで見て気が利く感じ。きっちり仕事をこなしこまめな人、というように使う。
注意が行き届く人
8つ目は、注意が行き届く人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細かいことにも注意が行き届いて配慮に長けている様子を表します。まめな人というと場合によっては少しバカにしたようなニュアンスが感じられる時もあります。
配慮できる人
9つ目は、配慮できる人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
コンプライアンスに関係する部分や人の気持ちを汲み取ることなど、行き届いた様子を表すのに適した言い換え言葉です
まめな人のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
働き者
まずは、働き者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく働く人が「働き者」で何事も面倒くさがらず働く人が「まめな人」です。「仕事だけじゃなく家事もやってくれる夫は働き者だ」のように使うと良いです。
真面目な人
カジュアルの2つ目は、真面目な人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語より、作業的なことではなく中身(人間関係や情緒的な処理)が丁寧であることや、その人の根本の性格を表すニュアンスをもつ。
きちんとしている
つづいて、きちんとしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語と同じニュアンスで使うことができる。元の語の方が、多方面において丁寧という広い意味で使いやすい。
まめまめしい人
4つ目は、まめまめしい人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「まめ」を二度繰り返すことによって、まめであることをより強調して言い表せるので、強い賞賛の意味を表したいときにおすすめです。
細かい
5つ目は、細かいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人の性格そのものというより、言動に対してコメントしているニュアンスがある。相手が自分の想定より丁寧な対応をした時などに使える。
頑張り屋
6つ目は、頑張り屋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張る人が「頑張り屋」で何事も面倒くさがらず頑張る人が「まめな人」です。「彼は放課後も教室で勉強する頑張り屋です。」のように使うと良いです。
気配り上手
7つ目は、気配り上手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲への気遣いや気配りが自然で嫌みがなく、受け入れられていることを表しています。また、周囲から慕われている意味でもあります。
気遣いができる人
8つ目は、気遣いができる人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人間関係に対してまめで、細やかな気配りができる人を指すの場合は、気遣いが行き届く、といった表現に置き換えると意味が伝わりや差異です。
面倒見が良い
9つ目は、面倒見が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的に人が好きで面倒を見ることが苦ではなく、進んで自ら行うタイプを表します。度を越すとおせっかいとも言われます。
ハードワーカー
10個目は、ハードワーカーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一生懸命に働く人のことを英語由来の言葉で示している。少し長めのフレーズであるため、相手に聞き漏れが無いように、その相手が勤勉な人物で素敵だと伝える上で使いたいフレーズである。
まめな人の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シリアス
- methodical person
- honest
- diligent person
- hardworking person
- industrious person
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がまめな人の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント