真っ只中の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、真っ只中の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
真っ只中とは? そもそもどんな意味か?
まずは真っ只中とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
まさにその時、という意味です。
—
まさにその最中であること。
—
中心にあることやそのものの中にいることを表します
意味を全て見る
- 何か他の物に囲まれていて真ん中にいる事。
- ある事が行われている、その最も盛んな時
- ある事、時間、場所そのものの中にいること
- 何かの時間の真ん中であること。
例文
つづいて、真っ只中を用いた例文を紹介します。
夏真っ只中に、エアコンをつけずに過ごすことは、身体によくないと言われています。
青春時代というのは、その真っ只中だと意外と気付かないものであることを、過ぎてから気付かされる。
例文を全て見る
- 今、正に我々はトラブルの真っ只中にいることは間違いないだろう
- 今試験の勉強の真っ只中です。デートは試験が終わってからしましょう。
- 娘は大好きな友達・先輩・後輩・彼氏と一緒に、毎日吹奏楽部部三昧である。まさに青春真っ只中である。
- 「彼女は思春期の真っ只中です。」「僕らは青春の真っ只中だ。」「彼は混乱の真っ只中にあっても冷静だ。」など
- 明日の大会を前にして、おそらく今、彼は不安の真っ只中にあるだろう。
- 今、繁忙期の真っ只中にいます。来週くらいになれば、一段落します。
- 彼は混乱の真っ只中にいても決して動じず、冷静な判断を部下に下した。
- 今は夏真っ只中なので、アイスクリームやかき氷がとてもよく売れる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや話し言葉的なニュアンスが強く、フォーマルなやり取りには不向きです。
—
その最中であることを指す言葉のため、それより前であったり後であったりする場合に使うのは違和感がある。
—
時間と場所どちらかに当てはめることができます
注意点を全て見る
- 真っ只中は終わりかけの時にはあまり使わない。
- 真っ只中には真ん中という意味もあるが、かと言って、私は三兄弟の真っ只中だという使い方はしない。真ん中は、距離や場所、順序などで中央に当たるところという意味なので、真っ只中を全て真ん中に置き換えてしまうと違和感がある。
- 場所や時間のどちらにも使われる。
- 真只中は誤り、必ず促音を入れること。
- 時節のことなら良いが自分が催している会で使うのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な真っ只中の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
真っ最中
まずは、真っ最中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真っ只中は真ん中と言う意味。真っ最中は、真ん中と言う意味だけでなく、その最も盛んな時期というニュアンスが加わる。
最中
2つ目は、最中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間を言い表す時に用いられます。行いのさなかにいることを表し、現在の取り組みを表現する場合に適した言い換え言葉です。
真ん中
3つ目は、真ん中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
距離や場所、順序などで、ちょうど中央にあることを意味する。子どもの成績が学年の人数の半分くらいであるとき。
中心
4つ目は、中心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の物や、ある範囲の中の真ん中にあるという意味。主に「真ん中」という場所を指す時に使われる言葉です。
途中
5つ目は、途中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが行われている最中というニュアンス。現在行っている仕事について説明する際に「今、計算の途中なのでもうしばらくお待ちください」というような使い方をするのがおすすめ。
渦中
6つ目は、渦中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来は水が渦巻く中という意味。ごたごたした事件の中や揉め事の中心にいるという意味でも用いられる事が多い。
中間地点
7つ目は、中間地点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょうど真ん中の位置であることを言い表す時に用いられます。折り返しとも置き換えられ、後半に差し掛かっている場面に適しています。
直中
8つ目は、直中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「暴風雨の直中に外出する。」などといった、まっ最中、まっ盛り、などの表現に使用することがおすすめです。
中盤
9つ目は、中盤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「中盤」は進行中のプロセスの中間を指し、時間的な位置を示す。一方、「真っ只中」は進行中の状況や活動の中心を強調し、その中に存在することを示す。例えば、試合やプレゼンテーションの場合、最初の段階を前半、最後の段階を後半としてその真ん中の段階を「中盤」と表現できる。
たけなわ
10個目はたけなわです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
宴会の最も盛り上がっているときに使う言葉で、丁寧なニュアンスがある。宴会で真っ只中とは言わない方が良い。
真っ只中のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
真ん中
まずは、真ん中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「日本の真ん中」などといった、距離や場所、順序などで、ちょうど中央に当たるところ、などの表現に使用することがおすすめです。ただ、真っ只中に比べる、真ん中は最も盛んなというニュアンスは弱まります。
最中
カジュアルの2つ目は、最中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今が暑い最中だ。」などといった、動作・状態などがいちばん盛んな状態にあるとき。進行中のとき、まっさかり、さなか、などの表現に使用することがおすすめです。
途中
つづいて、途中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出発してから終着点や目的地につくまでの間。まだ到着していない場合や、物事がまだ終わっていない段階を指す言葉。
山場
4つ目は、山場です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
盛り上がりや見どころのポイントであることを示す言葉の言い換えです。注目すべき箇所であることを率直に伝える時に適しています
ピーク
5つ目は、ピークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ピーク」は最高点や最大限の状態を指し、量や質の観点から強調する。一方、「真っ只中」は進行中の状況や活動の中心を強調し、その中で取り組んでいる状況や状態を示す。売り上げや人気に対して使える。
中ほど
6つ目は、中ほどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある期間や時期の真ん中あたりのことを意味する。30人ほど行列ができているお店に並んでいて、だいたい15番目ぐらいの時。
~中(ちゅう)
7つ目は、~中(ちゅう)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「~中」は、何かを行っている最中であることを示す。何かをしている時に連絡があった際に「今、デート中なんだけど」というような状況説明に使うのがおすすめ。
~しているところ
8つ目は、~しているところです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「~しているところ」は、何かを行っている最中というニュアンス。「今、友達の家でゲームしているところなんだけど」というような使い方をするのがおすすめ。
ど真ん中
9つ目は、ど真ん中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ど真ん中」は対象や場所の中心に焦点を当て、その中に存在していることを強調する。一方、「真っ只中」は進行中の状況や活動の中心を強調し、その中で取り組んでいる状況や状態を示す。人混みなどに対して使える。
真っ只中の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミドル
- センター
- コア
- ピーク
- in the middle
- in the midst
- in the thick of
- right in the center
- in the core
- in the middle stage
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が真っ只中の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント