面倒くさがりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、面倒くさがりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
面倒くさがりとは? そもそもどんな意味か?
まずは面倒くさがりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事をするのが億劫で、手間や労力がかかることを避ける傾向がある人のことを指します。つまり、やる気がなく、積極性や主体性に欠けるという意味合いがあります。このような人は、やるべきことを後回しにしてしまったり、簡単なことでも手間がかかると感じてしまったりすることが多いです。
—
何事も面倒だと考える傾向にある人。
—
手間や労力をかけることを嫌がり、労力を惜しんで何かを避ける人を指す言葉です。
意味を全て見る
- 物事に対して面倒くさいと感じることが多く、積極的に動くことをさける性格や傾向のこと。
- 物事を先延ばしにしてダラダラとなかなかやらない様。やるのが億劫であること。
例文
つづいて、面倒くさがりを用いた例文を紹介します。
私は面倒くさがりな性格なので、できるだけ手軽にできることを選んでしまうことがある。
あの人は面倒くさがりだから、言ったことをなかなかやってくれない。
例文を全て見る
- 何事も積極的になれず、ついつい後回しにしてしまう面倒くさがりな性格を直したい。
- 面倒くさがりが祟って、レンタルDVDの返却期限が過ぎてしまい、延滞金がすごいことになってる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あまり他人に使うと失礼になり、怒らせる場合がある。目上の人にはまず使わないでしょう。
—
あまりポジティブな意味がないので、それをふまえて使うべきであると感じる。
—
仕事やビジネスなどで「面倒くさがり」というと、怠惰で信用がない人と思われることもあるので注意が必要です。
注意点を全て見る
- 自分から積極的に動こうとしないことを表現する言葉なので「快活な面倒くさがり」のようにプラスイメージを持つ言葉を組み合わせて使用することはほとんどない。
ビジネスで使える丁寧な「面倒くさがり」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無精者
まずは、無精者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼女は無精者で、来る日も来る日も外に出なかった」といった、何をするにも面倒くさがる人、ものぐさな人の表現に使用することがおすすめです。
怠惰
2つ目は、怠惰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だらしなさという意味を含むため、ビジネスなどで、相手に自身の性格を少しかしこまった言い方で表すことができると感じる。
横着者
3つ目は、横着者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なまけて楽をする人のこと。なまけてするべきことをしなかったり、できるだけ楽をしてすませようとする人を表すとき。
ものぐさ
4つ目は、ものぐさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をするのを面倒くさがること。また、そういう性質の人という意味合いですので、同じようなシーンで使うことができます。
なまけ者
5つ目は、なまけ者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なまけてばかりいる人のこと。働くことをイヤがったり、だらしがなかったりする人や様子をあらわすとき。
面倒くさがりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不精者
まずは、不精者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんでもすぐに行動できない、ついつい先延ばしにしてしまうときに「不精者なので」と言うと、怠け者な印象が和らぎます。
怠け者
カジュアルの2つ目は、怠け者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠ける人。怠けてばかりいる人という意味合いで、良いイメージではありませんので、親しい相手との会話にだけ使うほうが良い。
ズボラ
つづいて、ズボラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より砕けた言い方であり、面倒くさがりで大雑把で、なにかが抜けているという性格を表すときに使えると思う。
ものぐさ
4つ目は、ものぐさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠惰で何もせずに過ごすことを好む性格や傾向のこと。何もしない状態を好み、行動を起こすことを避けようしたり、手を抜いて楽にやろうとする人や様子をあらわすとき。
ぐうたら
5つ目は、ぐうたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無気力でのんびりしていること。気力に欠けて、すぐになまけようとしたり、ぐずぐずして何もしようとしない様子をあらわすとき。
面倒くさがりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- lazy
- lazy person
- slacker
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が面倒くさがりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント