ムードメーカーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ムードメーカーの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ムードメーカーとは? そもそもどんな意味か?
まずはムードメーカーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
コミュニティーの雰囲気や方向性を左右している人
—
その場に居るだけで、周りを和ませてくれる人という意味です。
—
その場の雰囲気を明るくさせたり、盛り上げたりする人物のこと
意味を全て見る
- その場の雰囲気を良くする中心人物のような人。
- 雰囲気作りに欠かせない人のことです
- 明るい雰囲気や性格。
例文
つづいて、ムードメーカーを用いた例文を紹介します。
●●君はクラスのムードメーカーで、学年で1番の人気者なのです。
彼女は、友だちグループの中でも中心的存在で、ムードメーカーです。
例文を全て見る
- 彼は現場のムードメーカー的存在で、いつもみんなに前向きな言葉をかけてくれていい職場を作ってくれている。
- 彼はこのチームのムードメーカーで、誰からも好かれる性格である。
- 彼は、今年の100人の新入社員の中で、ムードメーカー的な役割を担っている。
- 彼は誰にでも人当たりがよく、会社のムードメーカー的存在である。
- ムードメーカーである彼の励ましの言葉は、チームを勝利に導いた。
- 彼はこのサッカーチームの中で欠くことのできない重要なムードメーカーだ。
- 私の友達は、持ち前の明るさで周りを楽しませるムードメーカーだ。
- クラスのムードメーカーの彼が学校を休むと、みんなの空気が盛り下がるのがわかる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
前向きな印象を与える言葉なので、「お調子者」などという意味合いを含めて使わないようにする。
—
褒め言葉として使うことが多いが、目上の人に使うのは失礼に当たることもある。
—
リーダーと混同されることが多い。
注意点を全て見る
- 使う場面や相手によっては、皮肉として受け取る人もいるので注意。マイナスなイメージでの「ムードメーカー」は使わない方がいいです。
- 私の長所はムードメーカーですという言い方は違和感がある。
- ネガティブなムードに対しては使わない。
- 中心に事が動く様をいう時に使う
- ムードメーカーの「ムード」は雰囲気という意味なので、「明るい雰囲気を作るムードメーカー」という使い方は意味が重複する。
- 多少ぼんやりした言葉です
ビジネスで使える丁寧なムードメーカーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
オピニオンリーダー
まずは、オピニオンリーダーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プロジェクトや政策において先頭に立って意見や考えをまとめ全体を統一した方向へ導いていく存在であり、明確な目的と役割を持っている人物を指す。
キーマン
2つ目は、キーマンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ムードメーカーは「雰囲気を左右する」というニュアンスに対して、「キーマン」は「案件の合否を決める力を持っている人」というニュアンスです。「この案件がうまくいくかどうかは、キーマンの〇〇さん次第だ」というように、重要人物を表す時に使います。
火付け役
3つ目は、火付け役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
場の空気を良くするだけでなく、それによって状況が好転するくらい影響力のある人に対して使う。ただ明るいだけではなく、統率力も含めたニュアンスが伝わる。
中核を担う
4つ目は、中核を担うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事が全体の中で主要な役割という意味で、重要な役割を任されて果たす場合に使われるとするとビジネスに適している。
中心人物
5つ目は、中心人物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりリーダー的存在であるため、責任感のある感じが伝わる。自己アピールする場の表現として活用できる。
中心的存在
6つ目は、中心的存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
場を盛り上げていくというよりは、着実に事を進めていくために欠かせない中心人物と言う意味合いの時に使う。
有能な人材
7つ目は、有能な人材です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
有能な人材の方がビジネス上の有用度が高い。有能という言葉にはムードメーカーという意味も含まれると考える。
ムードメーカーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
イケメン
まずは、イケメンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かっこいいことや男前という意味ではなく内面が優れている、という意味合いで用いる言葉です。嫌みがない相手に適した言い回しです
お調子者
つづいて、お調子者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっとネガティブな表現ではあるが、友だち同士の場合であれば親しみを込めてあえてこのような言い方もあり。
ひょうきん
つづいて、ひょうきんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気軽でふざけて人を面白がらせるような性質であることを表す言葉なので、友達との会話の中で盛り上がって笑わせるなど心置きなく楽しませる時に使う。
ポジティブ
つづいて、ポジティブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前向きな姿勢が共通しており、その人の行動や言動を表す際に使うのが「ムードメーカー」、その人となりや性格を表す時に「ポジティブ」と使い分ける。ムードメーカーほど影響力はなくても、褒め言葉として気軽に使える。
リーダー
つづいて、リーダーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ただ雰囲気を左右するだけではなく、皆を引っ張っていく力のある人というニュアンス強くなります。尊敬する仲間に使います。
リーダー的存在
つづいて、リーダー的存在です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人を中心にまとまっているという意味になる。その人の指示でチームが動いているような時に用いる。
愛されキャラ
つづいて、愛されキャラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「愛されキャラ」の方がくだけた印象で、親しみやすい印象がある。
主要人物
つづいて、主要人物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他にも盛り上げてくれる存在は複数人いるものの,その中でもさらに光って見える重要な人物を指す時に使う。
盛り上げ役
つづいて、盛り上げ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり砕けた表現なので、気心知れた相手に使えるワードである。
陽キャ
つづいて、陽キャです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るいキャラという意味のは若者言葉なので、SNSをはじめとするネットでしか伝わりにくいと思います。
ムードメーカーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- オープンマインド
- カリスマ
- コアパーソン
- コンダクター
- スポーツマンタイプ
- パーフェクトヒューマン
- フィクサー
- ブースター
- ラッキーボーイ
- リーダー
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がムードメーカーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント