元に戻すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「元に戻す」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「元に戻す」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「元に戻す」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
前の状態に戻すことや、元の状態を復元することを意味します。
—
元の状態を復元すること、元通りにすること。
—
変化したものを変化する前の状態に変えること。
意味を全て見る
- 場面や物事を元の位置に直すこと。
- 物や言葉等を含めて最初の状態に戻す。
例文
つづいて、「元に戻す」を用いた例文を紹介します。
学習システムを使って提出したレポートについては、元に戻すことができません。
進めていた作業が途中でミスしてしまったので、一度元に戻して作り直そう。
例文を全て見る
- 読んだ本を元に戻す。
- 全てを元に戻すことができるのであれば、全てを一からやり直したい。
- 野球選手がスランプのときは自分が好調だったときのフォーム見直して、状態を元に戻すらしいです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
もとの状態に戻せない時には使えない。例として生き物や天気等。
—
元に戻すといっても、相手と自分の考え方の相違によってどこまで戻すか変わってることが注意点だと思います。
—
曖昧な表現のため使う際には意図が伝わってるか確認する必要がある。
ビジネスで使える丁寧な「元に戻す」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
回復させる
まずは、回復させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元に戻す」よりもかっちりとした印象を与えて「原状を回復させる」といったように使うことができると思う。
還元
2つ目は、還元です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「利益の一部を社会に還元する」など、物事をもとの形・性質・状態などに戻すことの表現に使用することがおすすめです。
原状回復
3つ目は、原状回復です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不動産等で相手に対して最初の状態に戻してほしいとき、「原状回復」といった言葉で伝えた方が相手に対して重みが違うと思います。ここまで必ず戻したい意思を伝えるには、普段使いの言葉は適さないです。
現状復帰
4つ目は、現状復帰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元に戻す」は前の状態に戻すという意味合いなのに対し、「原状復帰」は現在の状態に戻すという意味合いになります。地震などの災害で建物や住宅設備が、事故やけがなどで人が、被災・損傷・傷を受けた後で内外装・内外面を被災前の状態に戻すことを表す際に用います。
再生
5つ目は、再生です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し大袈裟なワードのような印象を受けますが、同じような意味合いで使うことができるワードです。ビジネス向きです。
最初の状態に戻す
6つ目は、最初の状態に戻すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元に戻す」だとどの段階まで戻すかが分からないが、このワードであれば初めまで戻せばいいと伝わると思う。
修復する
7つ目は、修復するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一度、破損した物事を元の状態に回復されることを表します。人同士の関係性など形のあるもの以外にも適した言葉です。
復旧
8つ目は、復旧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一度壊れたり、崩れたりした物が元通りになることという意味で用いられ、交通機関などについて使うのがおすすめの語。
復元する
9つ目は、復元するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
破損や欠損のある物事を元の状態に戻す場面に用いられます。レプリカを作るような場面にも適した言い換えです。
「元に戻す」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
リセット
まずは、リセットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンス自体は同じで、フランクに使えるワードとして幅広く用いられているワードだと思います。便利ワードです。
修理する
カジュアルの2つ目は、修理するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元に戻す」は前の状態に戻すという意味合いなのに対して、「修理する」はつくろい直すという意味合いになります。壊れて正常に機能しなくなったものに手を入れて再び使える状態にすること、道具や機械の本来の用途を取り戻すために行うことを表す際に用います。
復旧
つづいて、復旧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「道は二日で復旧した」など、壊れたり傷んだりしたものをもとの状態にすること、もとの状態にもどることの表現に使用することがおすすめです。
片付ける
4つ目は、片付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「元に戻す」は前の状態に戻すという意味合いなのに対して、「片づける」はきちんと入れ納める・まとめ整えるという意味合いになります。 仕事をすべて終わらせること、ものを決められた場所に入れ納めるめることを表す際に用います。
返す
5つ目は、返すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物をもとあった所に戻すこと、金銭その他の利益を持ち主に戻すことという意味合いの語で、使いやすくおすすめ。
返還
6つ目は、返還です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長期にわたり預かっていた物をもとの場所や持ち主に返すことという意味合いの語で、優勝旗を返還するなどの言い回しにおすすめ。
返却
7つ目は、返却です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
借りた物や預かった物を持ち主に返すことという意味で用いられ、図書館の本を返却するなどのフレーズにおすすめの語。
「元に戻す」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- return
- restore
- undo
- リセット
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「元に戻す」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント