申し出るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、申し出るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
申し出るとは? そもそもどんな意味か?
まずは申し出るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
希望や要求、意見などを進んで言って出るという意味です。
—
自らの意見や希望を自分よりも上の人などに伝えること。
—
自分から相手に伝えることを謙譲の意味で表す言葉
意味を全て見る
- 自らの意見、希望などを自分よりも上の人や役所などに話すこと。
- 自分より立場が上の人や役所に対して物申すこと
- 自ら進んで何らかの見解や要望を言って出ること。
例文
つづいて、申し出るを用いた例文を紹介します。
もしいつかあなたに再び会うことがあれば、結婚を申し出るつもりだ。
会議場で、彼はその件についての討議が始まると、即座に自分の考えを申し出た。
例文を全て見る
- 数年ぶりに同窓会が企画されたので、ハガキで出席を申し出ることにした。
- 10年ぶりに開かれる高校の大同窓会の幹事を引き受けると、申し出た。
- 製品についての不具合を弊社のほうから先に申し出なかったことをお詫び申し上げます。
- 来月、本社で研修会があります。参加を希望している人は申し出て下さい。
- 今度社内の環境改善のためにマンツーマンで面談の機会があるため、思い切って改善して欲しい点を申し出るつもりだ。
- 例えば、今年いっぱいで退職することを会社へと申し出るために上司へと報告した。
- 自由な社風に憧れて入社したが、上司に何かを申し出るのにはやはり勇気がいるものだ。
- 日本をはじめとした国々が援助を申し出るも、その国はどういうわけか各国の援助を拒絶した。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
何かをすると脅かすと言った意味で使われる時もあります。
—
自分の意見を誰かに言ったり、何かを伝えたりするために使用する。
—
誰かに勧められて行うという場合には使わない。
注意点を全て見る
- 弊社に行き届かない点がございましたら、お客様から御遠慮なく申し出てください、という表現は、申し出るというのは自分に対して謙譲の意味で使う言葉であるため、顧客に対しては、「お客様から御遠慮なくおっしゃって下さい。」と敬語で述べるのが適切です。
- 自分より目上の人や役所などに言って出る事に使う。
- 目上の人に対して使うことが多く、目下の人に使うのには違和感がある。
- 「後輩にこの資料のコピーを取るように申し出る」という表現は「申し出る」が本来は上の人へ使う言葉なので違和感があります。
- 上下関係のある人に対して使う言葉であると踏まえた上で使うことが重要です。
- 積極性を伴う表現であるため、「消極的」という言葉またはそれを連想させる言葉とセットにしにくい。
ビジネスで使える丁寧な申し出るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
願い出る
まずは、願い出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して、自分の意志や希望を申し出る事。こちらの希望を伝える為に、頼みに行くというニュアンスの言葉。
届け出る
2つ目は、届け出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「被害を警察に届け出る。」などといった、学校・役所や会社の上役などに口頭または文書で申し出る、届けを出すなどの表現に使用することがおすすめです
提案する
3つ目は、提案するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの考えを、目上であるかどうかに関係なく他者に提出するという意味であり、ビジネスの場に相応しい表現。「こちらのプランを提案したいと思います」という風に、プレゼンテーションで強調したい考えを表明したい時に使いたい。
表明する
4つ目は、表明するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「表明する」は人前で自分の意見をはっきり示すニュアンスであり、「申し出る」よりも強い意志を示したい時に使うのがおすすめ。
進言する
5つ目は、進言するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人に対して発言することを専ら指す。きちんとした敬語表現であるため、適切に使うと聞き手から好印象を持たれやすい。「社長に進言したく思うのですが、社内ルールの一部を廃止するのはいかがでしょうか」という風に、目上の人に何らかの改革など検討を促したい時に用いる。
申し立てる
6つ目は、申し立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し立てる」と言うのは公の機関等に対して意見や希望などを申し述べると言う意味でよく使われています。
申請する
7つ目は、申請するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正式な書類についてや手続きの時に使用するイメージ。何かを届け出る行動に使う。
申し出るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
訴える
まずは、訴えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意見が他人と違っていて、自分の意見の方が正しいと主張しているイメージ。他人に敵意を感じている印象。
発言する
カジュアルの2つ目は、発言するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意見を言葉に出して言う事。日常会話の中での話ではなくて、会議など皆が集った場所で、自分の考えを言葉に出すこと。
申し込む
つづいて、申し込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抗議を申し込む。」などといった、意志・希望・要求などを相手方に伝える、などの表現に使用することがおすすめです。
言い立てる
4つ目は、言い立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し出る」だと、正式の場で使われる言葉のイメージですが、「言い立てる」だと、自分の意思を主張するなど個人的なことを言っているイメージがあります。
オファーする
5つ目は、オファーするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の言葉を取り入れると、よりフランクなニュアンスを持つ言い方になります。語感が堅苦しくないので、カジュアルな会話に馴染みやすいです。
お願いする
6つ目は、お願いするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の意見を聞いてもらい、相手に了承してもらうため頭を下げているイメージ。お願いする相手より下にいる印象。
買って出る
7つ目は、買って出るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの役目を引き受けることに意味が限定されている一方、引き受けるのが自ら望んでのことであるという意味合いが非常に強い。「友人がパーティーを仕切る役を買って出た」のように、とある役割を果たすべく自ら手を挙げたというニュアンス。
希望を伝える
8つ目は、希望を伝えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらが「このようにしてほしい」や「このようにしたい」という事を相手に伝える。自分が望んでいること。
表明
9つ目は、表明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の考えや決意を、はっきりと表して示すことを意味する。自分が何をやりたいかということを、周囲の人にわかるように明確にする時。
提案
10個目は、提案です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の考えや意見などをまとめて、口頭で表現したり、文書で提出することを意味する。上司から、夏に開くイベントの企画を出すようにと言われて、自分がずっとやりたいと思っていたプランをまとめて提出した時など。
申し出るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リクエスト
- オファー
- サジェスト
- offer
- request
- propose
- give offer
- suggest
- apply
- bring the action
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が申し出るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント