申し訳ありませんの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、申し訳ありませんの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
申し訳ありませんとは? そもそもどんな意味か?
まずは申し訳ありませんとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ごめんなさい、謝罪の意味。
—
相手にすまない気持ちで、弁解や言い訳のしようがない。ごめんなさい。
—
自分がしたことに対し、非があることを認めて言い訳の言葉もないと詫びる意味。
意味を全て見る
- 自分がミスをした時に迷惑をかけた相手に言う言葉。
- 心からのお詫びを表す言葉です。
- 言い訳もできないくらい反省していますという意味で使われます。
- 返す言葉もありません。
例文
つづいて、申し訳ありませんを用いた例文を紹介します。
せっかく自宅まで足を運んでいただいたのに、大したおもてなしもできず申し訳ありません。
申し訳ありませんが、こちらでの喫煙行為はご遠慮お願いいたします。
例文を全て見る
- この度はこのようなミスを犯してしまい、誠に申し訳ありませんでした。
- 私どもの不手際でご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ありません。
- 本日発売の予定でしたが、材料が入手できず遅れてしまい、申し訳ありません。
- 非常にご多忙な中、誠に申し訳ありませんが、本資料の確認をお願いします。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
取引先、上司、年長者、また初対面の人などへは、より丁寧な言い方の「申し訳ございません」のほうが好印象だが、気心の知れた相手にはよそよそしさや回りくどい印象を与えてしまうかもしれないので、深い謝意を表す場合でも「申し訳ありません」で十分である。
—
相手に謙る意味合いもふくむので、安易に使わない方がいいと思います。
—
謝罪する側に非がないときには使わない。
注意点を全て見る
- 迷惑をかけた相手に言う言葉なのでそれ以外に使うと変である。
- 乱用すると信用を失う可能性もあります。
- 「申し訳ありません」と言った後に、いわゆる言い訳や言い逃れにとられるような余計な言葉は控えるべき。
- 相手が自分と同格以上の際に使用すると良いです。
ビジネスで使える丁寧な申し訳ありませんの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
申し訳ございません
まずは、申し訳ございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し訳ございません」の方がより丁寧な表現。取引先、上司、年長者、また初対面の人などへ使う時におすすめ。
お詫び申し上げます
2つ目は、お詫び申し上げますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し訳ありません」よりも「お詫び申し上げます」の方が、より丁寧で謝罪の意が深く感じられると思う。元の言葉と合わせて使う場合もある。「申し訳ありません」は、謝罪よりも非を認める意味の方が強く感じられる。
お詫びいたします
3つ目は、お詫びいたしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し訳ありません」は社内でも社外でも、比較的どの場面でも使用し易いですが、「お詫びいたします」は相手が取引先等の場合に使用する方が良いです。
お詫びの言葉もございません
4つ目は、お詫びの言葉もございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弁解したぐらいでは済まないという気持ちがより強く表現されている。反省している気持ちも相手に伝えられる。
失礼いたしました
5つ目は、失礼いたしましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっとした謝罪の意を示しつつ、安易に謝りたくないときやビジネスシーンで有効です。「申し訳ありません」だと、こちらが申し訳なく思っている感じが全面に出てしまうので、早めに切り替えたいときにも使えます。謝罪の意を強めに出さないと行けない場面では「大変失礼いたしました」にするとよいです。
申し訳ありませんのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
悪かった
まずは、悪かったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し訳ありません」は自分と同格以上の人等に使いますが、「悪かった」は普段から親しみのあるコミニュケーションがしっかり取れている友人や家族に対してのみ使用した方が良いと思います。
すまん(すまない)
つづいて、すまんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
たった一言で謝罪の気持ちを伝えることができる。「申し訳ありません」より重い印象を相手に与えない。日常的に使うものであるが「ごめん」よりは高尚な感じがする。気が置けない間柄でも、きちんと気持ちを伝えたい場合におすすめ。
すいません(すみません)
つづいて、すいません(すみません)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく知っている同僚や友人に対し、失敗したりうまく事が進んでいないときに素直に謝ろうとして使う。
ごめんね(ごめん)
つづいて、ごめんね(ごめん)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し訳ありません」という言葉よりもフランクな言い方で、軽い謝罪の言葉になります。友人など親しい間柄で、約束の時間に遅れたときなどに使用します。自分と親しく対等な人に使う言葉。
ごめんなさい
つづいて、ごめんなさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「申し訳ありません」のほうが畏まっているため、友人同士であればフランクで距離を感じさせにくい「ごめんなさい」の方が良い。ビジネスシーンでは不適切。
かたじけない
つづいて、かたじけないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いささか古風で時代錯誤な言い回しではありますが、冗談交じりな言葉の中にストレートに伝えにくいお詫びの気持ちがあり、親しい間柄だからこそ受け止めてほしい言い回しです。
申し訳ありませんの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- I’m sorry
- I regret
- I apologize to
- アポロジー
- ソーリー
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が申し訳ありませんの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント