なるほどですねの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、なるほどですねの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
なるほどですねとは? そもそもどんな意味か?
まずはなるほどですねとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
理解しました、ピンときましたという意味。
—
そうなのですねと納得することば、知らなかったことが今わかったよということを伝える言葉です。
—
何かになるほどと納得した時に使う言葉
意味を全て見る
- 人が話した内容を理解した様子を表します
- 相手の言うことに、確かにそうであるという評価を下して同意する言葉
- 他人の言葉を受け入れて、自分も同じ意見であることを表現する言葉
- 他人の言葉を受け入れて、納得していることを示す言葉「なるほど」に「ですね」をつけて丁寧な雰囲気を出す、最近の若者言葉。
例文
つづいて、なるほどですねを用いた例文を紹介します。
なるほどですね、つまりこういうことですね。やっとわかりました。
なるほどですね。よくわかりました。上司にも報告させていただきます。
例文を全て見る
- なるほどですね。言われてみればその通りだと思いました。よくわかりました。
- なるほどですね。君の意見は分かったけど、それが正しい意見とは僕は思えない。
- 彼は「なるほどですね」と軽い口調で相槌を打ちながら、一気に髪を切り終えた。
- なるほどですね、そのような決まり事があったのは存じげませんでした。
- 子どものころから甘やかされて育ったのなら、彼女があのように振舞うのものもなるほどですね。
- お客様のご意見を電話で伺い、なるほどですねと返答をし、その後解決策を提案した。
- ご説明いただきありがとうございました。なるほどですね、とてもよく理解出来ました。
- 今の話で全て分かりました。なるほどですね。つまり、私の認識不足でした
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
かなりフランクな言葉なので、目上の人には使わないように注意。
—
なるほどですねは、丁寧な敬語ではなくなるほどそうなんでよねの略語で軽い印象になる。
—
相手の意見に対して、相槌を打つ時に使うが、目上の人に対して使うと失礼にあたることがある。
注意点を全て見る
- なるほどですねは日本語がおかしいのでなるべく使わないようにする。
- ここ最近、主に若者の間で使われ始めた言葉だと思うので、年配の人が多い場面やフォーマルな場面では使用を控えた方が無難でしょう。
- 「なるほど」自体が目上の人にあまり使用しないほうが良い言葉なので注意。また、文法的に誤りなので使用しないほうが無難。
- 正しい日本語ではなく比較的若い世代でビジネスの場で使われる新しい言葉なのでこの言葉に違和感を覚えいらっとする人もたくさんいる。
- 元の言葉が言い回しとして軽率なので言い換えが望ましいです
ビジネスで使える丁寧ななるほどですねの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
理解しました
まずは、理解しましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教えてもらったことなど、相手の言っていることを理解した時に用いる。シンプルで端的なニュアンス。どんな人にでも使える。
おっしゃる通りです
2つ目は、おっしゃる通りですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人の発言に対して納得するときに「おっしゃる通りです」を使用する。「なるほどですね」と異なり傲慢な印象を与えない。
かしこまりました
3つ目は、かしこまりましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“分かりました”の謙譲語として広く用いられている言葉です。あらたまった場面や目上の方に適した言い換えとして便利です
そうなのですね
4つ目は、そうなのですねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは目上の方に使ったら失礼に当たりますが、こちらは丁寧な言葉なので上司にも使える。
確かに
5つ目は、確かにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の意見を聞いて、その通りだと感じたような場面で用いる。自分では考えつかなかったが、相手が言うことを聞いて納得したという意味になる。
合点
6つ目は、合点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
納得する時に「合点がいく」と使用する。「なるほどですね」と異なり文法的にも間違っておらず、傲慢な印象を与えない。
左様でございますね
7つ目は、左様でございますねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なるほどそうなんですね、と言う意味を上司などに丁寧に伝える時などに使います。なるほどですねは、くだけた言い方で尊敬語ではない。
承りました
8つ目は、承りましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは謙譲語ではないので使う人が限られるイメージですが、こちらはへりくだって言う言葉なので偉い方にも使えるイメージです。
承知いたしました
9つ目は、承知いたしましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
顧客や上司と話してる場面を想定し、理解したことを表している。元のワードよりも丁寧でしっかりした印象を与えます。
勉強になります
10個目は勉強になりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の方に対する相づちとして用いられる言い換え言葉の一つです。ある程度、関係性が育まれている間柄に有効です
なるほどですねのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
理解
まずは、理解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクでノリのよいニュアンス。「理解!」と一言返事をするノリで使われる。相手の言っていることを理解したタイミングで使う。
そうだったんだ
カジュアルの2つ目は、そうだったんだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは自分が理解したことに相槌を打つイメージですが、こちらは知らなかったことに対してびっくりしながら返答するイメージです。
なるほど
つづいて、なるほどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なるほどですねはニュアンス的に相手に何を言ってるのか伝わらない可能性があるので、シンプルになるほどの方がいい。
はい
4つ目は、はいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もっとも単純な受け答えになります。色々な意味に捉えられますので、「はい」のあとに「理解しました」「そのとおりです」などの言葉を繋げるとよいです。
ピンときた
5つ目は、ピンときたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の言い分にしっくりきたり、納得した時に使う。「ピン!」と頭にしっくりくるような、表現的なニュアンス。
やっぱり
6つ目は、やっぱりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の話す内容と自分の考えていた内容が一致したときに「やっぱり」を使用する。「なるほどですね」と異なりカジュアルな印象。
りょ
7つ目は、りょです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「了解」の略語として最近用いられることの多くなった若者言葉です。仲間内には適しており、多くを語らなくとも理解できる相手には有効です
確かに
8つ目は、確かにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の話す内容に納得するときに「確かに」を使用する。意味としては「なるほど」とほぼ同じだが、より親しい間柄でのみ使用する。
言えてる
9つ目は、言えてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、ごく親しい間柄で使える表現です。元のワードは日常会話的でおどけた雰囲気を伝えられますが、「ですね」がついているので、言い換え語よりはやや丁寧。
合点がいく
10個目は、合点がいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“納得がいく”という意味の言葉です。疑問点が解決されたときや話の内容が明確に理解できた時に用いられる便利な言い換えです
なるほどですねの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アイ シー
- メイク ア ポイント
- オールライト
- アンダースタンド
- I see
- Oh, I see
- For sure
- ah-ha
- I understand
- Exactly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がなるほどですねの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント