なぜならの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、なぜならの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
なぜならとは? そもそもどんな意味か?
まずはなぜならとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
事柄の原因・理由の説明をみちびくのに用いる。 なぜかというと。 なぜなれば。
—
相手に提示した回答を補足説明する際に用いる言葉
—
理由を答える時に用いる接頭語。
意味を全て見る
- 理由や原因を導くための前置き言葉です
- 前に述べたことの理由を話す際に使う接続詞
- 前文の理由を述べる際に利用する言葉
- どうしてかというとっという意味です。
- 理由を説明する際、その理由の前におく接続詞です。
- 接続詞の一つで、前の節と後ろの節をつなげる順接
例文
つづいて、なぜならを用いた例文を紹介します。
私はバンコクが好きです。なぜなら、冬でも暖かくて、物価が安いからです。
私は今日も食欲がない。なぜなら、風邪を引いているからだ。
例文を全て見る
- この像は生きています。なぜなら、アミノ酸があり細胞がありわずかながら体温と脈拍があるからです。
- 私たちは仲間です。なぜなら皆が同じ目標に向かって歩んでいるからです
- 私は体重が1週間で3kg太った。なぜなら、毎日バイキングで食べすぎたからだ。
- 私はりんごが食べられない、なぜならリンゴアレルギーになってしまったからだ。
- 冬の温泉は格別だ。なぜなら外の気温が低いから体に染みる心地がするからだ。。
- 今日は、傘を持って出かけたほうが良いです。なぜなら、天気予報で降水確率が夕方から80%になっているからです。
- 私は春が好きだ。なぜなら色々な種類の花が咲くし、気温もちょうど良いからだ。
- 彼にはほとほと愛想が尽きた、なぜなら彼は私との約束を1度も守ってくれたことが無いからだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
かしこまった表現なので、仲が良い人にはあまり使わないし、フォーマルな言い方でもないので、ビジネスでもあまり使いません。
—
あくまで先述のサジェストに対する補足として用いられるので、相手の抱いた疑問を解消する意図がない場合、会話のスタートなどには相応しくないように思います。
—
「なぜなら」は書き言葉なので、話し言葉の「だって」、「なにしろ」、「なにせ」などと変換できない。
注意点を全て見る
- 勿体ぶった言い回しに聞こえることがあります
- 「なぜなら」の後に、前に述べたことの理由がないと不自然になります。
- 理由・原因を表す言葉のため必ず「なぜなら〜だからだ、のため」という結びの言葉を使用すること。
- なぜならの前に、「〜だ」と断定するような文がいる。
- 前の言葉をなぜならの後ろの言葉が説明しなければならないので、文がぐちゃぐちゃにならない様にしなければならない。
- なぜならは、理由を説明する時に使う言葉で、言い訳に使うべきではない。
- 少々冷たい印象を与える可能性があるので、使う場面を厳選した方がよいと思います。
ビジネスで使える丁寧な「なぜなら」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

根拠としては
まずは、根拠としてはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理由を示すことを文頭に宣言する場合に使えます。
相手にこれから理由を言うと言うことを先に伝えられるため、伝わりやすくなり便利な表現です。
その理由として
つづいて、その理由としてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも優しい言い回しになっています。そのため、より話し方に丁寧さを求められる場面に適した言葉です。
その理由は
つづいて、その理由は。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「なぜなら」は子どもから大人まで日常会話で使用することが多いですが、一方「その理由は」の使い方は、少し事務的な発言のニュアンスがあります。
それゆえ
つづいて、それゆえです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも堅いイメージになるので、議題や報告書などで使うと良いと思う。文章のまとめなど、文末に用いることが多い。
というのも
つづいて、というのもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口語においてなぜならを使用すると英文和訳をしたような違和感があるが、というのもを使用すると自然な表現として聞こえる。
と申しますのも
つづいて、と申しますのもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「言う」の謙譲語を使っているため、よりへりくだった言い方になります。ビジネスで上司や取引先に対して丁寧に伝えたい時に使えます。
考えられる理由としましては
つづいて、考えられる理由としましてはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あくまで個人的な考えですが」という若干ソフトな意見として提案でき、「なぜなら」と断定された場合よりその提案を採用しない際にも相手に与える精神的な負担が軽く済む
理由:
つづいて、理由です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「なぜならば」は必ず結びの言葉が必要で文章として使用するが、「理由」は端的に文章でななく箇条書き等でも使用できる。
根拠は
つづいて、根拠はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理由として考えを述べるより、事実として根拠となるデータなどを示す方がより具体的で説得力が出る場合もあります。事実ベースで話したいときにおすすめ。
原因は
つづいて、原因はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理路整然と話したい時におすすめの言葉です。元のワードとほとんど同じ意味だと思いますが、「原因」とあえて言うことで相手に「今から話すことが結論だ」とはっきり伝えられると思います。
なぜならのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

だから
まずは、だからです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だからは順接として使用しているが、なぜならと違い、結果の後に原因の文をおいて使用する。
だって
つづいて、だってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「だって」は口語で、親しい間柄に使う、フランクな表現です。気軽に仲の良い人に使えます。
つーか
つづいて、つーかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
矢継ぎ早に補足と新しい提案をすることが、親密な相手であれば活発なディスカッションの引き金になるかもしれない
なので
つづいて、なのでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ごく親しい間柄ではこのくらい肩肘を張らない言い方が相応しいです。「だから」は言い方によっては少々角がたちかますが「なので」は柔らかい響きを好む方におすすめです
なんでか(というと)
つづいて、なんでか(というと)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「なぜ」を「なんで」に変えることで柔らかく砕けた印象がある。親しい間柄であれば「なぜ」よりも「なんで」の方が伝わりやすい。
何故かと言うと
つづいて、何故かと言うとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何故ならは、日常会話でよく使われますが、何故かと言うとの方は、前者よりも、少し砕けた言い方です。
なぜならの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- イコール
- ビコウズ
- ビコーズ
- because
- because so
- that’s why
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がなぜならの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント