似たようなの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、似たようなの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
似たようなとは? そもそもどんな意味か?
まずは似たようなとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
全く同じではないが似かよっていること。
—
2個以上のものごとが、同じ性質を持ってる様子を表す言葉。
—
あらゆる物事が、完全に同じもの、かなり似ているようす。
意味を全て見る
- 形式や種類が近いものを表します
- 同じ特性・特徴を持つ、という意味。
- 複数のものが互いに共通の性質を多く持っているさま
- 類似性が認められる、という意味です。
例文
つづいて、似たようなを用いた例文を紹介します。
前にもあっよたうな似たような場面に何度も出くわすことを、デジャヴと呼ぶ。
似たような色の服ばかり買ってしまうため、クローゼットの中がほぼ一色だ。
例文を全て見る
- 私はお菓子を食べるのが好きなので、いつも食べているお菓子と似たようなお菓子を探しています。
- 私も同僚の彼も似たような意見でしたので、仕事がスムーズに運びました。
- つい似たような服ばかりを買ってしまう癖が抜けなくて困っている。
- 難しい課題ではあったが、似たような事例を以前に経験しているため、やり方の見当は容易についた。
- 最近、流行している歌はどれを聞いても似たような感じで、あまり耳に残らない。
- 最近の若い女の子は、みんな似たような見た目で、私には区別がつかない。
- 通販で洋服を購入したが、似たような色の物をすでに持っていた。
- 似たようなものばかりが溢れるなかで、本当に唯一無二な存在を我々は探している
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
似ていると断言するよりは少し弱いニュアンス。
—
あきらかに似ていないものに対して使わないようにすることです。
—
同じ物や、一致したものには、使用しないので注意が必要です。
注意点を全て見る
- 話し言葉的な言い方であり、フォーマルな文書にはあまり相応しくないです。
- 「似た」に近いが、「ような」が付くことで曖昧さ・うさん臭さなどが加わる。
- 倒置法で使うことには違和感がある。〇〇に似たような〇〇のように、2つの言葉の間に使われないと意味が伝わりづらい。
- 良い意味も悪い意味も言い換えが可能です
ビジネスで使える丁寧な似たようなの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
近似性のある
まずは、近似性のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より理知的でスタイリッシュなニュアンスを帯びた表現です。かっちりとした響きがあり、取引先とのやり取りなどで使うのに適しています。
近似値
2つ目は、近似値です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近い数値であることを表現する時に最適な言葉の言い換えです。本来は数値を示しますが、転じてにている物事を示す場面にも用いられます
酷似した
3つ目は、酷似したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
似ている度合が極めて強いというニュアンスとなる。ほぼ同じであるが、微妙な差がある物事について使うことがおすすめ。
似通っている
4つ目は、似通っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本ワードは元のワードよりも、フォーマルなイメージがあり、意味的には「通じ合っている」というニュアンスを含みます。そのため、協力関係を保ちたい相手先との話し合いなどで「御社と弊社の方針は似通っている」といったように使うと、深く通じ合っているということを伝えられます。
相似
5つ目は、相似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形は似ているが、大きさなどが違っているというニュアンスがあるので、「このネジは、大きさを変えて作った部品である」などと説明する時におすすめの言葉です。
同じような
6つ目は、同じようなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ふたつのものが同様であるような感じがするということ。似たようなは、ふたつのものが似かよっているようなという意味である。
同種の
7つ目は、同種のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「似たような」に比べると堅いイメージの言葉で、正確に分類した結果のような感じになる。「似たような」に含まれるような胡散臭いニュアンスはない。
模倣
8つ目は、模倣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の工夫で作り出さずに、以前からあったものをまねるニュアンスがあるので、以前作成した書類の原型をそのまま、まねていることを説明する時におすすめの言葉です。
類似
9つ目は、類似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つのものを比べて共通点が多い時に類似を使う。数がもっと多い中での似たようなものという使い方の違いがあります
類似性のある
10個目は類似性のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
堅いニュアンスの文語体となる。「類似性のある案件をまとめました」など、応用が利く場合や代替品を言い表すときにおすすめ。
似たようなのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
かぶっている
まずは、かぶっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重なりあっているというのが元々の意味で、似かよっている時に使う言葉である。似たようなとほとんど同じ意味の言葉である。
クリソツ
カジュアルの2つ目は、クリソツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そっくり」の意味で用いられる言葉です。年齢層としては中高年にあたる方が用いる言葉として活用されます
そっくり
つづいて、そっくりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
定番でわかりやすく、音の響きも心地良いので、小さな子どもやお年寄りまで、世代を選ばず使える言葉である。
ほぼほぼ一緒
4つ目は、ほぼほぼ一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本ワードよりも、よく似ている様子を表すことができます。「ほぼほぼ」と2回繰り返すことで、若者言葉のニュアンスがプラスされます。
近い
5つ目は、近いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の中で同じと思えるくらい近いと思う時に使います。似たようなとのニュアンスの違いは、より同じだと思う時に近いを使います。
区別できない
6つ目は、区別できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見比べてみても同じように見えてしまうニュアンスがあります。「この業者の納品した製品は、当社にある製品とは別物と認めることができない」などのように用います。
酷似
7つ目は、酷似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常によく似ることです。そっくりな感じを言います。例えば、「今放映中のドラマは、前に見たドラマと内容が酷似している」
似ている
8つ目は、似ているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数の事物が完全に同一でなくても、共通点がかなりあることです。どこか一部だけ違う感じです。例えば、「このチェアは座る部分以外は似ている」
真似
9つ目は、真似です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにかを模倣すること。似たようなものをつくること。似たようなは偶然で、真似はあえて模倣しているニュアンス。
同じような
10個目は、同じようなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平易な表現で伝わりやすい、かつ似ている度合が強いニュアンスとなる。やさしい日本語としても使える。いい意味から悪い意味まで、どんな場合でもとてもよく似ていることを示すときにおすすめ。
似たようなの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ルックスライク
- ニアー
- セイム
- same
- resemble
- like
- similar
- look like
- close resemblance
- alike
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が似たようなの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント