おっちょこちょいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、おっちょこちょいの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
おっちょこちょいとは? そもそもどんな意味か?
まずはおっちょこちょいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
行動に度々抜けがあること
—
慌てて失敗してしまう様子や性格
—
あわてていて失敗をしてしまう事
例文
つづいて、おっちょこちょいを用いた例文を紹介します。
おっちょこちょいだから誰がにサポートに入ってもらえると助かるな。
私の友達はおっちょこちょいなので、よく家の鍵をなくしては困っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
形容動詞、名詞として使うこと。おっちょこちょいをするとはいわない。
—
「おっちょこちょい」はフォーマルな言い方ではなく、親しみを感じる反面で皮肉にも取れる言い回しなので、年上の相手や目上の相手に使わない方がよい。
—
なんだか憎めない、というニュアンスがあるので、嫌いな人に使っていると違和感を感じる。
ビジネスで使える丁寧なおっちょこちょいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
![occhokochoi-bussiness-iikae](http://iikaeru.com/wp-content/uploads/2022/09/2-6-1024x1024.jpg)
不注意
まずは、不注意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不注意というワードは、何か失敗をしてしまったり、失敗した事を叱るときに使われる言葉だと思います。おっちょこちょいよりも硬い印象です。
—
ニュアンスの違い・・・おっちょこちょいは口語 不注意は文語
おすすめ使用場面・・・かたいビジネスシーンでは、不注意を使用する。
—
カジュアルではない場面では、おっちょこちょいの代わりに使えると思います。「おっちょこちょい」だとあまり反省していなくて、さほど気にしていない印象ですが、「不注意」だと固い印象になると思います。
—
「おっちょこちょい」が軽率でそそっかしい、皮肉めいた言葉であるのに対し、「不注意」は固くビジネスでも使える言い回し。注意力散漫でミスをすることが多い時や忘れ物無くしものが多い時に使える。
うかつ
つづいて、うかつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは親しみやある種の受容が感じられるが、「不注意」や「うかつ」は少しネガティブな響きがある。自分のことに関してや、謝罪する場面では「不注意」や「うかつ」を使った方が、反省の意味もこめられると思う。
天然
つづいて、天然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいのようが少し幼稚な感じで小さい子に使うことが多い印象があります。天然は可愛らしくもありながらも、年齢関係なく使えるので相手の根けている点が微笑ましく感じたとときにも使えると思います。
—
おっちょこちょいは子供や年下に使う。天然は世代性別問わず抜けてる人に使える。おっちょこちょいは慎重さが足りなくてミスをする(まだ直せる)感じだが天然は素でそういう性格で直せない感じ。
早とちり
つづいて、早とちりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいは、性格的な部分をからかうニュアンスを感じるのですが、早とちりだと、その時の行動に関してのみ、うっかりとミスしてしまったという意味合いに取れます。
先走り
つづいて、先走りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいはミスをする雰囲気を含んでおり、先走りはぱぱっとやってしまう慌て者というイメージです。
軽率
つづいて、軽率です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おっちょこちょい」という言葉は話すときに使い、「軽率」は文章でも使っても違和感をあまり感じない。意味はほとんど同義と考える。
—
ミスを詫びる時に、おっちょこちょいと言うより軽率でしたと言う方が反省の意が伝わる。おっちょこちょいは少しおどけた感じがある。
愛されキャラ
つづいて、愛されキャラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ポジティブな言い方となり、元のワードより、憎めない感じが増す気がする。ライトなビジネスの場で使えそう。
注意力が不足している
つづいて、注意力が不足しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを指導する際に「おっちょこちょい」よりも重く受け取ってもらえる相手を傷つけることなく気にしてもらえると思う
不注意になりやすい
つづいて、不注意になりやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいは軽いイメージで注意しても直すことが難しそうだが、不注意という言い方だと気をつけることでミスを未然に防げそう。
粗雑
つづいて、粗雑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
粗雑はかなりきつい表現でおっちょこちょいより怖い印象になる。
また、漢字からくる語感も雑さゆえにミスが多いという印象を与える。
おっちょこちょいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
![occhokochoi-casual-iikae](http://iikaeru.com/wp-content/uploads/2022/09/3-3-1-1024x1024.jpg)
抜けてる
まずは、抜けてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいよりは軽いイメージ。たまに抜けてる、などということでしっかりした部分もあるとイメージさせられる。
—
友達や親しい同僚などを傷つけずに指摘することができると思います冗談っぽく言えるので相手との関係性を壊す事がないと思います
ドジ
つづいて、ドジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいは可愛らしい言い方であるのに対し、ドジはやや軽蔑の意が含まれてるように感じる。
—
ドジと言う言葉はもしかすると方言かもしれません。
—
元のワードより「たまたまやらかしてしまった」という感じに受け取れるような気がします。
そそっかしい
つづいて、そそっかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいは子供に使うがそそっかしいなら大人にも使える。おっちょこちょいを大人に使うと少しバカにした感じになるがそそっかしいならそこまで虐げられた感じはない。
—
おっちょこちょいという言葉の方が、やや可愛らしい印象がある。
せわしない
つづいて、せわしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常に何かしていないといけない、落ち着きのない人というイメージです。おっちょこちょいはケアレスミスをする雰囲気ですが、せわしないはミスというよりは、騒々しい感じです。
いい加減
つづいて、いい加減です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いい加減」は仕事を適当に投げ出してしまう人や、無責任な人などに使う。自ら失敗を犯すというよりも怠けて仕事をしないような人のこと。
あんぽんたん
つづいて、あんぽんたんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
語感が良くなるので、言いやすくなる。自虐的に使いやすい。
注意力散漫
つづいて、注意力散漫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おっちょこちょい」より自分を下げている。自虐的表現になり、より面白く言っているつもりです。
すっとこどっこい、はんかくさい(北海道弁)
つづいて、すっとこどっこい、はんかくさい(北海道弁)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おっちょこちょいだと少し幼稚で小さい子に使う印象ですが、上記は年齢関係なく使えると思います。特に、すっとこどっこいは田舎(少なくとも北海道〜東北地方)ではよく使われる表現でより親しい人に使うイメージです。
ドジっ子、あわてんぼう
つづいて、ドジっ子、あわてんぼうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドジっ子」はよりフランクな感じがする。また相手をそういった個性として受け入れていて、あまり非難している感じがしない。友達同士で使うのによいと思う。「あわてんぼう」は、「落ち着いてて行動すればあなたはもっとよくなるのに」というニュアンスも含まれていると感じる。
おっちょこちょいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
![occhokochoi-english-iikae](http://iikaeru.com/wp-content/uploads/2022/09/5-1-1024x1024.png)
- フライング
- ナチュラル
- ケアレスミス
- ケアレス
- グーフィー
- stupid
- goffycareless
- clumsy
- careless
- absent-minded
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がおっちょこちょいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント