お邪魔するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「お邪魔する」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「お邪魔する」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「お邪魔する」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人の家や会社を訪問する際にへりくだって言う言葉、挨拶。
—
会社や家を訪問すること、相手が希望しないのに干渉すること。
—
作業の途中、話の途中で割って入るとき、相手の家に行く場合もお邪魔すると言います。
意味を全て見る
- 関係のない事柄に首を突っ込む。
- 相手の妨げになること、人を訪問することという意味になります。
- 他人の家などに上がる。建物や企業などに入る。あるいは会合などに出席する。
- 人の家や取引先の会社に入ること。時間をとってもらうこと。
例文
つづいて、「お邪魔する」を用いた例文を紹介します。
当日は2名でそちらへ14時にお邪魔いたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
会合に招待されたわけではないが、知人が同席していいと言ってくれたのでお邪魔することにした。
例文を全て見る
- 新婚家庭にお邪魔するときは、あまり長居をしないように心がけている。
- 今度の日曜にお話がしたいので、自宅の方へお邪魔させていただきます。
- 明日は友人の家にお邪魔する予定なので、今から手土産を買いに出かけます。
- お忙しいところお邪魔いたします。お言葉に甘えて上司の自宅にお邪魔する。
- 明日のイベントに備えて、前日の今日は彼の家にお邪魔して泊めてもらった。
- 週末に上司の新築祝いに呼ばれたので、お邪魔することにした。
- 大好きな作家さんが仕事現場を見せてくれると言ってくださったので作家さんのお宅にお邪魔する。
- 明日の午前10時に、今後のことについて取引先と話し合いがあるため、お邪魔することになっています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
メールなどでは会社を訪れるアポを取るときに「お邪魔いたします」は、よく使われる言葉だが、実際に相手先のオフィスに入る際にはあまり使われない。
—
自分が干渉することをへりくだっていう表現として用いる。
—
干渉する、訪問する、出席するの謙譲語として使う。
注意点を全て見る
- あまり訪れたことのない相手の家に入るとき等に使われますが、親しい間柄では「こんにちは」などフランクに挨拶するようになるかと思います。また話の途中に割って入る場合、話の途中でお邪魔しますがなどと言うこともありますが、相手が重要な話をしているときや、さほど重要な用件でなければ時を選ぶべきかと思います。
- お邪魔するは謙った言い方なので、基本的には第三者に伝える時に使う。お邪魔する目的地の相手やビジネスの場では使わない。
- 「お邪魔します」とは、他人の家に上がる場合などに使用する挨拶言葉の一種になります。使用するタイミングは、実際に相手の家に上がる、もしくはオフィス内に入るときです。相手に確認をして、許可をもらってから実際に入る際に使用しましょう。
- 動詞なので、文章の流れを読み前後の言葉や活用形に気を付ける。
- 関係のないことに、首を突っ込むことにも使われる。
- 他者の仕事の邪魔をしてしまうという理由から他者の家などを訪問する時に「お邪魔する」の挨拶が使われるようになった説もありますが、この言葉は謝罪の言葉ではなく他者の家などを訪問する時の挨拶の言葉なので、その部分を理解しておくと良いです。
- 使う時間や相手の都合のタイミングを間違わなければ、言葉自体は失礼に当たるものではないと思います。
ビジネスで使える丁寧な「お邪魔する」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
訪問する
まずは、訪問するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の家やある場所へ出かけることという意味で用いられ、友人宅を訪問するなどのフレーズに使うのがおすすめの語。
伺う
2つ目は、伺うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訪問することの謙譲語、参上すること、相手のもとへ行くという意味合いの語で、お宅に伺うなどの言い回しで使うのがおすすめ。
来訪する
3つ目は、来訪するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対象の企業の建物に伺うときに、そのことを伝えるときにわかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
訪れる
4つ目は、訪れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人のもとや名所などをたずねる、季節やある状況がやって来るという意味で用いられ、新居を訪れるなどのフレーズで使うのがおすすめの語。
赴く
5つ目は、赴くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お邪魔するは、相手の家や生活の場を訪ねるという意味合いになります。赴くは、 ある場所・方角に向かって行くという意味合いになります。物事がある方向・状態に向かうこと、従う・同意することを表す際に用います。
失礼します
6つ目は、失礼しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
建物の中に入るときなどに、断りを入れるような意味になる。誰かと一緒にいるときに自分のほうが先に入る場合や、相手の話や作業を遮って丁寧に問いかけるときなどにも使います。
ご足労いただく
7つ目は、ご足労いただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お邪魔するは、相手の家や生活の場を訪ねるという意味合いになります。ご足労いただくは、わざわざ来ていただいたという意味合いになります。本来はこちらが足を運ぶべきであったところを、わざわざ労力をかけてお越しいただくこと、わざわざ出向いてくれたことに対する感謝と恐縮を表す際に用います。
ごめんください
8つ目は、ごめんくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よその家やお店などに入るときに、挨拶をする言葉になる。個人商店に入って、お店の人を呼ぶときなどに使う。
話の途中で失礼します
9つ目は、話の途中で失礼しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
緊急の用件の場合、相手の作業を止めてでも話をしなければならないときもありますが、相手にとっては話や作業を遮られる事になりますので、そういった場合に丁寧に問いかけるときに使えるかと思います。
「お邪魔する」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
上がりこむ
まずは、上がりこむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の家などに遠慮なく入り込む、おかまいなしに入って座り込むという意味合いの語で、上がりこんで長話をするなどの言い回しにおすすめ。
上がらせて貰う
カジュアルの2つ目は、上がらせて貰うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お邪魔する」は家を訪問する際に使う言葉だが「上がらせて貰う」は玄関越しよりもっと先の部屋に入るときなど、プライベート空間へ入る許可を貰えた際に使うのがおすすめ。
家に入る
つづいて、家に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉の通りの意味で家に入るときに「お邪魔する」が使われます。「たかしくんの家に入る」のように使うと良いです。
家に上がる
4つ目は、家に上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
邪魔をしなくても、家に上がる時はお邪魔しますなどと言いますが、親しい間柄だと「これから帰るの大変だから家に上げてくれよ」などちょっと古い言葉になってしまいますが使われます。
遊びに行く
5つ目は、遊びに行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お邪魔する」では相手に気を使っているニュアンスが感じられるため、気の置けない相手の家を訪ねる場合はストレートに「遊びに行く」と言った方が相手も気楽に応えられるはず。
時間ちょうだい
6つ目は、時間ちょうだいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お邪魔するに比べると、上司や先輩には使えないニュアンスです。友達や部下に気軽に使うのがおすすめです。
失礼します
7つ目は、失礼しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
部屋に入るときや出るときなどに相手に断りを入れるための表現で、通り道を空けてもらう場合などに使うのがおすすめの語。
割り込む
8つ目は、割り込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
話の途中で割り込んですまない、相手方達の話がずれてきている、話が進まず注意や助言を提言するときなどに使えるでしょう。
御免ください
9つ目は、御免くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の家など、生活している場所を訪れたときにする挨拶として、わかりやすく説明する言葉として使われます。
入るよ
10個目は、入るよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おもに家族にしか使わないニュアンスです。部屋に入るときに無言は流石に失礼なので一言「入るよ」と添えて使うのがおすすめです。
「お邪魔する」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゴー
- アップ
- visit
- excuse me
- to disturb
- sorry
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「お邪魔する」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント