お気に入りの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お気に入りの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お気に入りとは? そもそもどんな意味か?
まずはお気に入りとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
特別に大好きなもの、特別に寵愛したり好意を持っている相手
—
気に入った対象に印をつけて登録する仕組み、好みに合うことや好ましく思うことを指して言うこと
—
とても好きでいつも使っている。
意味を全て見る
- その物や人物などに対して好ましいと思う事です。
例文
つづいて、お気に入りを用いた例文を紹介します。
通販サイトでほしいと思ったものをお気に入りのリストに入れておいた
自分の部屋で、お気に入りの品々に囲まれて過ごすひと時が、至福の時間です。
例文を全て見る
- 私は最近お気に入りのお店がありそこばかり利用してしまいます。
- 私はこの街並みがお気に入りで特に夕暮れ時の景色は情緒があって素敵です
- 私のお気に入りのお菓子は、チョコレートをサンドしたクッキーです。
- 私のお気に入りのアーティストはたくさんの曲を書いている、宇多田ヒカルさんです。
- たいした実力もないあの人が出世したのは、社長のお気に入りだからだ。
- お気に入りのぬいぐるみをお洗濯します。
- あのカフェのオリジナルブレンドは私のお気に入りで、週に1回は通っています。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
度合いによっても言葉が変化します
—
人に対して「誰かのお気に入り」という場合は、「贔屓されている」というネガティブな意味合いを含む場合があるので、人を傷つけないよう注意が必要。
—
好ましく思っている場合に使用するのでそれ以外には使いません。
注意点を全て見る
- 口語表現なので、あまり仲良くない人との会話では使わない方が良い。
- 口語的な言い方であり、フォーマルな文書には向いていません。
- もともとは「気に入り」の形であったが、ウェブの普及とともに「お」を付けてお気に入りと広く使われるようになったので、「お」を付けるのが一般的である。
- とげのある言葉でもなく、強い口調の言葉でもないため、特に気にせず使える。ビジネスで使われていてもあまり気にならない。
- 「彼女は、気に入ったものをお気に入りにしています」は、「気に入ったもの」と「お気に入り」が似た意味なので違和感があります。
ビジネスで使える丁寧なお気に入りの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
贔屓
まずは、贔屓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひいきには単に好きというだけでなく、気に入ったものを可愛がったり、引き立てたり、助けたりする意味も含まれます。
寵愛
2つ目は、寵愛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より文語的なニュアンスを持つ言葉であり、やや古めかしい印象を与える語です。手紙文などに使うのに適しています。
多用している
3つ目は、多用しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「多用している」はいつも使っているということであり、必ずしも好きとは限りません。好きという気持ちよりも、事実を公式の場で伝えたい時におすすめです。
常用している
4つ目は、常用しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「常用している」は「お気に入り」よりもフォーマルな表現です。ビジネスの場や公式な場にいる時におすすめの表現です。
好感を持つ
5つ目は、好感を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して悪いイメージを持たず好意的に受け取る行為であり元のワードと違いは対してありません。お気に入りをわかりやすくした言い方でビジネスだけではなく普段でも使えます。
気に入っている
6つ目は、気に入っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お気に入り」は、もう気に入った状態になっているイメージですが、「気に入っている」は、現在進行形で気に入った状態が続いているイメージです。
ご愛顧
7つ目は、ご愛顧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご愛顧は目上の人や上司に対して使うのが一般的で、目下の人や部下には使わない。また、対象物を引き立てる、という意味にも使います。
お気に召す
8つ目は、お気に召すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お気に入りはなんとなく対等の立場の言葉に感じますが、お気に召すという言い方になると言われている側が上位に感じます。使うタイミングは販売店店員がお客様に対して使う事が多いと思います。
お気に入りのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
大切
まずは、大切です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかなニュアンスを帯びた表現であり、対象に対する愛情がしっかり伝わりやすいです。会話でも文書でも使えて便利です。
大好き
カジュアルの2つ目は、大好きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大好き」は好きという感情がより強調されたニュアンスになります。自分の感情や意思を伝えたい時におすすめです。
推し
つづいて、推しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に自分が好むアイドルやタレントのことを表します。心のよりどころや支えとなるような存在とも言い換えられます
惚れ込んでいるもの
4つ目は、惚れ込んでいるものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語の方が「好き」の度合いがより強く「のめり込んでいる・夢中になっている」感じが出ます。友人同士の会話におすすめです。
好んでいる
5つ目は、好んでいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お気に入りより少し「好き」が強い感じがします。友人等が気に入っているモノ・コトについて指摘する際に使うとよいと思います。「〇〇さんそれ好んで使うよね」という感じ。
意中
6つ目は、意中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
このワードに言い換える場合、対象は専ら人物になることが多く、恋愛対象に言及する文脈になることが想定される。
愛してる
7つ目は、愛してるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お気に入り」は、他の人に、大好きなものを紹介するときに使うイメージですが、「愛してる」は、本人に直接伝えるときに使うイメージです。旦那さんや奥さんに直接伝えるときにおすすめです。
はまっている
8つ目は、はまっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はまっている」はより砕けた表現になります。仲間内や親しい人と会話をする時におすすめとなる表現です。
すきぴ
9つ目は、すきぴです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“好きなピープル”の略語で友達や好きな人のことを表します。若い年齢層を中心に近年、用いられる現代語です
オキニ
10個目は、オキニです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
オキニはお気に入りの省略後であるが、主に親しい友人など気の置けない仲でしか使わない。対象物は身に着けるもの、装飾品、食べ物など。
お気に入りの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ライク
- ブックマーク
- フェイバリッド
- ファボ
- インポータント
- one’s cup of tea
- my thing
- my favorite
- love
- like
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお気に入りの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント