おもてなしの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「おもてなし」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「おもてなし」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「おもてなし」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
お客に対して心のこもった対応をすること
—
こころづかい、気遣いのこと。
—
人をもてなすことです。
意味を全て見る
- 客人に対して心を込めて接遇・歓待・サービスなどをすること
- 相手に敬意を払い心をこめてサービスすること。
- 心のこもった接待やサービス。
- 歓迎の気持ちを持って応対すること。
- 客人に対して心を込めて接遇、歓待、サービスなどをすること
- 相手に想いを込め、相手が居心地がいいように楽しいように振る舞うこと。
例文
つづいて、「おもてなし」を用いた例文を紹介します。
この度はわたくしどものために、大変なおもてなしをいただき深く感謝いたします。
今度当社工場へ見学に来られる来賓について、どのようにおもてなし致しましょうか。
例文を全て見る
- 遠方からお越しいただいたのに、十分なおもてなしもできずあいすみません。
- わたしの地元にある温泉宿は、昔からお客さんへのおもてなしの品質が非常に高いため、リピーターもたくさんいます。
- お世話になっている先輩が誕生日なので、我が家でおもてなしする。
- ホームパーティーを開き、日ごろお世話になっている人におもてなしをしたい。
- 外国人旅行客はただ単に名所を訪れるだけでなく、日本人のおもてなしを体験するのも訪日の目的となっている。
- 社員全員で、お客様をおもてなしの心でお迎えしましょう。義父・義母の心温かいおもてなしに感動しました。
- 今週末に、おもてなしが最高だと評判の旅館に泊まりに行くのが楽しみだ。
- 今度友人が家に遊びにくる。我が家ならではのおもてなしを行う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
おもてなしは大切なお客様に対して使われる言葉であるため、そうでない人に対しては使ってはいけない。
—
おもてなしをそこそこにする、などの使い方は存在しないし相手にも失礼な表現なので注意する。
—
心のこもった接客対応を指しますので、気持ちの込めた接客が売りではない場合には使用しない。
注意点を全て見る
- 相手に対して敬意を示したり敬う意味で使うようにする。
- 歓迎の気持ちを持った応対に対して使う。
- お客様に対しての心のこもった待遇に用いる。
- お金のかかった豪華な待遇のことを指すという使い方をする人がいますが、本来は金額ではなく心の問題のため、誤った使い方になります。
- もともとは「もてなし」で、それに「お」をつけた丁寧語
- 表がない、という意味ではないので注意
ビジネスで使える丁寧な「おもてなし」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
歓迎
まずは、歓迎です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好意をもってよろこび迎えることという意味合いの語で、ご来場を歓迎するなどの言い回しに使うのがおすすめ。
歓待
2つ目は、歓待です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が喜んでもらえるよう手厚く待遇することであるが、心がこもっていないところが違う。単なる接待の上級的なもので、各国からの招待のときなどに使われる。
接遇
3つ目は、接遇です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が必要としていることを考えながらおもてなしの心で相手に接することという意味で用いられ、サービスや待遇におすすめの語。
優遇
4つ目は、優遇です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おもてなしは、賓客・顧客をあつくもてなすという意味合いとなり、優遇は、よい待遇をするという意味合いになります。優先的に扱うこと、好意的に有利に扱うことを表す際に用います。
厚遇
5つ目は、厚遇です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手厚くもてなすこと、地位や給料などで優遇することという意味で用いられ、訪問先で厚遇されたなどのフレーズにおすすめの語。
心遣い
6つ目は、心遣いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慎ましやかなニュアンス。丁寧でしっとりしているイメージ。大袈裟ではなく、シンプルに気にかけるときにおすすめ。
心意気
7つ目は、心意気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を想う気持ちが強いニュアンス。どんな風に相手に振る舞おうか、振る舞っているとき、そんな状況におすすめ。
接待
8つ目は、接待です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
湯茶・食事などを出してふるまうことという意味で、接待ということ自体がおもてなしを表すのでビジネスシーンでも使いやすい。
供応
9つ目は、供応です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「供応を受ける」などといった、酒や食事などを出してもてなすこと、などの表現に使用することがおすすめです。
「おもてなし」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
歓迎
まずは、歓迎です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
喜んで迎え入れること、喜んで受け入れることという意味で用いられ、歓迎パーティーなどのフレーズにおすすめの語。
接待
カジュアルの2つ目は、接待です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
食事などを出して客をもてなすこと、一般の人に湯茶などを振る舞うことという意味合いの語で、得意先を接待するなどの言い回しがおすすめ。
歓待
つづいて、歓待です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
喜んでもてなしたり、手厚く待遇することを意味する。海外からのお客さんを喜んで迎え入れる時など。
ふるまう
4つ目は、ふるまうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お客様に酒をふるまう」などといった、人にごちそうする、もてなすなどの表現に使用することがおすすめです。
ごちそうする
5つ目は、ごちそうするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで伝わりやすいイメージ。仲の良い友人と食事に行った際、「今日は私にごちそうさせて!」などと使うと良いと思います。
心づかい
6つ目は、心づかいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それほどお金をかけて対応するのではなく、気持ちを込めて行っているときに使う。相手がしてくれたときのお礼で使うことが多い。
迎え入れる
7つ目は、迎え入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
来る人を迎えて中に入れることという意味で、お迎えするということは同じような意味合いですが、おもてなしほどのサービス感はない。
気配り
8つ目は、気配りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
高級な待遇ではなく、細かな対応をすることに重点を置いているところが違う。相手のことを思ってぬかりがないように気を使うときに使われる。ホテルや旅館、レストランなどでお客に対して対応する人たちへの指導のときに使う。
気遣い
9つ目は、気遣いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余計な意味がなく、シンプルなニュアンス。相手を想う気持ちがあるときにおすすめ。程度は問わない。良い言葉だがシンプルで、いつでも使える。
応接
10個目は、応接です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訪れた人を招き入れてうけこたえなどをすることという意味合いの語で、訪れる客に応接するなどの言い回しがおすすめ。
「おもてなし」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ホスピタリティ
- サービス
- ウェルカム
- レセプション
- アテンド
- welcome
- hospitality
- preferential treatment
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「おもてなし」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント