同じ気持ちの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、同じ気持ちの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
同じ気持ちとは? そもそもどんな意味か?
まずは同じ気持ちとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
意見や考えに賛同し、同じように感じること。
—
感覚的や感情的に他人の考えや行動に対して同じような思いも抱いていることです。
—
相手と同様の思いを持っていること。
意味を全て見る
- 他人と自分の気持ちの感情が一致している意味
- 誰かが心の中で感じたり考えているだろうことが自分がそう思っていることと同じだろうということ。
- 同じように感じるという意味です。
例文
つづいて、同じ気持ちを用いた例文を紹介します。
私も彼と同じ気持ちで、今回の企画は延期するべきだと考えている。
海外の悲惨な事故のニュースを見て、友人が涙を流している。きっと今の私と同じ気持ちなのだろう。
例文を全て見る
- ずっと悩んでいた上司との人間関係を同僚に打ち明けたところ、「私も同じ気持ちだったよ」と共感してくれほっとした。
- そのニュースを知った同僚は、私と同じ気持ちだと言ったが、大いに動揺している私と違い、落ち着いたそぶりを見せていた。
- 組織は違えど、彼と私は2人とも同じ気持ちを抱いている同志だ。
- 彼も同じ気持ちを抱いていると知って、とても嬉しかったし、ほっとした。
- 彼の意見をずっと聞いていて思ったことは、私も彼とまったく同じ気持ちだと言うことだった。
- 美術館に飾ってあったあの絵が素晴らしいと感じたのは、友達と同じ気持ちだ。
- 卒業式に同級生へ告白したら同じ気持ちだったので、とても嬉しすぎた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
少しカジュアルな表現であるように感じるので、目上の人に使う場合などは注意が必要だと思う。
—
心の中で思うことなので実際に同じかどうかは分かりません。ただ、そうではないかと感じるということです。言葉にして確認することもありますが、確認するまでは本当にそのような状態かどうかは不明です。
—
イエスノーの答えを求められている場面での「同じ気持ち」は、イエスかノーかの答えがやや不明確になる。
注意点を全て見る
- 少々フォーマルさに欠ける表現であるため、改まった文書上では利用しにくい。
- ちぐはぐな感情であったり、相手と意見などが一致していない時などには使わない。
- 目上の人など、自分との立場が違う相手には適さないので注意です。同じ気持ちという言葉は、軽い表現だからです。
- 話し言葉での使用が中心であり、文章で使う時には別の表現に置き換えた方がよいでしょう。
- カジュアルな場面では使うが、ビジネス場ではあまり使わない。
ビジネスで使える丁寧な同じ気持ちの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
コンセンサス
まずは、コンセンサスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
合意とほぼ同義であり、気持ちに共感するだけというより、さらにイエスノーの判断を下すまでも含まれるニュアンスをもつ。
共感
2つ目は、共感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは物事に関する相手の気持ちや考えに同意することで、共感はもっと深く相手の考えを自分のことのように理解しようと寄り添うことです。相手の気持ちに寄り添いたいときにおすすめです。
共通認識
3つ目は、共通認識です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは違い、特定の物事や言葉に対して全く同じように理解しているということです。仕事など、何かを共に成し遂げる前の確認する際などにおすすめです。
合意
4つ目は、合意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語に比べ、気持ちに共感するだけというより、さらにイエスノーの判断を下すまでも含まれるニュアンスをもつ。
賛成
5つ目は、賛成です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えに賛同するという点で同じように使える。ただ、客観的に見て賛成はするが、自分は違う意見を持っている、と言った場合でもこの「賛成」という言葉は使えてしまうので、言い換え前の言葉と全て入れ替えられるわけではなく、使う場面を選ぶ。
賛同
6つ目は、賛同です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者の考えに賛成することを、さらに少し改まった調子で言い表した言葉である。「会議の出席者に賛同を求めたが、誰も起立しなかった」という風に、改まった会合で他者の賛成を求めたい時に使いたい表現である。
同意
7つ目は、同意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より形式ばったニュアンスを帯びた表現であり、ビジネス上のやり取りには重宝します。カジュアルな会話ではあまり使用されません。
同感
8つ目は、同感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
別の人と同じように感じること、またはその人と同じような見解を持っているということを示す。「あらゆる点で部長の意見に同感している」というように、ある人物の考えに異論をはさむ必要がないということを示す上で使いたい。
同じ気持ちのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ミートゥー
まずは、ミートゥーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同じ気持ちを私も感じている」と英語の「me too」をカタカナ語に言い換えている。真剣な場ではなく「どこどこ行きたい」「ミートゥー」みたいに気軽に相槌を打つ時などに使うといい。
あるある
カジュアルの2つ目は、あるあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽいニュアンスを帯びた表現であり、主に若い世代を中心に使用されます。メールやSNSのやり取りにもおすすめです。
イエス
つづいて、イエスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はいの答えということを英単語で示しており、キザな雰囲気が伴っている。「イエスマン」という形で、特定の人にまったく逆らわない人のことを示す上で使用するのがおすすめされる。
シンパシー
4つ目は、シンパシーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同情、共感、同意、共鳴などといった言葉と同じような意味。日常会話で、カタカナ横文字を使いたい時に使える。
そう思う
5つ目は、そう思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カジュアルな会話の言葉としてつかうので、改まった時には丁寧語に変換してからなどして使う言葉です。
その通り
6つ目は、その通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より話し言葉的なニュアンスが強く、会話文で使用するのにはぴったりです。単語ひとつで端的に意味を示せるので、テンポよく会話を進めたい時におすすめです。
それな
7つ目は、それなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同意するときに使う。「その通りだと思う」という気持ちをカジュアルに表せる。同じ気持ちが名詞であるのに対し、こちらは同意する行為を表す言葉である。
わかる
8つ目は、わかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい相手に同じ気持ちであることをカジュアルに伝えるときによく使う言葉で、相手の意見に理解を示すときに使う。
一緒
9つ目は、一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一緒の気持ちという意味だが、友達や親しい相手に伝えるときには一緒とだけ言うことが多く、一緒の気持ちとはあまり言わない。
同感
10個目は、同感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じように感じているときに使う。同じ気持ちより親近感を感じる言葉。友だちとの会話で「同じ気持ちだ」というより「同感だ」の一言で済ませてしまう方が楽。
同じ気持ちの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シンパシー
- コンセンサス
- エンパシー
- テレパシー
- コンパッション
- コミュニケーション
- アグリーメント
- セイム
- Synchronize
- テーマミッション
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が同じ気持ちの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント