音信不通の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、音信不通の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
音信不通とは? そもそもどんな意味か?
まずは音信不通とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手との連絡が全くできない状態
—
ある人の消息が途絶えていること。
—
色々な連絡手段を使ったがそれでも連絡が付かない人のこと。
意味を全て見る
- 電話をしても繋がらない状況のこと
- 便りがないことや連絡がつかないことを表します
- 便りを送ったり連絡をしても、返答がないこと
- 連絡がつかないこと、連絡しても音沙汰がないこと
例文
つづいて、音信不通を用いた例文を紹介します。
彼女と別れてから、何から逃れたいがように、彼は音信不通になってしまった。
彼とは5年前に別れた以来音信不通だが、今頃元気に過ごしているだろうか。
例文を全て見る
- もう父とは5年以上音信不通です。生きているのか死んでいるのかもわかりません。
- 長らく音信不通だった友人から連絡があった場合、結婚の報告または何かの勧誘であることがままある
- 彼とは現在音信不通です。連絡をとっているものの、未だに音信不通です
- 彼とは、この1週間音信不通状態で、何かあったのではないかととても心配している。
- 普段の物腰を厳しく非難する文面のメールを1ヵ月前に送ってから、その友人とはずっと音信不通の状態が続いている。
- 三年間音信不通だった友人から手紙が来た時は、飛び上がりたいくらい嬉しかったです。
- 新しいバイトの応募者が音信不通になり、面接にくるかわからない。
- 彼女に何回電話をかけても音信不通になってしまう。何があったのだろうか
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
直接的な連絡手段に限定した状況で使わないこと。例えば、SNSでの更新はあるが直接連絡がない場合など。
—
連絡が来たり、取れる状況である場合に使うと違和感がある。
—
例えばLINEのメッセージがかえってこないだけで音信不通は大げさだと思います。
注意点を全て見る
- 状況を詳しく述べる場合は言い換えも必要になります
- 連絡をとる手段がないことや、安否不明であることにも使われる。
- 幸せなシチュエーションでは使いにくい。絶交にいたるような辛辣なメッセージを友達や同僚に送った後に生じる気まずい状況に関して、あるいは災害で行方不明になって連絡がつかない人に関して説明する際に用いるのが望ましい語句であるため。
- 漢字のみで構成されていて、どちらかというと硬い感じがする言い回しなので、ごくカジュアルに柔らかい感じで言いたい場合は、別語を検討することが注意点です。
- 完全に連絡が取れなくなった時に使うので、少し返事がないくらいで使うと違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な音信不通の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
連絡途絶
まずは、連絡途絶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
音信不通よりも少しフォーマルな印象。ビジネス文書や上司・取引先への報告で使用することができます
ご無沙汰
2つ目は、ご無沙汰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長い間連絡を取っていなかった人に対しては「ご無沙汰しております」の方がマイルドで、ビジネスではいい。
応答なし
3つ目は、応答なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
呼びかけに対して応じることのない状況を表します。現場仕事や遠隔での作業などの場面に適した言い換え言葉になります
音沙汰がない
4つ目は、音沙汰がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「連絡が途切れてしまっている」ニュアンスで、言い換え語は「便りや連絡がない」という意味をやや雅な雰囲気で伝えるニュアンスです。婉曲的に連絡がないことを伝えたい場合におすすめです。
交流が途絶える
5つ目は、交流が途絶えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「連絡が何もない」というニュアンスで、言い換え語は「互いの行き来や連絡のやり取りがなくなってしまう」というニュアンスです。キツイ言い方を避けたい場合におすすめです。
消息不明
6つ目は、消息不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡がつかず、無事かどうか分からない状態を表します。そのような状態に陥った場面でのみ用いる言い換えになります。
連絡がつかない
7つ目は、連絡がつかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の人にコンタクトをとろうとも、それが不可能であり、またその人からの返事も来ないという状況をもっとも分かりやすい形で伝えやすい。何とかコンタクトを図りたい人がいることを上司に相談する上で有用なフレーズである。
連絡が途切れる
8つ目は、連絡が途切れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
音信不通よりも少し穏やかな表現になっており、 ビジネスの会話やメールなどの場面での使用がおすすめです。
飛んだ
9つ目は、飛んだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
クライアントや取引先、受注先が夜逃げしたことを指す。消息不明はまだ見つかる可能性があるが、飛んだはすでに姿をくらましたニュアンス。
音信不通のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ご無沙汰している
まずは、ご無沙汰しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
音信不通よりもやや丁寧な印象で、友人関係でも使いやすい表現。おすすめ: 友達や同僚とのメールやLINEで使用。
なしのつぶて
カジュアルの2つ目は、なしのつぶてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡がないことを表す言葉で古くから使われています。連絡が取れないことを意味し、反応がない場合に用いる言い換えです
音沙汰がない
つづいて、音沙汰がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
音信不通というよりもイメージが明確にわきやすい表現である。友人同士との会話でもわかりやすく伝わる言葉だと思う。
姿を消す
4つ目は、姿を消すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どこへ行ったかわからなくなることを意味する。急にいなくなってしまった人に対して使う。
充電切れ
5つ目は、充電切れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手元にある通信機器のバッテリーが底をつき、一時的に連絡がつかない状態のことを表します。通信手段の不具合を表すときに適しています
消息不明
6つ目は、消息不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
1番有名な言葉が消息不明。この言葉さえ知っておけば、ビジネスでもプライベートでもどんな時にでも使える。
身をひそめる
7つ目は、身をひそめるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に見つからないよう身を隠すことを意味する。誰かに追われていて、世間の目から逃れるような状態でいる人に対して使う。
返事がない
8つ目は、返事がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いちばんカジュアルな言い方。返事がないことや連絡がとれないことを音信不通というので、友達同士などで使う場合はそのまま使えばいい。
便りがない
9つ目は、便りがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「連絡などが一切取れない状態になった」というニュアンスで、言い換え語は「手紙が来ない」というニュアンスです。朴訥とした表現を選択したい場合におすすめです。
未読スルー
10個目は、未読スルーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人や同僚にSNSのサービスでメッセージを送ったにもかかわらず、それが読まれないまま無視され続けているという、連絡のない状態を指す。自分の送ったメッセージをまったく気にしない人がだらけているというのを、気の置けない友人に打ち明けたい時に使うのが推奨される。
音信不通の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーコンタクト
- no communication
- ghosted
- lost contact
- out of touch
- out of contact
- no contact
- not found
- can’t get in touch
- unresponsive
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が音信不通の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント