恐れ入りますの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、恐れ入りますの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
恐れ入りますとは? そもそもどんな意味か?
まずは恐れ入りますとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
目上の人やお客様などに、迷惑や骨折りに対して申し訳ないという意味。
—
忙しいところ大変恐縮ですという意味
—
依頼するときのクッションとなる言葉。
意味を全て見る
- 相手になにかをしてもらうときに、相手がそれを行うのにかかる時間や手間を推し量り、申し訳ない気持ちを伝えるときに使う表現。
- 何かをしていただいたことへの感謝の気持ちの表現。
- 相手様に対する気遣いの言葉です
- 相手に依頼する際の丁寧な言い方
例文
つづいて、恐れ入りますを用いた例文を紹介します。
会場内では、飲食物の持ち込みと携帯電話の使用が禁止となっております。誠に恐れ入りますが、飲食物は一旦こちらにお預けいただき、携帯電話の電源につきましてはお切りくださいますようお願いいたします。
いつもお世話になります。恐れ入ります。この間のご契約内容についてご確認となります。
例文を全て見る
- 障碍者スペースのため、恐れ入りますが、車を別の場所に停めなおしてください。
- 恐れ入りますが、日程が決まり、次第メールにてお知らせください。
- 恐れ入りますが、こちらは関係者のための入り口となっておりますので一般の方は入ることができません。
- 恐れ入りますが、こちらの書類の左下にご署名をお願いいたします。
- 恐れ入りますが、館内は禁煙になりますので喫煙は喫煙所でお願いします。
- 恐れ入りますが、こちらの資料をご確認していただけますでしょうか?
- 先日は、弊社の方へわざわざお運びくださいまして、恐れ入りました。
- 恐れ入りますが、来週のお打ち合わせにつきまして改めて日程を調整させていただきたく、ご連絡させていただきました
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「恐れ入ります」には謝罪の意味は無いので、謝罪の時は「申し訳ありません」を使う。NG例:ご迷惑をお掛けしてしまい、誠に恐れ入ります。OK例:ご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ありません。
—
フォーマルな場の限定であること
—
相手に対する丁寧な表現としてのみ使う。
注意点を全て見る
- 感謝やお詫びを伝えるとき、手間をかけてしまうときに使う言葉。
- お相手に何かをしていただく際に使う。
- 自分より立場が上の上司や取引先の方に使用する言葉。目上でも家族に使用すると堅すぎるイメージです。
- 日常会話ではほとんど使わないと思います。
- 自分の行動に非がある場合には、使用しない。
- 相手様に対する気遣いを踏まえた言い換えが望ましいです
ビジネスで使える丁寧な恐れ入りますの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
恐縮ですが
まずは、恐縮ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に迷惑をかけてしまったときや相手のご厚意を受けたと思ったときに、申し訳ないという気持ちを伝えるのにおすすめ。
僭越ながら
2つ目は、僭越ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の身分や地位を超えて出過ぎたことをすることを表現するために使う語で、私のような者がと一歩引いた感じで使うのがおすすめ。
お手間をおかけします
3つ目は、お手間をおかけしますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりカジュアルな感じで使用できるイメージです。相手が何かやっている時に用事をお願いする場合などに、一言「お手間をおかけします」とつけると頼みやすくなる感じです。
誠に申し訳ございませんが
4つ目は、誠に申し訳ございませんがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちら側に非がある場面やへりくだりが必要な場面にとても適切な言い換えです。相手様との関係性や立ち位置を表す時に適しています
生憎ですが
5つ目は、生憎ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にとって非常に都合の悪いさまや期待や目的にそぐわないような状況を指すための表現なので、謝るような状況で使うのがおすすめの語。
失礼ながら
6つ目は、失礼ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恐れいりますは「申し訳ございませんが」の意味を含みますが、失礼ながらは、似たような意味であり、「失礼いたしますが」と言う意味です。
痛み入ります
7つ目は、痛み入りますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の親切や配慮などに対して深く感謝をしたり、恐縮したりする言葉。「恐れ入ります」と同じような状況で使える。上司や取引先などからの情けや厚意を申し訳なく思いながらも、感謝の気持ちをひしひしと感じているといったニュアンスを伝える場合におすすめ。
恐れ入りますのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
悪いけれど
まずは、悪いけれどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恐れ入ります」より、かなりカジュアルでラフなイメージの言葉だと思います。自分がやっている事で、手が離せない時などに「悪いけど、それ持ってきて」と使用します。
申し訳ないけれども
つづいて、申し訳ないけれどもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気心の知れた間柄ではありながらも、案件によっては困難な場合や、へりくだりの必要な場面では用いるべき言葉です
すみません
つづいて、すみませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恐れ入りますのややくだけた表現。仲の良い友達や同僚に謝罪や感謝、依頼などをする時に用いるのがおすすめ。
失礼ですが
つづいて、失礼ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して失礼に当たる行為であることはわかっているのだが、自分はこうするしか方法がないというような場合におすすめの語。
恐縮
つづいて、恐縮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恐れ入りますがは「失礼に存じますが」と言う意味ですが、恐縮は「恐れながら申しあげますが」という意味を含んでいます。
あいにくですが
つづいて、あいにくですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
期待や目的にそぐわないさま。都合の悪いさまを指すための語で、自分の側に非があるような状況を相手に説明するのにおすすめ。
ごめんけど
つづいて、ごめんけどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恐れ入ります」よりかなりカジュアルで友達などに気軽に使用できるイメージです。友達に用事を頼む時などに「ごめんけど、それ持ってきて」と使用します。
かたじけない
つづいて、かたじけないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり使うことはありませんが、似たような意味合いで使うことはできます。同僚や仲の良い人にしかむしろ使えないようなものです。
恐れ入りますの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- エクスキューズ
- ソーリー
- I’m sorry
- excuse me
- I’m afraid
- sorry to bother you
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が恐れ入りますの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント