お得意様の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、お得意様の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
お得意様とは? そもそもどんな意味か?
まずはお得意様とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何回も取りひきをしてくれている顧客。
—
企業において、何度も取引をしたことがある相手を指す言葉です。
—
頻繁に製品やサービスを愛用してくれる方々のこと。
意味を全て見る
- 利益をもたらすお客や取引先の事。
- 利用頻度が高い顧客や大口の顧客を指す言葉です。
例文
つづいて、お得意様を用いた例文を紹介します。
あの方はお得意様だから、機嫌を損なうような事はしないようにお願いします。
あのお客さんは毎年店に来てくれて毎回注文をしてくれるお得意様だ。
例文を全て見る
- お得意様感謝デーを開催する日は、20パーセントの割引きがある。
- プロ野球の阪神球団はかつては巨人の良いお得意様であったが今は違う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
個人同士で用いるのは違和感があり、売り手買い手という間柄でしか用いるのが基本です。
—
相手に対して直接使う言葉ではないように感じます。
—
話し言葉的なニュアンスが強いため、フォーマルな文書では別の表現を検討するとよいでしょう。
注意点を全て見る
- 初回のお客様や次回の来店が期間があきすぎな人には違和感があります。
- お得意様という言葉は若干古風な雰囲気があります。購入頻度が高いユーザーを指す言葉として世間的にも定着しており、やや直接的過ぎる言い回しです。
ビジネスで使える丁寧なお得意様の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
得意先
まずは、得意先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日頃からよく取引をしてくれる企業や決まった商品などの取引がある場合など、関係性を伝える際にオススメです。
得意客
2つ目は、得意客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頻繁にお店に来てくれて商品を沢山買ってくれるお客が「得意客」で得意客は会社に利益をもたらすお客なので「お得意様」という事になります。「あの方は得意客なのでお名前とどんな商品が好みか覚えておくように」のように使うと良いです。
常連客
3つ目は、常連客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頻繁に利用してもらえたり取り引きをしてくれる顧客さんのことです。元のワードよりフレンドリーな仲になってるときにオススメ。
常連
4つ目は、常連です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いやらしさ(うちにお金を落としている人、ビジネスを支える太客といったニュアンス)が軽減される、一般的に広く使われる。
上得意
5つ目は、上得意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単なる客ではなく、何度も飲食店・商業施設を利用している方を指すワードです。デパートなどの商業店舗で用いるのがおすすめです。
上客
6つ目は、上客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや古めかしく畏まったニュアンスを持つ表現です。礼儀正しい印象を与えるため、フォーマルな文書で使うのに適しています。
固定客
7つ目は、固定客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ店舗を定期的に利用する顧客を指しますが、お得意様よりは購入金額的に幅が広いニュアンスがあります。また顧客を客観的にみている点も異なります。ビジネスを客観的に分析する際に使います。
リピーター
8つ目は、リピーターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数回にわたり利用してくれたお客様にオススメです。利用間隔が空いていたりまだ2回めの来店でも使えます。
ヘビーユーザー
9つ目は、ヘビーユーザーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナ語に置き換える事で現代的な雰囲気になり、またカジュアルでポップな語気になります。若者世代ではお馴染みの用語でもあり、若年層向けのモノやサービスの説明に適しています。
お馴染み
10個目はお馴染みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お得意様」の方が相手に敬意を払っている感じで、「お馴染み」はお馴染みさんというふうに親しみもって使う感じがします。
お得意様のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
贔屓筋
まずは、贔屓筋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お得意様」は新しいビジネスでも良く使われる。「贔屓筋」は昔からの会員制の接客業などで良く使われる言葉である。
馴染み客
カジュアルの2つ目は、馴染み客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある店舗を頻繁に利用する顧客を指しますが、店舗や企業との間に商業的ではなく、信頼関係があるニュアンスがあります。カジュアルな言葉ですから友人同士でプライベートの会話に適しています。
馴染み
つづいて、馴染みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
複数にわたり利用してスタッフと客がフレンドリーな関係が築けている時にオススメです。元のワードより打ち解けている状態。
得意客
4つ目は、得意客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身内同士で軽く会話するときに、「得意客」という言葉を使う気がします。様をつけるのとの違いが軽い感じがします。
常連さん
5つ目は、常連さんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常連客をフランクにした言葉が「常連さん」で「お得意様」と違い会社の利益になりにくい少額の商品ばかり購入するお客に対しても使える言葉です。「あの常連さんはいつもビールを買う」のように使うと良いです。
常連
6つ目は、常連です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頻繁に利用する顧客のこと指します。いつもの馴染みの顔ぶれを表すこともあり、使用する界隈はビジネスだけに限らず友達同士でも使用します。
リピーター
7つ目は、リピーターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何度も利用している人のことを指します。飲食店だけでなく洋服・雑貨店などの色んな施設を複数回訪れる方に使える言葉です。
お得意さん
8つ目は、お得意さんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お得意様をフランクにした言葉が「お得意さん」です。「高い商品ばかり買ってくれるお得意さんが増えて嬉しい」のように使うと良いです。
お得意様の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- regular customer
- リピーター
- レギュラーカスタマー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がお得意様の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント