パイプ役の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、パイプ役の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
パイプ役とは? そもそもどんな意味か?
まずはパイプ役とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人や組織の間で両者の橋渡しをする役割
—
何かと何かを結び付ける役割を果たす人のことです。
—
人・部署・組織などの2者間に位置取って交渉・連絡・調整などの橋渡しを行う役割
意味を全て見る
- 人や組織の間に入り、仲介を行うこと
- 誰かと誰か、もしくは業務と業務などを繋ぐ役目の人、物なのだことだと思います。
- 二者の間を取り持つ役目を果たす人
- 二名の人物の間、または二つの組織の間でのやり取りを促す存在のこと。
例文
つづいて、パイプ役を用いた例文を紹介します。
君はこれまで向こうの工場にいたのだから、うちの工場とのパイプ役として頑張って欲しい。
田中さんが、店長と新入社員のパイプ役となってくれるから、業務が上手く遂行しているようです。
例文を全て見る
- あの人物は、両国のパイプ役として、職務を20年間にわたってこなしてきた。
- 彼がパイプ役を果たしてくれたおかげで、無事に取引が完了しました。
- 彼が取引先とのパイプ役として働きを見せてくれたので、取引がスムーズにことが進んだ。
- 私の知人には、私の会社と取引先の会社のパイプ役として協力してもらっている
- 誰もなり手がいないということなので、気は進まないけれど、私がパイプ役をやろうと思います。
- 私は部署の中でパイプ役を担っていますが、クセのある人多くてとても大変です。
- 課長が取引先とのパイプ役になってくださったので、今回上手くいきました。
- 今回の事業が成功したのも、彼が企業のパイプ役を務めてくれたおかげだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
複数の人物、組織、国が文章に出て来ないと用いにくい表現であるため、単数の人物、組織、国だけが登場する文では使えない。
—
慣用表現のひとつであり、日本語に不慣れな人に対して使うと理解が難しいかもしれません。
—
ものや人に使うのであまり失礼な言い回しにならないように使えるといいと思います。
注意点を全て見る
- 橋渡しを行っていない場合には使いません
- 比喩表現なので、この表現に馴染みがない人にとってはイメージが湧きにくいと思います。相手の反応を見て、言い換えるなどの注意が必要です。
- パイプ役という表現は自分を物の様に思われていると不快に感じる人もいる。
- 仕事以外で使うことはあまりない。
ビジネスで使える丁寧なパイプ役の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
斡旋する
まずは、斡旋するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者の間に入って、うまくいくように世話をする事。単に「世話をする」や「紹介する」と同じ意味合いを持つ。
掛け橋
2つ目は、掛け橋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かと何かを繋ぐ’役目を果たす’というニュアンスの違いがあります。国と国をつなぐなどの表現におすすめです。
橋渡し役
3つ目は、橋渡し役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者の間に入って、取り持つこと’を意味します。人に対して使います。’橋渡しを頼む’という表現におすすめです。

口利き
4つ目は、口利きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
談判・相談などをまとめようと間を取り持つことという意味合いで、同じようなシーンで使うことが出来ます
仲介
5つ目は、仲介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二者の間に入って、交渉ができるように取りなすことを指す語であり、業務上のやり取りについて話す場合などに適した語です。
仲介者
6つ目は、仲介者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間に立つ立場の人。面識がなかったり、激しく対立していて話し合いが困難な場合に間に立ち、話をまとめたり、良好な関係にする事。
仲介人
7つ目は、仲介人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がカジュアルでいかめしくない雰囲気で、言い換え語の方が文書などに向くフォーマルな言葉です。文書作成時におすすめです。
仲介役
8つ目は、仲介役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二人、二組織、二国の間に立って便宜をはかる人のことを改まった漢字語で示している。「二国の和平が結ばれるように、あの人物は仲介役として大きな貢献を果たした」というように、何らかの二者の双方に働きかけて和平などの目標を達成した偉人に言及する際におすすめされる。
媒介
9つ目は、媒介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者の間に立って、何かを取りなすという意味を単語ひとつで端的に示せます。畏まった印象がある語なので、フォーマルな場で使うのにおすすめです。
パイプ役のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
口利き
まずは、口利きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「口利き」もしくは「口添え」など、同じような意味で使われます。友人程度の関係で軽く紹介する場合に用います。
つなぎ役
カジュアルの2つ目は、つなぎ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者を結びつける、という意味を日本語で言い表せるので、幅広い人に意味を容易に理解してもらいやすいです。
まとめ役
つづいて、まとめ役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二人の人、または複数人の間を1つにする事を表す’ニュアンスの違いがあります。行動を一つにする時の表現におすすめです。
愛のキューピッド
4つ目は、愛のキューピッドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恋とか愛とかに限りますが、二人を繋ぐ人という意味では、パイプ役と言ってもいいのではないかと思います。会社では使い辛く、フランクな言い回しです。
架け橋
5つ目は、架け橋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かと何かをつなぐ役割を果たすものという意味合いですので、同じようなシーンであったり様々なシーンにおいて使うことが出来ます
共通の友達
6つ目は、共通の友達です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達と友達の仲を繋げる人のことを「共通の友達」と表現すれば、その人物がどのような立ち位置の人物なのか伝わります。
橋渡し
7つ目は、橋渡しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
橋を渡すような役割、という比喩的表現であり、相手にそのニュアンスを掴み、イメージを描いてもらいやすい言い方です。
取り持つ
8つ目は、取り持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味はほぼ変わりませんが、’よりお互いを補助するという意味が強い’というニュアンスの違いがあります。サポートを要する時におすすめです。
仲人
9つ目は、仲人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結婚の仲介を行なう人物のことを専ら指す。「私たちは親友夫妻の仲人で結婚した」という風に、普段から親しくしている人の仲介があって結婚に至ったことを語る上で使うのが願わしい。
仲立ち
10個目は、仲立ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両者の間に立ち、話の取次をしたり、いろいろと面倒を見たりして、話をうまくまとめて、円滑に物事を進める事。
パイプ役の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナビ
- スーパーコネクター
- ファシリテーター
- キューピッド
- ソフトランディング
- パイプロール
- インタミィディアリー
- broker
- bridge
- mediator
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がパイプ役の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント