ルーティンの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ルーティンの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ルーティンとは? そもそもどんな意味か?
まずはルーティンとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ずっと変わらない手順や順番のこと。
—
一日のスケジュール、決まった行程のことを言います。
—
繰り返し行われる作業や行動、定型的な手順やスケジュールのことです。
意味を全て見る
- 決まった一連の流れ。順番通りに動くこと。
- 決まった手順、毎回決まって行う作業。
- 決まった流れや日課のことを表します
- 決まりきったことを意味する言葉。手順、寒冷、業務など。
- 毎回決まって行う作業、お決まりの所作。
例文
つづいて、ルーティンを用いた例文を紹介します。
寝る前に、ストレッチをし水分を適度にとるのがルーティンになっている。
私の朝のルーティンは、顔を洗って、食事をして、歯を磨いて、ウオーキングをすることです。
例文を全て見る
- 私のルーティンは朝晩のランニングです。ランニング後にプロテインを飲むのもルーティンです。
- 私のルーティンは、まずお花に水を与えるところから始まります。
- この作業をルーティン化すると、スムーズにできるようになります。
- データ入力や書類作成、電話応対などは基本的にルーティンに沿って行ってください。
- 試合前のルーティンを定めてからは、極度に緊張することが少なくなった。
- 一度ルーティンを崩してしまうとペースが乱れてしまうので気を付けています
- 私には、毎日欠かせないルーティンがあり、起きてすぐに顔を洗うことです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
慣例や日課、決まった手順に対して用いる。
—
「ルーティンな業務」という使い方をすると単調で否定的なイメージが連想されることもあるので、「日々の業務」などと中立的な言葉を使うのがいいです。
—
自分の日々の習慣化されているポジティブな行動がルーティンなので、カレーを食べてタバコを吸うとかの悪い習慣は違和感を覚える。
注意点を全て見る
- 流れを伝えたいときに使われるイメージです。
- ルーティンとは作業内容が順番まで決まっている事もあれば、順番に関係なく複数の作業すること自体を表している事がある。
- イメージ的に単純作業を想定する場合が多いですが、決まりきったこと=単純ではありません。ルーティンだから誰でも出来るというものでもありません。
- 決まった動作を繰り返すことに使う。
- ご年配の方に対しては言い換えが望ましいです
- 頻度が結構あるものに使うので、年一とかには使いずらいです。
ビジネスで使える丁寧なルーティンの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
スケジュール
まずは、スケジュールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは毎日決まってすることと言うイメージが強いですが、こちらは自分がすることの管理をすることも含まれるイメージです。
ワンパターン
2つ目は、ワンパターンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
習慣や日課というよりも、お決まりのパターンが過ぎて真新しさがないことを表します。改善の余地がある物事を指摘する際に用います
業務
3つ目は、業務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事というワードよりも習慣化された繰り返し行う仕事というニュアンスがあるので、ビジネスで使いやすい言葉です。
形式的
4つ目は、形式的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形式に関するさま、形式だけを重んじることというニュアンスで用いられ、形式的体系などのフレーズにおすすめの語。
手続き
5つ目は、手続きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも習慣の意味が消え、あらかじめ決まっている約束事を進めるためなどにこの言葉を使います。
習慣
6つ目は、習慣です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事が繰り返し行われた結果しきたりになることという意味合いの語で、ならわしなどのニュアンスにおすすめ。
常勤作業
7つ目は、常勤作業です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「定常業務」は、組織の業務全般を指す言葉で専門的な業務であることが必要ですが、「ルーティン」は、個人の日常生活や作業プロセスであり必ずしも専門的な知識や技術を必要としません。
通過儀礼
8つ目は、通過儀礼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりすごく硬い言葉で、主に会社などで新入社員向けなどに使い、思い通りに動かすために言います。
定例業務
9つ目は、定例業務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「定例業務」は、定期的に行われる業務や会議などを指すときに使われます。「定例業務」は定められた期間に定められた内容を形式的に行うというニュアンスがあります。「ルーティン」は特定の手順や行動パターンを指して使われます。
日課
10個目は日課です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
毎日する定まりの仕事という意味合いの語で、散歩を日課としているなどの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
ルーティンのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いつもの
まずは、いつものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お決まりのパターンを表す言葉です。常連が馴染みの店でオーダーする際の決まり文句として定番の言い回しですが、実際に使っている人はあまり見かけません
お決まり
カジュアルの2つ目は、お決まりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも同じでありきたりであるさまというニュアンスで用いられ、いつも通りの状況、いつものと変わらない場合におすすめの語。
くせ
つづいて、くせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が無意識でやっている行動で定着してしまっている事を指摘する時にフランクに使います。
マンネリ
4つ目は、マンネリです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その流れがあまりにも続くことで飽々とする様子を表します。また、これによるトラブルを危惧するような場面にも用いられます
ライフワーク
5つ目は、ライフワークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ルーティンよりもかなりポジティブな言い回しです。また、ワークと言っておりますが仕事のことを指しているわけではなく、生きるために必要な活動という意味です。
規則的
6つ目は、規則的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定のきまりに従っているさまという意味合いの語で、規則的な変化などの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
形式的
7つ目は、形式的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
形式だけを重んじ内容を問題にしないさまという意味合いの語で、形式的な答弁などの言い回しで使うニュアンスにおすすめ。
決まりごと
8つ目は、決まりごと です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の中で習慣化されていることの言い換えとして使いやすく、ルーティンの持つ「意識している」というニュアンスを分かりやすく言い換えた言葉。
単調
9つ目は、単調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
調子が単純で変化に乏しいことというニュアンスで用いられ、単調に朗読しているなどのフレーズにおすすめの語。
おまじない
10個目は、おまじないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なんの意図があってかはわからないが、とりあえず慣習としてやっておいた方がいいとされる手順など。主にエンジニアの世界で用いられる。
ルーティンの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーマルライフ
- ルーティンワーク
- ワンパターン
- ライフワーク
- デイリー
- ハビット
- カスタム
- パターン
- マニュアル
- routine
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がルーティンの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント