幸いですの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、幸いですの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
幸いですとは? そもそもどんな意味か?
まずは幸いですとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手が何かしてくれるとありがたい、嬉しい
—
「嬉しいです」では稚屈な表現に感じられる、少しお堅いシーンに於いて使われる言いかえ語。
—
運がよくて恵まれ、満足できる状態。
意味を全て見る
- して頂くとありがたいです。
- 〜であれば私はうれしいです、〜なら助かりますいう意味で、主にメールや文書で何かを依頼するときに使われる表現。
- とても有難いという意味の言葉です
- 恵まれた状態のこと。
- よろしくお願いいたします。
- 相手になにか依頼したい時に使う言葉
- 助かる、よろしくお願いしますを遠回しに伝える言い方
例文
つづいて、幸いですを用いた例文を紹介します。
当店で自家栽培致しました野菜を使用しております。お口に合いましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、資料をご確認いただけますと幸いです。
例文を全て見る
- 商品についてのご意見がありましたら、このハガキにて返信いただければ幸いです。
- 明日の生産管理部のゴルフコンペですが、午前8時までにはお集まり頂きますと幸いです。
- 先日の書類ですが、本日中に提出していただけると幸いです。お忙しいなか恐縮ですか、よろしくお願いいたします。
- 幸い大事には至らずに済んだのは幸運としか言いようがない。これからは軽率な行動は避けるように
- イベント成功のため、〇〇様にお力添えいただけますと幸いです。
- 当店自慢の腕によりをかけた料理にございます。お口に合えば幸いです。
- 先日、お願いをいたしました件について、詳細なデータを追加で添付資料として送付いたしました。検討頂ければ幸いです。
- こちらの資料に目を通していただき、この内容でご検討いただければ幸いです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
必ずしてほしい、してもらわないと困るような場面で使うにはお願いの度合いが低いと思う。
—
あまり何回も使うとしつこいので、使うタイミングは文末の締めの言葉の後などに使用する。
—
頼みごとをする場合に用いられる表現ですが、実行してもらいたいという気持ちを伝えるには、非常に弱い表現です。とても丁寧な表現のように思えますが、実は目上の人に対して使うには、一方的なお願いとなり、ふさわしくない表現です。
注意点を全て見る
- かしこまった言葉なので堅苦しく聞こえる場合があります
- 依頼だと、やや相手に猶予を与えてしまう印象があるため、至急あるいは必ずお願いしたい際には使用を控えた方がよい。
- 敬語の言い回し
- 使い方によっては他人事のように距離を感じさせてしまう場合があるので、具体的に内容に触れたうえで使うと語弊なく伝わりやすい。普通の会話ではあまり使わないので書き言葉として使う。
- よろしくお願いします、よりはかなりへりくだった弱腰の言い方なので、絶対やってほしいことをお願いするときは使わない方がいい。
- やたらと使いすぎない。
ビジネスで使える丁寧な幸いですの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

有難く存じます
まずは、有難く存じます。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幸いですは、一般的な言葉手紙やはがきなどによく書く言葉ですが、有難く存じますは、少し格式ばった改まった表現です。
有難い
つづいて、有難いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「幸い」は発信者目線での言い方、「有難い」は相手に対する気持ちなので、感謝の気持ちが伝わるのは後者だと思う。
幸甚に存じます
つづいて、幸甚に存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より相手に丁寧でかしこまった印象を与える。取引先や上司に対して使用すると、スマートで好印象だと思う。
宜しくお願い致します
つづいて、宜しくお願い致します。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幸いですだとやってもやらなくてもいいよというニュアンスに取られがちだが、宜しくお願い致しますは絶対やってねという雰囲気になる。
ありがたく存じます
つづいて、ありがたく存じます。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「幸い」を「ありがたく」に言い換えていることで具体的に感謝が伝わりやすいので、明確に伝えたいビジネスシーン、メールなどにおすすめである。
いただけないでしょうか
つづいて、「いただけないでしょうか」です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「〜していただけると幸いです」というような場合、「いただけないでしょうか」で代用が可能です。
ニュアンスとしては、幸いですより依頼の意をはっきりと伝えることができ、認識齟齬が起こりづらいです。
幸いですのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

大変嬉しいです。
まずは、大変嬉しいです。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランク。同僚や後輩へのお願いごとにオススメ。
助かります
つづいて、助かりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幸いです同様やってもやらなくてもいいよのニュアンスを含むが、かなりフランクな言い方。目上の人には使いにくいが、同僚や後輩に使う分には”よろしく”より物腰柔らか。
嬉しいです
つづいて、嬉しいですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か貰ったり、してもらったり、アドバイスをもらったりした時に、素直に「嬉しい」と言えば、相手も、これでよかったと納得して清々しい気持ちになると思います。
ハッピー
つづいて、ハッピーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人間の会話の中では、気持ちが直に伝わって良いと思う。
してもらえると助かる
つづいて、してもらえると助かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人にお願いしたいときは、直接的に「助かる」というワードを用いることで伝わりやすい
サンクス
つづいて、サンクスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仲間同士ならではのポップでキャッチーな響きがとても良いです。気の合う仲間に使いたいフレーズですので、かしこまった場面以外が無難です
ありがたや
つづいて、ありがたやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありがとうの意味もあるが、光栄に思う、を軽めに言う表現。感謝を述べたい時に使う
ありがたい
つづいて、ありがたいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同僚や同じような立場でビジネスシーンであれば幸いですを使用しますが、もっと親しい仲では、今日中に返してくれとありがたい!のように使っています。
幸いですの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ラッキー
- プリーズ
- サンクス
- サンキュー
- thank you
- I’m happy
- I would be grateful if you could/would do~
- I would be grateful 〜
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が幸いですの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント