助かりますの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、助かりますの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
助かりますとは? そもそもどんな意味か?
まずは助かりますとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
危険を逃れること。負担・労力・苦痛・費用などが少なくて済み、お礼をいうこと。
—
援助などを受けて、救われたときに使う言葉。
—
力を貸してくれたことに関する感謝の気持ちを伝える言葉。
意味を全て見る
- 仕事を手伝ってもらい、有り難いという意味。
- 人に対して柔らかくお願いしたいときに添える言葉。
- 非常に有り難く思う意味。
- 何かをしてもらった際の相手へのお礼の言葉。
例文
つづいて、助かりますを用いた例文を紹介します。
あなたもお忙しいでしょうに、資料を運ぶのを手伝っていただき本当に助かります。
業務時間過ぎてるのにわざわざ残業してまで手伝ってもらって、助かります。
例文を全て見る
- 明日の会議で使う資料の作成を少し手伝っていただけると助かります。
- 本音を申しますと、あと数日お時間をいただけると大変助かります。必ず良いものにいたします。
- いつも何かと気にかけていただくので、一人暮らしの身にはとても助かります。
- 地図を見てもわからなかったので、あなたに道案内をしてもらってとても助かります。
- 本日は私のミスの件で予定時刻よりも早く出社していただき、大変助かります。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「お金を貸してくれたら助かります」のように、押し付けがましい使い方は違う。
—
「自分の負担が少なくて済む」というニュアンスがあるために、目上の人には使わない方が良い場合もある。
—
目上の人やお客など敬うべき相手に使うと、ぞんざいな印象を受けます。
注意点を全て見る
- 任意の意味合いが強い気がするので、絶対にやって欲しい場合は使わない方が良いと思います。
- 相手に手を借り助けてもらう状況なので、謙遜した態度で使わないと違和感がある。
ビジネスで使える丁寧な助かりますの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

幸甚に存じます
まずは、幸甚に存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司や目上の方に対して使うという点が大きく異なる。また、依頼をする際の末尾にこのワードを使って締めくくることが多い。
幸いです
2つ目は、幸いですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
年上の人にお礼の気持ちを伝える意味。サポートを受けて感謝しているときにおすすめ。
お礼申し上げます
3つ目は、お礼申し上げますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「助かります」よりも丁寧で、目上の人に対して用いることができる。しかし、同僚や友人に対しての感謝を表すには堅苦しい表現である。
感謝申しあげます
4つ目は、感謝申しあげますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にありがとうの気持ちを伝えるにあたり、それに相応しい距離感や礼儀に則っているというニュアンスを帯びています。
ご協力いただき助かります
5つ目は、ご協力いただき助かりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭にほかの言葉を付け加えることにより、丁寧で思いやりのあるように聞こえると思うのでおすすめです。
ありがとうございます
6つ目は、ありがとうございます。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
嬉しいときやなにか手伝ってもらったとき。困っていたときに助けてもらったときなどにおすすめだと思います。
助かりますのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

力になってくれてありがとう
まずは、力になってくれてありがとうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達なら、助け合うこと自体にそもそも違和感がない関係性なので、純粋に感謝の気持ちを伝えた方が相手にもまっすぐ伝わると思います。
助かるよ
つづいて、助かるよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
敬語を使っていないので軽い感じの表現になり、より距離が近い言葉使いになります。気軽に話せる相手に使うときに良いです。
幸いです
つづいて、幸いですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そうしてくれると嬉しいです」ということであるので、頼んだことを行うかどうかは相手に選択する権利があるということです。
救われる
つづいて、救われるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心が軽くなる、精神的な支えとなる、といった身体面よりはメンタル的な面での表現。
顔が立つ
つづいて、顔が立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
助かるから転じて面目が保たれるという主旨の言い換えに昇華しています。求める以上の施しを受けたり、相手を立てたいときにも有効で、ほどほどの雑味があるので普段使いもできます。
悪いね
つづいて、悪いねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉そのものはぶっきらぼうですが、そのことが逆に親密な関係性を際立たせていると感じます。
サンキュー
つづいて、サンキューです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「助かります」よりもフレンドリーで、お互いの信頼関係を感じさせる言葉だと思う。「昨日、連絡くれてサンキュー」などのように、相手に親しみをこめて用いる。
おおきに
つづいて、おおきにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
関西弁が通じる人に使える。
ありがとう
つづいて、ありがとうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や家族同志のちょっとした手伝いや助け合いをした場合、気兼ねなく感謝の気持ちを伝える時に使うようにする。
助かりますの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- be saved
- helpful
- survive
- thanks
- That would be great
- サンキュー
- ヘルプフル
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が助かりますの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント