しんどいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、しんどいの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
しんどいとは? そもそもどんな意味か?
まずはしんどいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
心や体に負担を感じること。
—
肉体的、精神的な負担が大きく、その作業をやりたくないこと
—
精神的につらさを感じていること。
意味を全て見る
- 心身のどちらかの疲労感が自身の許容量より大きい状態で、この状態が継続されることに苦痛を感じている状態
- 取り組むのに大変な様子を表した言葉です
- 身体や精神的にきついこと。
例文
つづいて、しんどいを用いた例文を紹介します。
あの人と一緒にいたら、どうしてもしんどい気持ちになってしまう自分がいる。
昨日上司が例のプロジェクトをやらないかと進めてきたけど、正直しんどいのであまりやりたくない。
例文を全て見る
- 朝っぱらから理不尽な理由で上司に何度も怒られて、とてもしんどい。
- 正直今の仕事がしんどいから転職しようか悩んでいる。
- 低気圧が来ると、気圧の変動で頭痛やめまいが起こりますし、しんどいです。
- なかなかにしんどい工程であることは否定できない。
- この1ヶ月ほど、毎日夜22時を回るまで残業続きで、正直しんどい。
- 私があれほどしんどい思いをしたのは、後にも先にもあのホノルルマラソンだけだ。
- 毎週のことではあるが、体育の授業で3km走った後の国語の授業はしんどい。
- 日々の通常業務にくわえ、会社内の人間関係に家庭の問題も積み重なり、いよいよしんどい状況となった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
ネガティブなニュアンスをふくむので、目上の人に使うときは注意が必要です。
—
この言葉は「倦怠感」という体調不良を表す言葉をかみ砕いた印象にとられ、本当に体調が悪いのにその辛さが伝わらない場合があります。なので、本当に体調が悪いのであれば「体が怠いです」「体調がよくないです」と伝えたほうがよいかもしれません。
—
弱音に聞こえる場合があります
注意点を全て見る
- 面倒だという意味でも使える。
- しんどいと思われる行動が時間的に短いときに使うと違和感があります。例えば「転んで怪我したらしんどい」などと使うと違和感があります。
- 主観的な感覚であり、二人称ではあまり使わない。
- 関西方面の方言と間違われることもあります。
- 「しんどい」は、骨が折れることが多いという意味と体調が悪いというときに使うこともあります。
ビジネスで使える丁寧なしんどいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

厄介
まずは、厄介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しんどいは自身の状況のことを指すが、厄介であれば事柄の状況が厳しいという表現にも感じるので、個人の責任になりにくい
疲労感を伴う
つづいて、疲労感を伴うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しんどいが多分にして主観的であるのに対し、状況を客観的に表現しているので、さまざまなシチュエーションで活用できると思います。
難題
つづいて、難題です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスで使いやすい。本人の思いではなくて、その事柄についての性質を表しているところにニュアンスの違いがあります。
難しい
つづいて、難しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あるプロジェクトが成功する可能性が低いとき「このプロジェクトはしんどい」よりは「このプロジェクトは難しい」と使ったほうがいい。
大変
つづいて、大変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の立場の人に向けて使う点が違うと思います。上司からの指示に対し、「大変な仕事ですが頑張りたいと思います」などの返答に使用します。
体調がすぐれない
つづいて、体調がすぐれないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しんどい」は心のだるさも表現できると思うが、「体調がすぐれない」は身体症状の表現。客観的な体調を伝えたいときにおすすめ。
困難
つづいて、困難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
条件を提示できる場面で具体的な代案や対策を述べる口実につなげられる言葉です。目的や目標ありきの議論に有効な言い回しです
骨が折れる
つづいて、骨が折れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しんどい」は少し直接的すぎるので「骨が折れる」のほうが失礼な発言をしたくないときに使われる場合が多い気がします。
厳しい
つづいて、厳しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスで使う場合、ある事柄に対する困難さを表現することが多いため、感覚的な言葉である「しんどい」は使わず「厳しい」「困難」「きつい」などの方が良い。
わずらわしい
つづいて、わずらわしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に対処するのが面倒だという意味になる。難しい仕事ややっかいなことなどを表現するときなどに使う。
しんどいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

めんどくさい
まずは、めんどくさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しんどいとは違い、完全に自身のメンタルの問題なので、使う相手を間違えないようにしないといけない
疲れた
つづいて、疲れたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しんどい」は、体だけでなく心が疲れているときにも使用しますが、「疲れた」は体調の状態のみをあらわす。
辛い
つづいて、辛いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
辛いはしんどいと似ている言葉ですが、心にも体にも使うことができます。
やばい
つづいて、やばいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「メンタルがやばい」など「しんどい」と同義にも使えるが「このラーメンやばい(美味しい)」などプラスの意味でも使うことができる。
めげる
つづいて、めげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しんどいよりもそのことによって、及ぼされた状態をあらわしているニュアンスの違いがあります。
つらみ
つづいて、つらみです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しんどい」に比べるとかなりフランクな言葉なので、若い子同士で会話をするときにおすすめな言葉だと思います。
だるい
つづいて、だるいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しんどい」より、動きたくない「気持ち」が伝わり、話し方やトーンによっては暗くなりすぎない印象もある。ただ、しんどいのほうが目上の人に使うときには失礼の度合いが低い気がします。
きつい
つづいて、きついです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど同じ意味合いだと思います。会話の中で柔軟に使えます。
かったるい
つづいて、かったるいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だるくて嫌だ、という率直な気持ちを包み隠さずに言える相手にはこれほどダイレクトな表現はありません。受け止めてくれる相手には使っても差し支えないでしょう
大義い
つづいて、たいぎいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広島の方言で「めんどくさい」の意。しんどい作業などを行う際に、伝わるか伝わらないかぎりぎりで表現したいときなどにおすすめ。
しんどいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ヘビー
- ハード
- ギブアップ
- バッドコンディション
- tired
- sick
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がしんどいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント