親身になっての言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「親身になって」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「親身になって」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「親身になって」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手の身になり真心を持って。
—
肉親であるかのように親切にする。
—
まるで肉親のように、相手の身になって考えることを表します。
意味を全て見る
- 身近な親族のように丁寧な心遣いをすること。
例文
つづいて、「親身になって」を用いた例文を紹介します。
今自分が悩んでいることについて彼に相談したところ、親身になって話を聞いてくれた。
お金がなくて困っていた頃に、先生は親身になって私の性格に合いそうな仕事を紹介してくれました。
例文を全て見る
- この病院は親身になって世話をしてくれる看護師さんが多いことで有名だ。
- 私のことなのに、本当に親身になって考えていただいて恐縮でございます。
- 悩み事があって落ち込んでいたら、友達が親身になって相談に乗ってくれた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
親身になるのは相手の方なので「私はあなたの話を親身になって聞きます」などという使い方は違和感があります。理由としてはなんとなく上から目線に感じるからです。
—
「親身になって」はかなり相手に寄り添った対応の時に使うため、ちょっとした気遣い程度のものに使うと違和感があると思います。
—
肉親であるかのように親切にする様子を表しています。 相手の立場に関係なく幅広いシーンで使える言葉ですが、目上の人に対して使う場合は、後に続く言葉を尊敬語や謙譲語にする必要があります。
注意点を全て見る
- 家族に対して「親身になる」という言葉を使うのは違和感を感じます。間違ってはいないと思うのですが、もともと「親身になる」には「親の身になる」という見方もでき、家族同然に接することから「相手に思いやりを向ける」という意味に派生したと考えられるので、家族に対して家族同然に扱うのは当然なので、少し変に感じてしまいます。
ビジネスで使える丁寧な「親身になって」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
親切に
まずは、親切にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり近いニュアンスだと思いますが「親身になる」は「相手のことを思いやった結果として、厳しく叱責する可能性がある」のに対し、「親切」は「どんな時でも優しく穏やかに接する」という違いがあります。優しく接していることを伝えたい時におすすめです。「部長にはいつも親切にしていだだいている」のように使用できると思います。
手厚く
2つ目は、手厚くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「親身になって」よりは表面的な感じを受けるので、それほど関係性が深くない間柄でも使いやすいと思います。親切なもてなしを受けた時などに使うのがいいと思います。
自分を顧みず
3つ目は、自分を顧みずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のことを振り返らないことという意味合いの語で、他人のために尽力するさま献身的にというイメージにおすすめ。
献身的に
4つ目は、献身的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身や自分の利益を犠牲にするほど一心に、人や物事に尽力する様子を表す言葉です。「献身的にお世話いただき、誠に感謝しています」
気を遣う
5つ目は、気を遣うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
神経を使って相手に何かをしたり言ったりして、相手のことを気に掛けていることという意味で使うのがおすすめの語。
利他的
6つ目は、利他的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の利益を犠牲にしてでも、他人の利得を優先する様子を意味する。他人に対して、心から尽くすことができる人に対して使う。
「親身になって」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
相手の立場に立つ
まずは、相手の立場に立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手なの立場や気持ちを考えて行動する。自分本位ではなく、相手がどうしたら喜ぶのか、どうしたら救われるのかを考えた立ち居振る舞いをする。
親切に
つづいて、親切にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「親身になって」ほど相手に入り込んだ印象は受けないので、少し優しく接してもらった時などにも使いやすいと思います。
心を配る
つづいて、心を配るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲の人や物事などに細かい注意を払うという意味で用いられ、心配りなどの表現としても使われるのでおすすめの語。
献身的
つづいて、献身的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の身命、利益を犠牲にするほど一心に、ある人や物事に力を尽くす様子のことを指す。医療従事者の方々に対して使う。
我が事のように
つづいて、我が事のようにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に起こっている今の状態を自分に置き換えて考える。他人事ではなく、自分も同じような状況に陥ったかのように感じること。
家族同様に
つづいて、家族同様にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「親身になって」は、血のつながりがないにもかかわらず非常に親密な関係である様子を表しているので、家族同様に、身内同然にと置き換えられる。
ガチになって
つづいて、ガチになってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士で親身になって友達の悩みの解決策を考えたというより、ガチになって悩みの解決策を考えたという方がフランクな感じになると思います。
「親身になって」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- be empathetic
- cordially
- be kind
- warmly
- フレンドリー
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「親身になって」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント