示唆するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「示唆する」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「示唆する」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「示唆する」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
それとなく教えること。また、暗にそそのかすこと。
—
それとなく伝える、仄めかす。
—
明確ではないが、ある事象がその意味することを示していること。
意味を全て見る
- 遠回しにさりげなく指し示すこと。
- 明確に示さずにそれとなく知らせること。
例文
つづいて、「示唆する」を用いた例文を紹介します。
火星の地表で確認された浸食の痕跡は、かつて液体の水が地表に存在していたという可能性を示唆している。
肥満体型の人が増えたという研究結果は、食生活が乱れている人が増えたということを示唆している。
例文を全て見る
- 昨今のA部門の低迷は、単なる少子化の影響だけではなく、ユーザーの嗜好の変化を示唆するものだ。
- 上司から他部署への移動に関して示唆されたので、真意を確かめたい。
- 今回のプロジェクトについて、内容を変更することを示唆するような発言をしました。
- もしかするとこれは、会社の存続に関わる一大事をも示唆する内容かもしれない
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「示唆」は直接的に伝えているのではないということに気を付けなければいけない。一つの文章から、暗に読み取れる内容が「示唆」ということである。
—
普通なら気が付かないことを指摘するための表現であり、当然のことに対して使うと持って回った表現になる。
—
日常会話ではあまり使いません。
ビジネスで使える丁寧な「示唆する」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
含みを持たせる
まずは、含みを持たせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも直接的な表現を避け、確信にあえて触れないいやらしさがあります。濁して伝えるような時には適しています。
間接的に示す
2つ目は、間接的に示すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「示唆する」はその言葉を使う者がそう思っているという前提を含む。「間接的に示す」は主観が入らない。主観は、その言葉を聞いた者に同意を求めることにある。
暗示する
3つ目は、暗示するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を明確にしないで関連事項を与えることを表す場面に適切です。あらたまった場面で含みのある表現が必要なときに有効です。
暗に示す
4つ目は、暗に示すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
示すは「示唆する」よりもより具体的で確実な指摘のため、より確実性のある内容になると思います。「示唆する」のニュアンスに近づけると「暗に」という言葉をつけるのが良いと思われます。「示唆する」は堅苦しい言い方に思われることも多いと思うので、プレゼンやもう少し砕けた言い方にしたいときに「これは○○ということを暗に示しています」などの方が伝わりやすい場面があると思います。
ほのめかす
5つ目は、ほのめかすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
導かれる可能性について言及したい気持ちは大いにあるものの、発信者としてはばかられたり責任を回避したりしたい心情がうかがえます。
「示唆する」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
仄めかす
まずは、仄めかすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほのかに示す。それとなく言う。におわす。「不承知を仄めかす」。それとなく態度で、間接的に相手に伝える。 「彼は以前から転職をほのめかしていた」
伏線を張る
つづいて、伏線を張るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンス自体は同じで、「示唆する」よりかは幾分使いやすいフランクなワードだと思います。会話内でもそこそこ使われます。
匂わす
つづいて、匂わすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほのめかす」よりも、言いたい気持ちや情報の輪郭がややはっきりしているニュアンスを感じます。言いたくて仕方がなく、自ずとにじみでている感じもあります。
チラ見せ
つづいて、チラ見せです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの言葉は、もはや少しだけ見せてしまっている状況を表します。ヒントを与える場面に適した言い換えです。
チラつかせる
つづいて、チラつかせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
脅したり、気を引いたりするためにチラチラと見せること。それとなく気づかせるために全部ではなく、部分的に見せつける。
それとなく言う
つづいて、それとなく言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「示唆する」は口頭では堅苦しい印象になってしまうので日常会話には向かない。「それとなく言う」であれば親しい人にも気を使わせずに話すことができる。
そそのかす
つづいて、そそのかすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
暗示した上で誘導する。言葉を使用する本人や相手ではなく、第三者が使用することが多い。文語にすると扇動になる。
「示唆する」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- suggest
- サジェスト
- indicate
- imply
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「示唆する」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント