資するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、資するの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
資するとは? そもそもどんな意味か?
まずは資するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物事に対し材料を与えて助けとする。役立てる。
—
あることをするのに役立つ。
—
ある事柄や目的に対して助けや支援を提供することを意味します。
意味を全て見る
- あることが、他の事柄の助けになること
- 何かの助けとなること。
- ある物事の役に立つことを表します。
例文
つづいて、資するを用いた例文を紹介します。
最近我が家は金欠の為、この状況を打破できるような家計に資する情報を求められている。
例の大学の研究結果はとても有意義なものであり、周辺の地域経済の発展に資する情報である。
例文を全て見る
- 彼の若い時から培ってきた経験がプロジェクトの成功に資するだろう。
- 学問の進歩に資する為に、本学の創立者が莫大の投資をして研究所を建設しました。
- わたしたちはそれが今後のお互いの発展に資するものと期待する。
- A社との連携は、事業の安定に資するものであるので続けていくべきだ。
- 上司から、次回のプレゼンに資する資料を集めるように頼まれた。
- 地域社会の発展に資する点においては、我々の地道な活動が実ったと言えます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
他の物事に関わり役立つニュアンスであり、他のものと関わらないような言い方は違和感がある。
—
主語は人ではなく、ものになる点に注意する必要があります。
—
やや堅い表現で、一般的な日常会話ではあまり使われないため、相手や状況によっては違和感を与える可能性があります。
注意点を全て見る
- 「賃貸人と賃借人の家賃値上げ交渉が決裂し、賃借人は賃貸人が家賃の受け取りを拒否した場合、相当の家賃を供託所に資することで債務免除を受けます。」という表現は法律用語の使い方としては、違和感があります。この例文の場合、家賃を支払うことで法律行為の助けになるという意味で、資するという言葉を使っていますが、法律の概念では債務免除を受ける為に公的機関に金銭を預けるという行為ですので、供託するが正確な表現です。
- 助けとなる、役立つことではない場合にこの表現を使用してはいけません。
- 公的な文章や新聞記事など、ややかしこまった文章で使われることが多いです。
- ある事柄を補強するというときにも使われる。
- 具体的な内容に応じて言い換えると更に伝わりやすくなります。
ビジネスで使える丁寧な資するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
貢献する
まずは、貢献するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある物事や社会のために役立つことを意味していて、「資する」よりも、物事や社会のために自らの力を尽くすという実際の行動を伴っている意味合いが強いです。
役立つ
2つ目は、役立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「趣味が仕事に役立った。」などといった、あることをするのにそれが有用だ、役に立つなどの表現に使用することがおすすめです。
助成する
3つ目は、助成するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が成るように援助するという意味の言葉です。物事が「成る」までに必要な援助をすることから、「資する」よりも踏み込んで援助する意味合いの言葉です。
寄与する
4つ目は、寄与するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
役立つことを表します。世のためや人のためなど大きな意味で用いられるため、かしこまった場面にとても適した言い換え言葉です。
助ける
5つ目は、助けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「貧者を助ける。」などといった、仕事・働きに対して力を貸し、不足を補ってうまく行くようにする、などの表現に使用することがおすすめです。
サポートする
6つ目は、サポートするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
助けを提供する意味合いで、具体的な支援活動やチームワークを強調し、ビジネス環境で使いやすい表現です。
保佐
7つ目は、保佐です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
資するは、あることが他の事柄の助けになることで、保佐とは民法13条などに規定され、本人の判断能力が後見が必要になるほど重度ではない場合の助けという意味です。日常の生活には問題がないですが、不動産の売買などの重要な取引については保佐人が本人の代理として法律行為を行う場合に、おすすめの言葉です。
後見
8つ目は、後見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
資するは、あることが他の事柄の助けになることで、後見とは、民法843条などに規定され、本人に代わって代理をするという意味で、認知症などで本人の判断能力が著しく低下している場合に、後見人となって本人に代わって法律行為の代理を行う場合におすすめの言葉です。
資するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
助けとなる
まずは、助けとなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対象はものでも人でも使える言葉になります。よりフランクで易しい言葉になり、相手が大人でも子供でも伝わりやすい言葉になります。
力になる
カジュアルの2つ目は、力になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手助けするというニュアンス。他者の助けがいる相手に対して「私でよければ力になるよ」というような使い方をするのがおすすめ。
役立つ
つづいて、役立つ です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かを援助したり、また誰かに協力したりするという意味で使われます。「資する」ほど具体的に「何かを与える」という意味合いはないです。
手伝う
4つ目は、手伝うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の仕事を助けて、一緒に働くことを意味する。子どもが夕ご飯の準備の一部を、親と一緒に行うような時。
協力する
5つ目は、協力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「資する」よりもチームワークや協力関係を強調し、フランクなトーンで同僚や友達に提案する際に適している。
貢献
6つ目は、貢献です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「学問に貢献した人々。」などといった、何かのために力をつくして寄与すること、などの表現に使用することがおすすめです。
支援
7つ目は、支援です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「独立運動を支援する。」などといった、力を貸して助けること、などの表現に使用することがおすすめです。
補助
8つ目は、補助です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不足しているところを補い助けることを意味する。大学生の息子の生活費や学費を親が手助けするというような時。
資するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サポート
- アシスト
- contribute
- assist
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が資するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント