失敗は成功のもとの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、失敗は成功のもとの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
失敗は成功のもととは? そもそもどんな意味か?
まずは失敗は成功のもととはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
たとえ間違ったとしても、それをもとに学んでいけば、成功につながる。
—
一度の失敗、または複数回の失敗から得た教訓を踏まえると成功をつかみやすくなるという意味。
—
間違ったとしても反省して改善すればきっとうまくいく。
意味を全て見る
- 失敗からその原因を学び、成功へ近づけること。
- 失敗してもその原因を追究したり、欠点を反省して改善していくことで、かえって成功に近づくことができるということ
例文
つづいて、失敗は成功のもとを用いた例文を紹介します。
ケーキ作りで砂糖と塩を間違えて入れて不味くなっちゃった。失敗は成功のもとだから、次は間違えないように気をつけよう。
今回の大事な商談は見送られましたが、失敗は成功のもとの精神で、次回の商談に向けて企画をもっとねらなければいけないなと思っています。
例文を全て見る
- 失敗は成功のもとと言いますが、私は失敗すると落ち込んでなかなか立ち直りません。
- 失敗は成功のもととなり、この難関なプロジェクトが成功に向かうことになった。
- 失敗は成功のもとだとは言うが、まだ若い彼にとって10年も研究を続けるのは大変なことだったろう。
- 失敗は成功のもとという言葉があるように、成功ではなく失敗にこそ学ぶべきことが多い。
- 失敗しても、反省はするけど気落ちはしません。「失敗は成功のもと」が私の座右の銘なのです。
- 失敗は成功のもとという口癖で何度も失敗し続けるのは学習能力がないとしかいえない。
- 失敗は成功のもとだからと言われても、誕生日ケーキを落としてしまったショックは消えない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
なにかマイナスなことが起こったことにしか使えないのでプラスの出来事には使わないです。
—
成功をするために、失敗をすれば良いという意味ではない。
—
人間関係で失敗したときに使うとすごく違和感があります。基本的に、物事に対して失敗したことがある時などに、使うといいと思います。
注意点を全て見る
- 子供などに使う時は、教える場合に使う。目上の人に使う場合は、自分の事を説明する時に使う
- 一見すると失敗に見えることをした人に対し、表題の言葉を使う際は注意が要る。というのも、そのことがその行為者自身にとって失敗ではないと認識されている場合、大変失礼に響くため。
- ただ失敗をすればいいという解釈は間違い。
- 原因を追究したり欠点を反省するという態度に用いる。
ビジネスで使える丁寧な失敗は成功のもとの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
災いを転じて福となす
まずは、災いを転じて福となすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
災難にあった場面で用い、立場や見方を変えてみることで自分に役立つものとして利用するというニュアンスにおすすめの語。
禍を転じて福と成す
2つ目は、禍を転じて福と成すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
災難に見舞われたが、そのおかげで久しぶりに連絡がとれたなどの場面で、不幸が偶然によい結果をもたらすというニュアンス。
革新には葛藤が伴う
3つ目は、革新には葛藤が伴うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場の思い付きや行動では、新しく物事を変えることは困難であることを明確化した言葉。
苦労なくして収穫はない
4つ目は、苦労なくして収穫はないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは子供などなにか失敗いてしまったときに使えるイメージですが、こちらは何をするのにも一旦は苦労して色々としなければ結果はついてこないよという意味で大人向けのイメージです。
試行錯誤
5つ目は、試行錯誤です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なかなか行動を実行に移せない部下を目にした場面で使える。元のワードでは成功に至るまでの失敗の回数は多くない印象を与えるが、この言い換え語の場合は失敗の回数が多くとも多少は構わないというニュアンスが出てくる。
七転び八起き
6つ目は、七転び八起きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あきらめずに努力する場面で、勇気を奮い起こし何度も挑戦すること、人生には浮き沈みが多いというニュアンスにおすすめの語。
七転八倒
7つ目は、七転八倒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
七転八倒だと、前向きで困難にも立ち向かえる印象がある。元のワードは失敗という言葉が入るので相手によっては好まれない
失敗から学び、ついに成功する
8つ目は、失敗から学び、ついに成功するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に意味を誤解なく伝えたい時に使えます。諺である元のワードよりも、言い換え語の方が直接的です。
失敗は成功の母
9つ目は、失敗は成功の母です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うまくいかないことがあった場面で、失敗の教訓を生かして改めて取り組めば成功に結びつくというニュアンス。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
10個目は聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分からない事を1人でやり続けるのではなく、良いアドバイスをもらったほうがはかどることもあるというような場面で用いる。知らないことは、恥ずかしがらずに人に聞くがよいということを意味する。
失敗は成功のもとのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
塵も積もれば山となる
まずは、塵も積もれば山となるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは失敗をしたときに使えますが、こちらは何かを続けていくことによって得られるものがあるというニュアンスがあるので、間違えをしなくても使えて使いやすい言葉。
転んでもただでは起きない
カジュアルの2つ目は、転んでもただでは起きないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この言い換え語では、いかなる状況になっても利益を獲得しようとする欲深い姿勢が反映されることもある。一方、元のワードにおいて欲深さを連想させる要素は弱い。
トライアンドエラー
つづいて、トライアンドエラーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達の話の中でちょっとした失敗をした際に励ます言葉で使います。元の言葉と違い仕事でトラブルが起きた過程で励ます言葉であり、ニュアンスが異なります。
ピンチはチャンス
4つ目は、ピンチはチャンスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達の話の中でちょっとした失敗をした際に励ます言葉で使います。元の言葉とは違い、フォーマル感がないのが大きな違いです。
ミスは次への栄養分
5つ目は、ミスは次への栄養分です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今後の機会に生かせられるように、知識を栄養に例えて補充をしていると表現した言葉。日常的な表現を使用することにより、より分かりやすくカジュアルな言葉である。
雨降って地固まる
6つ目は、雨降って地固まるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
トラブルが発生したあと解決した場面で用い、解決後に発生前よりかえって良い状態になったというニュアンスにおすすめの語。
禍を転じて福と為す
7つ目は、禍を転じて福と為すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人や同僚などが何か嫌なことがあったときに、励ますのに使えます。上から目線で言っている感じもしないしので、穏やかな感じで伝わりやすい言葉です。
怪我の功名
8つ目は、怪我の功名です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やってしまったと反省している場面で用い、なにげなしにやった事が思いがけなくよい結果を生んだというニュアンスにおすすめの語。
苦い薬
9つ目は、苦い薬です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦いけれど病気に効き目のある薬のように、辛い失敗が成功への糧になることを示しています。元のワードよりも、一捻りある表現なので、その分、相手に意味を考えさせる効果が生まれます。
三度目の正直
10個目は、三度目の正直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
うまくいくはずがそうならなかった場面で、一度や二度はだめでも三度目こそうまくいくはずだというニュアンス。
失敗は成功のもとの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フィードバック
- オールオッケー
- ファイン
- トライアル・アンド・エラー
- failure teaches success
- No pain,no gain
- Every failure is a stepping stone to success.
- Failure is the way to success.
- We learn by trial and error.
- Try hard, and learn from your lessons.
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が失敗は成功のもとの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント