そつなくこなすの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、そつなくこなすの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
そつなくこなすとは? そもそもどんな意味か?
まずはそつなくこなすとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
そつがないとは、むだがない。ておちがないといった意味の言葉。仕事においては、どんな仕事もミスなく正確に処理し、効率的にテキパキ仕事を進める。
—
一定のレベルで抜け目なく役目を果たす
—
仕事などで、ムダがなく行えていること。また、誤りがなく行えていること。
意味を全て見る
- 無駄がなくスムーズに物事を進めていくこと。
- 無難にさらりとスマートに行うこと。
- 要領よく、漏れがなく、処理するという意味です。
- 落ち度なく任務を遂行することです
例文
つづいて、そつなくこなすを用いた例文を紹介します。
彼は突然のことにも慌てることなく、そつなく仕事をこなせる人だ。
彼の仕事ぶりは、派手さは無いものの、何事もそつなくこなすものである。
例文を全て見る
- 彼は、どんな仕事でもそつなくこなすので、安心して任せられる。
- なんでもそつなくこなす彼を見習いたい。行動が何よりも信頼の証となるからだ
- 要領の良い彼は、頼まれた仕事をなんでもそつなくこなすことができるので羨ましい。
- あの人はどんな仕事もそつなくこなすので、どの仕事を渡しても早い。
- 彼は、与えられた課題をいつもそつなくこなす器用な人間です。
- 彼女は、何をやらせてもそつなくこなす事が出来るので重宝されています。
- 同期の佐々木さんは、面倒くさい上司からの細かい指示を笑顔でそつなくこなす。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
会話でも文章でも使用できます。褒め言葉として使用することが多いです。ただ、最大の賛辞というよりは、制限付きで誉めるというニュアンスです。仕事だけはできる、といった感じで表現する手段として用います。
—
合格点に到達しないような場合は使わない
—
褒め言葉なら言い換えも必要です
注意点を全て見る
- 褒め言葉で使われることもあるが、使い方によっては批判的な言葉にもなってしまう。
- 単に「できる」という意味との混同を避ける。
- 「うちの営業マンは、お客様の要望をそつなくこなしています。」と対外的に用いる場合は違和感があります。なぜなら、そつがないと言う表現は要領がいいというニュアンスがあり、相手は頼んだことが事務的で省力的に処理されていると受け取りかねません。要領がよいのは悪いことではないですが、顧客に対する誠意真心が表現されていません。
- 悪い意味ではないけれど、その場を上手く波風立てぬように切り抜けている、という印象があります。
- 褒めるとき以外でそつなくこなすを使うと違和感を感じます。
ビジネスで使える丁寧なそつなくこなすの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
遺漏なく
まずは、遺漏なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぬかりなく」「怠りが無く」といった意味の言い回し。そつがないという言い方をしますが、遺漏なきようしっかり準備を進めて行きたい。万遺漏なきを期す。と使います。
誠心誠意をもって
2つ目は、誠心誠意をもってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お客様の御要望には、誠心誠意をもって取り組んでおります。」は、相手の要望に気持ちを込めて熱意を持って取り組んでいるニュアンスがあります。「そつなくこなす」は失敗しないように、手落ちがないようにという守りのニュアンスがあるのに対して、攻めのニュアンスがあります。
てきぱきと
3つ目は、てきぱきとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無駄がなくて適切に対処できている様を表現しています。ミスが無いから無駄がないことですが、ミスなくできていることを直接には含まなくなります。
完璧
4つ目は、完璧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そつなくこなすより完璧の方が、より綺麗に仕事をこなしてくれる印象があります。完璧の方が硬い印象もあります。
取りこぼしなく
5つ目は、取りこぼしなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来はそうではなかったはずといったニュアンスになる言葉の為、使い方に注意が必要です。必ず結果が得られるはずなので、失敗することのないようにという解釈になると考えていいでしょう。
手落ちなく
6つ目は、手落ちなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そつなくこなすは、抜けが無いことで上手く仕上げる事です。手落ちなくは、前者と同じ意味ですが、間違いがないこと。
抜かりなく
7つ目は、抜かりなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
失敗や油断をしないようにするという意味になる。年下の人に作業をお願いをする時に使う。
用意周到
8つ目は、用意周到です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用意周到はイベントが発生する前の行動を現しているのに対し、そつなくこなすは実際の仕事や学習に対し進行形で使う。
要領よく
9つ目は、要領よくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良い意味にも悪い意味にも使われると思いますが、言われたほうはあまり良い気がしないかもしれません。八方美人的に上手くやってるよね、と言いたい時におすすめです。
臨機応変
10個目は臨機応変です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
公的な報告・連絡業務を行うような場面で使うと良い。相手に信頼感と良い印象を与えたい時におすすめ。
そつなくこなすのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
てきぱきと
まずは、てきぱきとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「てきぱき動いてよ」とか、多少命令気味になる。取りこぼしなく動いてもらう号令のような言葉。
手際よく
つづいて、手際よくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そつなくこなす」は、手抜かりがないというニュアンスですが、「君はいつも手際がいいね」という使い方は、手抜かりがないだけでなく迅速にてきぱきとというスピーデイなニュアンスが感じられます。身内の親しい関係の間柄であれば失礼ではないので使えますが、第三者には丁寧言葉や敬語には当たらないのでお勧めできません。
きちんと
つづいて、きちんとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そつなくこなすは、完璧とまではいかないがそれなりに間違いなくやるの意味で、きちんとは、前者よりも少し完璧度合いが増すイメージです。
サラッと
つづいて、サラッとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周囲で見ているとさも簡単そうに行えている様を、会話の中で表現するときに使用します。ミスが無いという意味合いが強まっています。
ちゃんと
つづいて、ちゃんとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会話の中でのみ使われる言葉です。ミスなく無駄なくできていること、また、漏れなくできているという意味も含みます。
パーフェクト
つづいて、パーフェクトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そつなくこなすよりパーフェクトとの方がフランクで、友達同士の会話でもすんなり会話使うことができます。
バッチリ
つづいて、バッチリです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満足のいく出来になったという意味になる。作業などが思う通りになった時に使う。
完璧
つづいて、完璧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作業などが完全にできているという意味になる。見事な様子を表現する時に使う。
上手
つづいて、上手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そつなくこなすより、何事も上手にするなど上手を使った方が友達との会話には自然になじみやすい。
段取りよく
つづいて、段取りよくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは違って物事をより良い方向に、てきぱきと難なく進めてくれる人に対する褒め言葉。
そつなくこなすの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- オールラウンダー
- スマート
- スムーズ
- パーフェクト
- perform well
- act factfully
- accurately
- do well in everything
- perform well
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がそつなくこなすの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント