サドンデスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、サドンデスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
サドンデスとは? そもそもどんな意味か?
まずはサドンデスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「突然の死」や「予期せぬ死」を指す表現です。またサッカーにおいて「サドンデス」という言葉が使われた場合、延長戦でのゴールによる試合終了および勝敗の決定方法を指しています。
—
「周囲の人々からは健康に見える人が、急に短時間に死亡すること」です。
—
スポーツ競技で、試合終了のルール。敗者が突然決まる。
意味を全て見る
- 競技やゲームの最終局面で引き分けになり、最終決戦すること。
- 決着がつかなくて延長して物事を決める
- 突然死を意味していて、スポーツなどでは先に得点した方が勝利者となって、その時点でゲームが終了するようなシステムのことです。
例文
つづいて、サドンデスを用いた例文を紹介します。
前半45分、後半45分、さらに延長戦の15分、15分を戦い終えた後も決着がつかず、勝負はサドンデスのPK戦へと持ち越された。
サドンデス方式の試合における敗者の悔しさは、想像しがたいものだ。
例文を全て見る
- この試合延長戦に入ったが、ついにAチームが得点を入れて、サドンデスのルールで勝った。
- 昔の日本のサッカーは、延長線に突入するとサドンデスで先にゴールを決めた方の勝ちだったから、開始1分で終わったこともあった。
- 両者が満身創痍の状態でサドンデスをむかえ、固唾をのんで見守ることしかできなかった
- サッカーのPK戦で、5人蹴って得点が同じ。いよいよサドンデスで勝敗が決まることになった。
- 今のところ、決着がつかないので、サドンデスで戦って貰います。
- サドンデスのプレーでゴールを決め、チームは準々決勝に進出した。
- サッカーの試合は同点のまま延長戦となり、サドンデス方式で決着をつけることにしました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「サドンデス」は印象がよくないということで、サッカーでは「Vゴール方式」などと呼び替えられている。
—
人の死を指す語としても、スポーツの勝敗を指す語としても使えるため、意味の誤解を招かないよう注意することが大事です。
—
勝敗や物事の優劣が決する意味で使うことが多いと思います。
注意点を全て見る
- 話す相手や状況によって言い換えるのが適切な言葉です
- ネガティブなニュアンスが強いため、あまり使用されなくなってきているので、使わない方が無難です。
- サドンデスを使う際の注意点は、敏感なトピックや悲しい出来事に対して軽率に使用することは避けるべきです。サドンデスは死を意味する表現であり、感情的な要素が強いため、相手に不適切な印象を与える可能性があります。
- サドンデス方式のゲームをするという意味になる場合と、”サドンデス”という言葉だけで意味になる場合とあるので、使い分けに注意が必要だと思います。
ビジネスで使える丁寧なサドンデスの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
突然の終了
まずは、突然の終了です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「サドンデス」の「デス」が死に通じることから、少しばかり衝撃的な印象を与える。終わることを「終了」として言い換えた方が、やや柔らかい印象になる。
戦死
2つ目は、戦死です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「困難な事業に全力をあげて取り組んでいた彼は、出張先の国で急死してしまい、まるで、戦死したような感じを受けました」などの使い方がおすすめです。
ジ・エンド
3つ目は、ジ・エンドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突然物事が終わるという意味で使う。サドンデスと似た使い方ができる。ビジネスで使います。
延長戦
4つ目は、延長戦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を率直に言い換えたものです。誰にでも分かりやすく、どのような場面にでも相応しい言い換え言葉として有効です
急死
5つ目は、急死です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
急死とサドンデスのニュアンスの違いは、急死は単に突然の死を指し、感情的な要素を含まない場合があります。一方、サドンデスは予期せぬ死に強い衝撃や感情的な要素が含まれています。ビジネス上のコミュニケーションでは、急死がより適切であり、感情的な表現は控えるべきです。
急逝
6つ目は、急逝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かが突然亡くなったということを表現する丁寧な言い方です。メディア報道でも使用される語であり、フォーマルな場で使っても差し支えありません。
決勝ゴール
7つ目は、決勝ゴールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語の方が字面から意味が推測しやすそうです。スポーツイベントについて話し合っている際におすすめです。
最終決戦
8つ目は、最終決戦です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これで勝敗が決まる最後の場面を意味します。どうしても元の言葉に含まれる不吉なニュアンスが気になる場合に用いると適切です
打ち切り
9つ目は、打ち切りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
続いていた何かがある影響で終わらせられてしまうという言葉です。これもサドンデスと似たように使える言葉で、出版業界ではよく使う言葉です。
不慮の死
10個目は不慮の死です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突然死を意味する表現で、遺族への配慮や丁重さが感じられるため、相手に対する礼を失することなく話を進められます。
サドンデスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お開き
まずは、お開きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人同士で集まっている時などに突然解散する時に、イベントを打ち切り解散するという意味で使う。
タイムアップ
カジュアルの2つ目は、タイムアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
サッカーの試合のPK戦のように、予定時間を過ぎても続いているイベントなどを突然終了する時に使える。
成仏
つづいて、成仏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「発展途上の国で治水事業に取り組んでいた彼は、目標としていたレベルを実現後、現地で急死してしまったのですが、現地の人達は喜んでいたので、彼も成仏できたと思います」などの使い方がおすすめです。
先立つこと
4つ目は、先立つことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しい友達同士の間で、「学生時代には一緒に元気に野球をしたり、一緒に食事をしたりビールを飲んだりした仲であったのに、あいつが先立つことなど思いもよらなかった」などの使い方がおすすめです。
Vゴール方式
5つ目は、Vゴール方式です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
サッカーのサドンデス方式に言及したい場合に適しています。言い換え表現を使えば、死と結びつく語を使うことを忌避することができます。
ゴールデンゴール
6つ目は、ゴールデンゴールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードも英語由来のカタカナ語ですが、マイナスのイメージが強いので最近はあまり使われず、言い換え語の方が好んで使われるようです。ポジティブな言葉で表現したい場合におすすめです。
デッドエンド
7つ目は、デッドエンドです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
死んでしまって終わりという意味です。ゲームなので使う言葉なのでカジュアルな仲間たちと使う言葉です。
ぽっくり
8つ目は、ぽっくりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突然亡くなる様子を擬音で言い表した語です。直接的に「死」という言葉を使わずに言い表すことができ、普段の会話では好んで使われる表現です。
決着
9つ目は、決着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にとらわれすぎないよう、意味合いを残しながら言い換えたものです。要点だけを言い当てるのに相応しい表現です
勝ち抜け
10個目は、勝ち抜けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ルールを言い表した言葉の言い換えです。元の言葉にあまり馴染みがない場合や“デス”イコール死を表すためこのようにも言い換えます
サドンデスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ゴールデンゴール
- ブイゴール
- ワンモアタイム
- time up
- sudden death
- untimely death
- unexpected death
- golden goal
- Abrupt passing
- Untimely demise
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がサドンデスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント