少なくするの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、少なくするの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
少なくするとは? そもそもどんな意味か?
まずは少なくするとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あるものの数や量を少なくなるように変更すること
—
その物事の数や量を自らの意思で減らす
—
それまで存在していた物の数を減じる。
意味を全て見る
- もとあった量や数を意図的に減らす
- 人の数、事物の数または量を減らす、ということ。
- 分量をより少ないようにすること
- 量を小さくする、量を減らす、弱める
例文
つづいて、少なくするを用いた例文を紹介します。
髪のボリュームを少なくするすると、顔が大きく見えるといってきかない。
定員を少なくすると、そのぶん受験者数が少なくなるので、学校の運営が難しくなる。
例文を全て見る
- 部屋に荷物が多くなってきてしまったので、不要なものを選別し少なくする予定だ。
- ご飯を作ろうとしたが、その日はお腹が空いてなくて、いつもよりご飯の量を少なくするようにした
- 無駄になる部分は可能な限り少なくする方向で、計画を進めて欲しい。
- その車の販売業者は、仲介業者の数を少なくすることで車の価格を抑えることに成功した。
- 今月は予想外の出費が多くて家計が厳しいから、外食に行く回数を少なくする予定だ。
- 大雪のため、利用者が少なくなることが見込まれますので、発注量を少なくしてあります。
- お気に入りのもの以外のものを手放して、家の中の持ち物を少なくしたら、掃除がしやすくなりました。
- 最近10kg太ってしまったので、ご飯の食べる量を少なくする。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
物の数や量を減らすことに対して使う。
—
減らすことと減ることの両方に用いる。
—
金銭的な意味で使う事は余りない。金銭的な場合削減するなどの言い方が多い。
注意点を全て見る
- 大抵のものは多い方が好まれるので、ちょっと否定気味な印象を受けます。また、基本的に数値で表すことができるものに使います。
- 元から数的に、もしくは量的に少ない対象に対して使うのは違和感がある。それは「少なくする」ではなくむしろ「無くす」であるため。
- 「少なくする」にはその人の意思が入っているので、話者のコントロール外にあること、例えば「今月は雨量を少なくする」などの様に使うのは不自然。
- 上司などに使う場合や、お客様などに使う場合は少しカジュアルすぎるような気がします。なんというか子供っぽい。
- カバーする範囲が広く、やや望洋としている感じがするので、「何を」少なくするのか明言すると、相手に親切です。
- あくまでも、その時点の量から減らすことで、元から少ないというわけではないことに注意。
ビジネスで使える丁寧な少なくするの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
引き下げる
まずは、引き下げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり喜ばしくない方向に少なくするという意味です。公式的な場で、正直に芳しくない状態を報告する場合に使います。
軽減する
2つ目は、軽減するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「負担を軽減する」「痛みを軽減する」など、目的語に「苦痛や義務」を表す語が来る時に使いやすいです。元のワードよりも言い換え語の方が改まっていてフォーマルな雰囲気が出ます。また、言い換え語には「軽い」という文字が入っているので、元々「重い(負担)」だったものが軽くなる、というニュアンスが出せます。
減らす
3つ目は、減らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全てのものについて使える。いい意味、悪い意味関係なく、どんな時にも使いやすい。ただ量が減るというストレートなニュアンス。
減少させる
4つ目は、減少させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと同様、言い換え語には人の数や物の数または量を減らす意味があるが、ネガティブな原因のせいで減らすニュアンスもある。「人口を減少させる原因は少子高齢化だ」という風に、何らかの数の低下に関連する社会問題に言及したい際に使いやすい。
減退させる
5つ目は、減退させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字語を含むため、元のワードよりフォーマルな響きがある。食欲、購買意欲などの欲を低下させる事態を説明する際に使いやすい。
削る
6つ目は、削るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
防衛予算を削るなどのフレーズに使いやすく、一部分を取り除いて全体の量を減らす、削除するというニュアンスにおすすめの語。
削減する
7つ目は、削減するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
コストを削減する、経費を削減するなどのフレーズに使いやすく、予算、軍備などをへらすというニュアンスにおすすめの語。
縮小する
8つ目は、縮小するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少なくするよりもフォーマルな感じで、規模が小さくなるというニュアンスが感じられるので、プロジェクトなどの全体的な規模に関して言及したい時に使いやすい。
切り詰める
9つ目は、切り詰めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
切り落とすことによるかのように短くするという意味合いの語で、物の一部分を切り取って短くするニュアンスにおすすめ。
抑える
10個目は抑えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい方向に減らすという意味です。コストを抑える、ミスを抑える、などのように、減らした結果良い方向に向かう事を目的とする時に使う。
少なくするのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
削る
まずは、削るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そぎ取るようにして除く、物の面を少しずつそぎ取るという意味合いの語で、人員を削るなどの言い回しにおすすめ。
カットする
カジュアルの2つ目は、カットするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは段階的に減少させるニュアンスを含むことがあるが、言い換え語は一気に特定の数または量を削減対象にするニュアンスを持つ。塩分、脂質のように摂取しすぎると体に毒になる栄養素の量を大幅に減らす様子を言いたい際に使いやすい。
下げる
つづいて、下げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物の高さやグラフの量などは下げるの方が使いやすく、聴く側としても意味を理解しやすくなります。
減ずる
4つ目は、減ずるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ダムの水量が減ずる、価値が減ずるなどのフレーズに使いやすく、数量や程度などがもとよりも少なくなるというニュアンスにおすすめの語。
減らす
5つ目は、減らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少なくする、と意味はほとんど変わりません。否定的な意味合いが若干薄れるので、普通に使っても問題ありません。
減少する
6つ目は、減少するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
減らすより若干固い言い回しです。その現象があまり良くない傾向であり、それを相手にはっきりと示したい場合に使うとよいでしょう。
縮小する
7つ目は、縮小するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「規模」「長さ」「広さ」などを小さくする、という意味で使いたい場合に使う。「縮める」という文字が入っているので、「長さ」「広さ」「期間」を短くしたり小さくしたりする、というニュアンスを前面に押し出せます。
切り詰める
8つ目は、切り詰めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、無駄をなくす、節約するというニュアンスが強くなる。出費を抑える時などに用いる。
断捨離する
9つ目は、断捨離するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無駄なものや使用頻度が少ない物を捨てたり減らしたりする際に使用する。より意思を持って物を減らすニュアンスが出る。
抑える
10個目は、抑えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
控えたり、抑えたりすることを表現するときに使いやすい。制限して少なくなっているニュアンス。あえて、抑えているイメージ。
少なくするの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カット
- ダウン
- リデュース
- デクリース
- decrease
- reduce
- curtail
- diminish
- minify
- lessen
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が少なくするの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント