素直の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「素直」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「素直」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「素直」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
考え・態度・動作がまっすぐなこと。
—
周りの人から言われたとおりにする
—
ありのままで、飾り気のない様子のこと
意味を全て見る
- 性質や考え方が真っ直ぐなことを表します
- 心が純真さを失っていないこと。
- ありのままで、偽りのない様子。
- 純粋で考え方や行動がまっすぐなこと。
- 言われたことをそのまま受け取ったり、性格などがひねくれていないこと
例文
つづいて、「素直」を用いた例文を紹介します。
うちの子は、勉強も運動もからきしタメだけど素直がとりえ。それだけでもいいよね。
この子は本当に素直な子で、私の言いつけはちゃんと守るいい子なんですよ。
例文を全て見る
- 他人からものを教えてもらう時は、素直な態度でいるべきだと思う。
- 今の世の中で君のような素直さを持った人はなかなかいないと思います
- 就活生に対して素直さを求める企業は少なくありませんので、しっかりアピールしましょう。
- 嘘を嫌い、ひねくれていない素直な性格な人はどこでも愛される。
- 彼女はとても素直でかわいいので、一緒にいるだけでとにかく楽しく幸せな気分になる。
- 「彼女は授業中その先生に素直な態度を示した」「あなたが最後に自分の気持ちに素直になったときをお教え下さい」
- 貴方は根が素直だから、人の言うことに対して疑わずにまっすぐに回答してしまうね。
- 君はいつも私が頼んだ仕事を全部引き受けてくれて素直な人だと思う
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
ひがんだ所がなく、人に逆らわないこと、心が純真さを失っていないことに用いる
—
良い性格の代名詞的な表現だと思います。
—
年上の人に対しては、使わない。
注意点を全て見る
- ほとんどが褒め言葉として用いられますが、面白味がないという意味の皮肉になる場合もあります
- 謙虚な態度や自分の弱さを認識していることに使う。
- 「楽しい」や「嬉しい」といった気持ちを表す言葉の前に「素直に」を付けてしまうと、悪気がなくとも裏があるような取られ方をする場合もあるので、伝えるなら心から嬉しいです、が良い。
- ありのままではない、飾り気のある場合にこの表現を使用してはいけません。
- 何でも言われたことをそのまま受け取ってしまうという意味にも取られる
ビジネスで使える丁寧な「素直」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
率直
まずは、率直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の意味より率直は不要な飾りを取り除き、まっすぐな感じです。ビジネスシーンで「率直な意見を言わせていただきます」と自分の意見を自分の気持ちなどの飾りを言わず、ありのままをまっすぐ伝える時におすすめです。
真面目
2つ目は、真面目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本気であること、うそや冗談でないこと、まごころをこめること、誠実なことという意味合いの語で使いやすくおすすめ。
従順
3つ目は、従順です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おとなしくて人の言うことをよく聞くことを意味する。他人が言ったことをよく聞き、その通りに行動する人に対して使う。
実直
4つ目は、実直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「素直」と同様に、どちらかというと性格に焦点を当てた表現だと思います。秀でた何かがあるわけではないが、努力を継続していることを表している気がします。
正直
5つ目は、正直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「素直」は「言われたことをそのまま受け取る」という感じがする。「正直」は「聞かれたことを全て答える」というイメージ。
単刀直入
6つ目は、単刀直入です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「単刀直入な言い方」などといった、直接に要点を突くこと。遠回しでなく、すぐに本題に入ること、などの表現に使用することがおすすめです。
直截簡明(ちょくせつかんめい)
7つ目は、直截簡明(ちょくせつかんめい)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直ちに裁決し、簡潔でかつ明瞭であることという意味で用いられ、回りくどくなく短く簡単で分かりやすいときにおすすめの語。
質実
8つ目は、質実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは「飾り気がなく真面目なこと」を表す時に用いる言葉です。少し面白味にかけるような意味もあるため、褒め言葉としては相手を選んで使うのがベターです
「素直」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
正直
まずは、正直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正しく素直で、偽り・ごまかしをしない性質・態度という意味合いの語で、正直者などの言い回しにも使えておすすめ。
真っ直ぐ
つづいて、真っ直ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えなどに曲がったところが無い人のことを指す。こうと決めたら一途にやり通す人に対して使う。
純粋
つづいて、純粋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
澄み切ったまるで子供時代のままのような心の持ち主を表します。ただし、ときには皮肉なと意味でも使われるかもしれません。
裏表のない
つづいて、裏表のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
オンオフで極端に態度が変わらない人のことを示すニュアンスであり「付き合うならば裏表のない人が良い」など、人に対して誠実さを表したい時におすすめの言葉。
天真爛漫
つづいて、天真爛漫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に「素直」と同様の「良い性格」の代名詞だと思います。少し天然が入ってる人や、情報に疎い人という意味でも使われる気がします。
天然
つづいて、天然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人力が加わっていない自然のままの状態という意味で用いられ、周りの人とは違う言動を行う人、自然体に対しておすすめの語。
ピュア
つづいて、ピュアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひねくれていないことを示すニュアンスの「素直」に対し「ピュア」は純粋さを示すニュアンス。邪念がなく透明感のある人に対して使うのがおすすめ。
ざっくばらん
つづいて、ざっくばらんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
(相手に思ったことを隠さずに言うなど)さっぱりと遠慮がないさま。ざっくばらんに話す。心をさらけ出して隠しごとをしない様。
率直
つづいて、率直です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の気持などを飾ったり隠したりすることなく、ありのままであることという意味合いの語で、わかりやすくおすすめ。
竹を割ったような
つづいて、竹を割ったようなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今ではほとんど使われることのなくなった言葉です。「さっぱりしてわだかまりがない」という意味合いで年齢層の高い場面に適切です
「素直」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ピュア
- ストレート
- オネスト
- honest
- honesty
- amenable
- docile
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「素直」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント