テンパるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、テンパるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
テンパるとは? そもそもどんな意味か?
まずはテンパるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
焦る、いっぱいいっぱいになる、慌てて動揺する、まるで心に余裕がないこと
—
緊張してめちゃくちゃなことをしてしまいそうになるという意味
—
余裕がなく、切羽詰まっている。
意味を全て見る
- 緊張して取り乱したり、ミスすることを表します
例文
つづいて、テンパるを用いた例文を紹介します。
彼は、突然のトラブルにテンパってしまい、正常な判断ができなかった。
新人の頃、ランチ時の混雑にテンパってオーダーミスをしちゃってね。
例文を全て見る
- お客さんが多くてテンパってしまった。
- スピーチの途中で一瞬、頭が真っ白になってしまった時はテンパりました。すぐに思い出したから良かったですが。
- 新人の頃、ランチ時の混雑にテンパってオーダーミスをしたことがある。
- お客さんの応対をしている間に別のお客さんが来たり、電話がかかってきたり、もうテンパる寸前です。
- 確かにテンパる場面ではあるけれど、やらかすにも限度があると思いますよ
- 一度にたくさんのことを指示されて、私は思わずテンパってしまった。
- 忙しい時間帯はお客様が一気に来るのでテンパることが多いです。
- 私には、仕事が立て込んでくるとテンぱる癖があるので、いつも冷静でいられるようになりたい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
元々が麻雀の用語を動詞化した言葉なので、これ自体の活用形とそれにかかる言葉の選択に気を付ける。
—
まるで心に余裕がないさまをいう俗語。
—
かなりカジュアルな口語表現なので、改まった場では使わない方が賢明です。
注意点を全て見る
- 焦ったり不安になったりする様子に用いられる。
- 若者言葉なので言い換えも必要になります
ビジネスで使える丁寧なテンパるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
てんやわんや
まずは、てんやわんやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特にこの言葉はお店などでとても繁盛していて、戦争のような忙しさであることを表す場合が多い。
ゆとりがなくなる
2つ目は、ゆとりがなくなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心の余裕を失う」「気が気じゃない状態になる」「心の落ち着きをなくす」などの意味を表現したい場合に、言い換え語のフレーズを使えます。
気が動転する
3つ目は、気が動転するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意外なことや突然のことに考えや気持ちの整理ができない状態。頭が混乱して落ち着きがなくなる。平常心を失う事。
緊張する
4つ目は、緊張するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テンパったという言葉よりも、単純に気持ちの問題だけで、行動がめちゃくちゃになってない方が多い。
緊迫する
5つ目は、緊迫するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ピリピリとした状態であることを表しており、油断できない状況やミスを誘発する場面などに用いるとぴったりの言葉です
困惑する
6つ目は、困惑するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「困惑する」はどうしてよいか判断がつかず迷い慌てることを意味する言葉で、「テンパる」と似たような意味を持つ。
混乱する
7つ目は、混乱するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「混乱する」は様々なものが混ざり合って、わけがわからなくなることを意味する。頭の中が混乱することを「テンパる」と表現する。
思考停止する
8つ目は、思考停止するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
予想だにできない出来事に遭遇して、一時的に何も考えられなくなってしまったことを、わかりやすく説明する言葉として使われます。
取り乱す
9つ目は、取り乱すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自身が冷静でないことを俯瞰的に捉えて表現した言葉です。後で落ち着いた時に用いると効果がある言い回しになります
焦る
10個目は焦るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か全く予想していなかった出来事などに遭遇した際、臨機応変それにうまく対応できず焦ったり不安になったりする様子におすすめの語。
テンパるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
うろたえる
まずは、うろたえるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いがけない事に驚き、どうすればよいかが分からずまごつくという意味で用いられ、あたふたするさまにおすすめの語。
おたおたする
カジュアルの2つ目は、おたおたするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いがけない事態に、うろうろするだけで何も出来ないさまを表わす語。
ガチャつく
つづいて、ガチャつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がなかなか落ち着かず片付かない状態や整わない時に適した言い換えです
とても焦る
4つ目は、とても焦るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「心の落ち着きを全く失う」「非常に気を揉んでいる」という「ジタバタしたニュアンス」を相手に伝えたい場合に、言い換え語を使ってわかりやすく表現できます。
パニクる
5つ目は、パニクるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「パニクる」は「パニックになる」の略で、心理的に混乱することを意味する。ビジネスなどの場では使用しない。
ぼんやりとする
6つ目は、ぼんやりとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突然起こったことに脳内で処理できず、何もできない状態に陥っていることをわかりやすく説明する言葉として使われます。
ワチャワチャする
7つ目は、ワチャワチャするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慌てふためく状態を表しており、言葉の響きのユーモラスな感じや落ち着かない状態が上手く表現できている言葉です
一杯一杯になる
8つ目は、一杯一杯になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「少しの余裕もない状態となる」「まるで心に余裕がない、ギリギリの状態に陥る」という意味を表現したいなら、言い換え語がおすすめです。
我を忘れる
9つ目は、我を忘れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に心を奪われぼんやりする、夢中になるという意味合いの語で、放心状態になることや興奮状態になることにおすすめ。
慌てる
10個目は、慌てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いがけない物事に出会って、ふだんの落ち着きを失うという意味で用いられ、物事を急いで行うさまにおすすめの語。
テンパるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- パニック
- ナーバス
- アプセット
- upset
- panic
- be overwhelmed
- one’s mind becomes a complete
- be dazed
- in a sweat
- be impatient
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がテンパるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント