てんやわんやの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、てんやわんやの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
てんやわんやとは? そもそもどんな意味か?
まずはてんやわんやとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
各人が勝手にふるまって騒ぎ立てるさま。てんやわんやの大騒ぎ。
—
大勢が勝手にふるまい、混乱すること。
—
あわてふためくさま。
意味を全て見る
- 騒々しい状態や収拾のつかない様子を表す言葉です
- 忙しくて目まぐるしく動き回っている様子
- たくさんの人々が秩序なく動き回り、ごった返す様子
- 凄く忙しくてドタバタしていること
例文
つづいて、てんやわんやを用いた例文を紹介します。
会社の仕事が忙しすぎて、てんやわんやの毎日に疲労困憊の状態です。
その日の夕方から夜にかけて、軽井沢の警察はてんやわんやの騒ぎであった。
例文を全て見る
- 年に数回あるかないかの宴会の予約が入り、調理場はその準備でてんやわんやだ
- 至急で納品希望という注文が来て仕事がてんやわんやな状態だった。
- 朝からてんやわんやでしたが、今は通常運行に戻りました。危ないところでした
- 資産家が遺言を残さず急死したということで、残された遺族はてんやわんやになっている。
- 私は子どもの学校の行事運営と家事や育児、加えて介護でてんやわんやしている。
- 急に100人の宿泊客を迎えることになった小さな旅館は、てんやわんやの大騒ぎだ。
- その日はとにかく来客が多くて、厨房は一日中てんやわんやの大騒ぎでした。
- 今うちの家庭はてんやわんやしているので、お手伝いにいく余裕はありません。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
大勢の人が秩序なく動き回り、ごった返すこと。また、そのさま。に手にの意の「てんでん」と、関西方言でむちゃくちゃの意の「わや」とが結合してできた語という。獅子文六の新聞小説「てんやわんや」で広く一般に使われるようになったもの。
—
大勢の人が動き回る前提なので、人数が少ないときには使わない。
—
てんやわんや、という言葉が今まさにその瞬間、というイメージなので「てんやわんや中」とは言わないなと思いました。
注意点を全て見る
- ユーモア溢れる言葉で、言い換えも豊富に存在します
- なんとなく楽しい雰囲気になってしまいがちなので、注意が必要。
- 表題は、どちらかというと口語的でざっくばらんな印象がある言葉なので、厳格で改まった文脈では、使用していいかどうか都度、判断する必要があるでしょう。
- てんやわんやは本当に余裕がない時に使うべきだと思うので、余裕がある時に使うと違和感を感じます。
ビジネスで使える丁寧なてんやわんやの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
落ち着きがない
まずは、落ち着きがないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てんやわんやは、騒がしくてざわざわした状態であり、落ち着きがないは、大忙しの状態が続いている状況です。
追われている
2つ目は、追われているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事感強めですが、学校でも使えそうです。少し他人行儀な印象です。希望の依頼に間に合いそうにないときなど理由も含めて説明しなければならないときおすすめ。
多忙
3つ目は、多忙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てんやわんやはあまりビジネスで使うイメージがないので、多忙の方がビジネスにはニュアンス的にあっていると思います。
大混乱
4つ目は、大混乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慌てつつも状況を冷静に表現した言い回しです。どちらかと言えばマイナスな場面に適した言い換え言葉です。
大盛況
5つ目は、大盛況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはかなり良い意味で伝えるときに有効な言い換えです。いわゆる「嬉しい悲鳴」のような場面で使うと的確です
大騒動
6つ目は、大騒動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの人がひどく騒ぎたてることというだけでなく、そこから発生した事件やもめごとまでを表現できるのでおすすめ。
繁忙
7つ目は、繁忙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードがややカジュアル寄りなので、もう少し硬い表現にしたい場合に言い換え語がおすすめです。仕事が多くて忙しい様子を表せます。
忙しい
8つ目は、忙しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てんやわんやはフランクなニュアンスなので、忙しいなどもう少し硬い言葉の方がビジネスにあっています。
無茶苦茶
9つ目は、無茶苦茶です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の順序が筋道立っていないさまであり、物事が度を越して激しいさまを表現するのに使うため、激しさがある状況でおすすめの語。
立て込んでいる
10個目は立て込んでいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事感強めです。ビジネスシーンで、希望の依頼に間に合いそうにないときなど、理由も含めて説明しなければならないときおすすめ。
てんやわんやのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
大騒動
まずは、大騒動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てんやわんやは、事が多方面から舞い込んで来る状況であり、大騒動は、その状況を傍観して見ている時に使う言葉。
おおわらわ
カジュアルの2つ目は、おおわらわです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人感強めです。人が大勢いる印象でのてんやわんや感が出ている言葉。地域の作業やおまつりの準備なんかにおすすめ。
お祭り騒ぎ
つづいて、お祭り騒ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり雑味があり、古めかしさの中に妙な落ち着きすら感じる言い換えです。ネガティブな捉え方をしたくないときに便利な言い換え言葉として用いられます
しっちゃかめっちゃか
4つ目は、しっちゃかめっちゃかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひどく混乱・散乱しているさまを表現するのに使う語で、その音の響きからかなり散らかっている状況においておすすめの語。
てんてこまい
5つ目は、てんてこまいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう少し焦り度が高いかもしれません。友達に状況を説明するときにおすすめ。
バタバタしている
6つ目は、バタバタしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てんやわんやよりもバタバタしているの方がニュアンス的に柔らかく、友達との会話にはこちらの方があっている。
はちゃめちゃ
7つ目は、はちゃめちゃです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
騒々しい、甚だしいといった状況で話の筋の通らないことを表現するのに使うため、うるさく乱雑な状況下で使うのがおすすめの語。
パニック
8つ目は、パニックです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
てんやわんやよりパニックの方が友達との会話に馴染み、バタバタしている印象が相手に伝わりやすい。
炎上
9つ目は、炎上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もはや有名人から一般人まで被害者となる可能性があるインターネットでの誹謗中傷を表します。現代版てんやわんやとして広く用いられる便利な言い換えです
上を下への大騒ぎ
10個目は、上を下への大騒ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
入り乱れて混乱する様子のことを指す。突然の来客に慌てている時に用いる。
てんやわんやの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- パニック
- ラッシュ
- カオス
- uproar
- confusion
- It’s hot and humid
- busy
- hectic
- confusion
- havoc
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がてんやわんやの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント