取りに行くの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、取りに行くの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
取りに行くとは? そもそもどんな意味か?
まずは取りに行くとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
行った先で取得すること。
—
目に見える物や気持ちなど見えない物を得るために出かけること。また、行った先で得る状態を表す。
—
こちらのものにするために、ある場所に向かって進むこと。
意味を全て見る
- 物を受け取る、収穫するなどの目的で、出かけること。 行った先で取得すること。
- 必要な物を手元に持ってくる又はその様に他者に依頼すること。
- 受け取る場所に向かって出発している、もしくは出発する意思を意味します。
例文
つづいて、取りに行くを用いた例文を紹介します。
私たちは友人に借りると約束していた車を取りに行く必要があった。
プロジェクトの企画書を自宅に置き忘れてしまい、しぶしぶ取りに行くことになった。
例文を全て見る
- 友人が私のために準備してくれているので、明日の午前中に取りに行こうと思う。
- 今日は自分の部屋でごはんを食べようと思っているので、台所まで食事を取りに行く。
- できあがった食事を取りに行く。
- 1週間以内に取りに行くので、それまで保管していただければ非常に助かります。
- 学校に忘れ物をしたので、もう夜も遅かったが学校へ取りに行った。
- 会議の資料を机上に忘れてきたので、ちょっと取りに行ってきます。
- 駅のベンチに傘を忘れてしまったため、遺失物預かり所まで取りに行った。
- 今回のコンテストは置きに行くのではなく、むしろ取りに行く姿勢で臨みたいと思います
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ある場所に向かう場合にのみ使う。
—
受け取るために出かけることに対して使う。
—
取りに行くという言葉は基本話し言葉になりますので、大事な場面やメールなどでは丁寧な言い方に変える必要があります。
注意点を全て見る
- 「取る」は多数の意味があるが、この場合は相手から受け取って自分のものにするという意味である。「行く」はある目的地に向かって進むという意味である。
- 何を取りに行くのかを表さないと意味が通じない。
- 「成功を取りに行く」「まごころを取りに行く」など、「取りに行く」の目的語が製品以外のときに使用すると違和感があります。理由は、「取りに行く」には視覚可能な物体や製品などを受け取る意味があるためです。
- 漠然とした言葉のため言い換えが無難です
ビジネスで使える丁寧な取りに行くの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
応対する
まずは、応対するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
受け取ると言った事だけでなく相手との会話も含めた言い方です。お客様や先輩や上司とやり取りする場面で使用する。
向かう
2つ目は、向かうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正面または顔が、そちらに向くように位置する、または移るという意味合いの語で、相手の方角への移動におすすめ。
取りに行きます
3つ目は、取りに行きますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
シンプルにそのまま行動を丁寧系にした表現です。話す相手が先輩や上司、お客さん等幅広く目上の人に対して使える。
取りに伺う
4つ目は、取りに伺うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり面識のない目上の方や顧客に対して使うときはこの表現が適しています。
受け取る
5つ目は、受け取るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の方へ来たり渡されたりするものを手に入れるという意味合いの語で、ものを取得するイメージにおすすめ。
受領
6つ目は、受領です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
金品を受け取ることという意味で用いられ、自分のものにする、手に入れるというイメージに対しておすすめの語。
切り拓く
7つ目は、切り拓くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しい道を進む時に用いると適切な言葉です。チャレンジ精神をアピールするときにも大変有効な言葉のひとつです
頂戴しにいく
8つ目は、頂戴しにいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「もらう」という意味を謙って言う「頂戴する」を使うことで、相手への敬意を示したり、丁寧な印象を与えたりできます。
拝受に伺う
9つ目は、拝受に伺うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取りに行く」は渡す相手と受け取る相手に敬意や上下関係はありませんが、「拝受に伺う」は「拝受」「伺う」の2語が自分を相手より下げる表現のため、相手への敬意を表すニュアンスが出ます。相手への敬意を示したいときやフォーマルシーン、ビジネスシーンにおすすめです。
貰い受ける
10個目は貰い受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かものを人からもらうときに「貰い受ける」を使用する。「取りに行く」は人からもらうとき以外も使用する。
取りに行くのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いったん戻る
まずは、いったん戻るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忘れ物等をした時、に家や前にいた場所や車等に一度戻ってそのものを取って今いる場所に戻ってくる時に使える。
ゲットしにいく
カジュアルの2つ目は、ゲットしにいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ゲットしにいく」は「取りに行く」よりも英語のGETを外来語として使うことから、カジュアルなニュアンスが出ます。友だちとの会話やカジュアルなシーンでの使用がおすすめです。
チャレンジする
つづいて、チャレンジするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
受け取るという事の他に挑むという意味合いを含む言い方です。困難な場面や新しい事に対して進んで行く気持ちを表したい時に使用するするのがおすすめでしょう。
ピックアップしにいく
4つ目は、ピックアップしにいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「預けていたものを取りにいく」という意味を表すのにぴったりの表現です。英語由来のカタカナ語で、文章を軽やかな印象にできます。
もらいに行く
5つ目は、もらいに行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものを取りに行くだけでなく、誰かからものを直接渡してもらうときに「もらいに行く」と表現することがある。
引き取りに行く
6つ目は、引き取りに行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取りに行く」とほぼ同意であり、敬語ではないのでビジネスシーンでは使うのには適さない。日常会話で使うのに適した言葉である。
獲得
7つ目は、獲得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
努力して自分のものにすること、手に入れることという意味で用いられ、自ら進んで得ようとする場合におすすめの語。
寄る
8つ目は、寄るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
緊急なことではないが、何かのついでや道中等に立ち寄って、目的のものを取りに行くときに使えると思います。
取ってくる
9つ目は、取ってくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものを取りに行くだけでなく、そのものを取って再び同じ場所に帰ってくることを「取ってくる」と表現する。
収穫する
10個目は、収穫するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
農作物を収集することから転じて、ある事をして得られた成果という意味に対しても使うことができるのでおすすめ。
取りに行くの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ピック
- ピックアップ
- タクティクス
- ゲット
- グローリー
- ウィン
- go to get
- come to get
- go for something
- go to pick up
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が取りに行くの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント