使いやすいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、使いやすいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
使いやすいとは? そもそもどんな意味か?
まずは使いやすいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
そのことを行うのに困難な事が少ない、または無いという意味。
—
その道具などが自分にピッタリで操作しやすい様。
—
安易に容易に物事がこなせること
意味を全て見る
- 何らかの物やサービスを使ってみた時にしっくりくる様子
- 使う時に困難でないこと、容易に扱えること
- 自分にとってやりやすくて良いという意味があります。
- 主に特定の物を使う上で、特段の障害が無いというさま。
- 道具やサービスが容易に扱いやすく手軽に利用できることを表現する形容詞。
- 目的を遂行する際、手間をとらせない
例文
つづいて、使いやすいを用いた例文を紹介します。
以前使っていた道具の方が使いやすいので、もう一度買いたいと思う。
私はまだガラケーなのですが、今のままで使いやすいと思います。
例文を全て見る
- 先日スマホにインストールした資産管理アプリは、非常に使いやすかった。
- このパソコンは、煩雑なメンテナンスが不要であるおかげで、極めて使いやすい。
- このハサミは切りやすくて、とても使いやすいのでおすすめです。
- 昨日発売された新型スマートフォンは、画面が大きくて使いやすいです。
- 軽くて切れ味が長続きするので、料理初心者にも使いやすい包丁です。
- このハサミは、不器用な人でも持ちやすくて、きれいに切れて使いやすいね。
- 細かいデータ作業をする際は、iPhoneよりパソコンの方が使いやすい
- 新しく通販で買った少し値段の高いハサミは、とても使いやすいです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
使いやすいは少し 砕けた表現 なので 正式な場ではあまり使わない。
—
今の状態が自分にあっているからいい意味で使われることが多いです。
—
物やサービスについてはよく表現をするが、特定の人物について使った場合は違和感がある。
注意点を全て見る
- 「使いやすい人だ」という風に、人を対象にして使うこともできるが、他人のことを軽視している印象を聞き手にもたらしかねないため、おすすめされる用例ではない。
- 「使いやすい」という表現は相対的なものであるため、比較対象を指定することにより更に客観的な評価を伝えることができる。
- 使いやすいは色んなことに使えるのたが、人に対して使うと失礼になる場合があるので注意が必要。
- カジュアルで感想的な言葉なので、安易に目上の人に使って馴れ馴れしい無礼な印象を与えないように気を付ける必要がある。
- 過剰な表現は避ける使いやすさの基準は個人によるため。
ビジネスで使える丁寧な使いやすいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
扱いやすい
まずは、扱いやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「使いやすい」と同じく商品やサービスの操作が手軽に行えることを示す形容詞であるが、より専門的なビジネスシーンで頻繁に使用される表現であり、商品以外にも業務プロセスやシステムなどでも用いることができる。
簡易
2つ目は、簡易です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡易とは、手順が簡単で容易く行えることを言う。使いやすいものは大体簡易と表すことができる。構造や設置が単純で使いやすいものを表す時に使う。
御しやすい
3つ目は、御しやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や動物を自分の意図のままに操るのが簡単であるさまを指す。「この馬は御しやすいから、乗りこなすのも簡単だ」という風に、動物を対象にして使いたい。
実用性の高い
4つ目は、実用性の高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に使って役に立つという意味になるので、よりビジネスツールやビジネスシーンに似合う言葉。宣伝にも効果的に使える。
操作性が高い
5つ目は、操作性が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
モノの使い勝手を評価する表現であるが、特に機械や装置など高性能な物の機能性や使い勝手を評価する場合に使用される。
直感的
6つ目は、直感的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
触った感覚、見た感じで使えるというような意味合いで、アイテムやデザインなどに使いやすい言葉。
都合が良い
7つ目は、都合が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都合が良いは使いやすい というニュアンスを含んでいるが、自分の思い通りになるという印象もあり 良いことばかりではない。
便利
8つ目は、便利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「使いやすい」という表現は断定的ではなくあくまで個人の感想であることに用いる時が多く、「便利」は世間一般的に共通認識であるという意味合いが強い。
利便性のある
9つ目は、利便性のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使いやすいは物に対してよく使うのに対し、利便性のあるはものだけでなく、概念などにも使われる。
使いやすいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いいね
まずは、いいねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使いやすくてストレスがたまらなくていい、という意味が含まれています。いい意味で使われることが多いです。
ぱぱっとできる
カジュアルの2つ目は、ぱぱっとできるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さほど時間をかけずにある物事を達成できるさまを示している。「ネットワークの初期設定なら、ぱぱっとできる」というように、自分の得意なことに、もしくは自分のやりやすいことに言及する上で有用である。
楽な
つづいて、楽なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「楽」は「使いやすい」よりもよりカジュアルであり、どんなシチュエーションでも用いることが可能だが、ビジネスでは適切な表現として捉えられないことが多い。
簡単
4つ目は、簡単です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使うことに限らず、例えば実行することや考慮に入れることが難しくないというさま。何らかのことを難しいと思い込んでいる友人に向けて、「簡単だから、やってみたら」という風に述べ、やってみるのを促す上で重宝する。
軽々
5つ目は、軽々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単であること、容易に行える様を表す言葉。友だちなど私的な感想として使いやすいことを説明する時に使う。
使い勝手がいい
6つ目は、使い勝手がいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「使いやすい」と同じく商品やサービスの操作が簡単であることを表現するニュアンスで、身の回りの家電製品や工具などの使いやすさを家族や友人と語り合うときに用いられる。
使い心地
7つ目は、使い心地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使いやすい’は簡単かどうかを表現するのに対して、’使い心地’は、良いか悪いかを表現するニュアンスの違いがあります。物事の使いやすさの良し悪しを表す時におすすめです。
重宝
8つ目は、重宝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重宝’は、便利だと思って利用する、大切に思って利用するというニュアンスの違いがあります。大切に扱う物に対して使うのにおすすめです。
分かりやすい
9つ目は、分かりやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
分かりやすいは使いやすいよりも理解しやすいというニュアンスが強く、より広範囲のことに対して使うことができる
便利
10個目は、便利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使いやすいを2文字にした感覚。意味はあまり変わらないが、モノやサービスに使うのがいい。使いやすいより人に対しては失礼にならない。
使いやすいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スマート
- アクセシビリティ
- ユーズフル
- イージー
- ユーザリティ
- ユーザーフレンドリー
- Effortless
- Accessible
- useful
- ease of use
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が使いやすいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント