上から目線の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「上から目線」の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「上から目線」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「上から目線」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
上の立場の者が下の者に対して示す言動のこと。
—
相手に対して偉そうな振る舞いをすること
—
格上のような態度のこと
意味を全て見る
- 人に対して露骨に見下した態度を取ること。
- 優位性のある立場からの物言いを表します
- 相手より格が上であるかような態度
- 自分の立場に関係なく人を見下して偉そうな態度や言い方をすること。
例文
つづいて、「上から目線」を用いた例文を紹介します。
親会社の社長はいつも作業員に対して上から目線のため、やめたいと思う新人も多い。
あの人はいつも上から目線で助言をしてくるので、こちらとしては気分が悪い。
例文を全て見る
- 私の同僚はいつも上から目線で喋ってくるので、周りの人達から嫌がられています。
- 彼は同じ年に入社した同期だが、いつも上から目線で話してくる。
- 彼女はとても美しい女性だが、他人に対して上から目線で話をするところが玉に瑕。
- あの人は、いつも上から目線な発言ばかりするので、多くの人から煙たがられている。
- ずいぶんと上から目線で言ってくれるようだが、何様のつもりなのかね。
- あの顧客はいつも、上から目線で要求を私に押し付けてきます。
- あいつは同僚だが、いつも上から目線で接してくるので好きになれない。
- いくら私より年上だからと言って、あんなに上から目線の説教は不快に思う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
人に対して露骨に見下した態度に使う。
—
言葉だけではなく、態度も含まれる。
—
いい意味で使われることはありません。
注意点を全て見る
- 「高圧的」や「高飛車」といった類語と同じような印象を持つ言葉。
- 講演会の演者が、聴衆に向かって「このような上から目線で、失礼します」という表現は、丁寧語や謙譲語で使ったつもりなら違和感があり、高い場所からと言いたいのであれば「このような高所から失礼致します」と言う表現を用いるべきです。
- 「上から目線」は、自分と同等なのに高圧的な態度をとる人に対して使うことが多いため,自分より明らかに上の立場である上層部やトップクラスの人の言動に対して使うのには違和感がある。
- 厳密には「上からの目線」という言葉の略称で、正式な日本語ではありません。
ビジネスで使える丁寧な「上から目線」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
見下すような
まずは、見下すようなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人を自分よりも能力の劣るものとみなすことを意味します。人のことをを軽く見てバカにすることを意味します。
高圧的な
2つ目は、高圧的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言うことを聞くべきだというように威圧するような行動に対して用いることが多く、一方的に相手をおさえつける場合におすすめの語。
傲慢な
3つ目は、傲慢なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上から目線」よりも堅い言葉であり正式な日本語です。「傲慢な」には無理やり自分の意見を押し付けるニュアンスがあります。
高慢な
4つ目は、高慢なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い上がって相手を見下したり、侮ったりすることです。思い上がる原因としては、地位や才能、容姿、経済力などさまざまです。いずれにしても、自分のほうが上という「上から目線」的な態度で相手に接することが「高慢」と言われます。
命令口調
5つ目は、命令口調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人に下に見るような命令するようなものの言い方をすること。指図するような言い方で聞いていて不快になるような言葉遣い。
高飛車
6つ目は、高飛車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも同じニュアンスのワードとして同じ文脈で使うことができます。ビジネスシーンでも時折見かけます。
「上から目線」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
上から物を言う
まずは、上から物を言うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手よりも格上であるかのような態度で接するさまに対して用いられ、上の立場の者が下の者に対して示す場合におすすめの語。
見下すような
つづいて、見下すようなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あなどって相手を下に見る、みさげるという意味合いの語で、人を見下した態度などの言い回しで使うのが特におすすめ。
高飛車な
つづいて、高飛車なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの会社の高飛車な態度は許せない」と言えば、見下すというニュアンスの「上から目線」より相手が命令口調で指図をするので、嫌悪感を感じているニュアンスがあります。身内の親しい相手との会話には使えます。
偉ぶってる
つづいて、偉ぶってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの表現はよく日常会話でも使われていると思います。同じ意味でフランクに誰でも使うことができます。
偉そう
つづいて、偉そうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味は全く同じですが「偉そう」は昔からある言葉で「上から目線」はここ10年くらいで浸透した言葉です。ビジネスシーンでは避けるのが無難です。
高圧的
つづいて、高圧的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「権力に物を言わせて、一方的に相手をおさえつけ、従わせようとするさま」という意味。 当然、言うことを聞くべきだというように威圧するような行動を「高圧的」と言います。 「高圧的」な態度を取るということは、相手のことを見下している場合が多いです
命令口調
つづいて、命令口調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上から言いつけるようなものの言い方を指す語という意味合いの語で、相手よりも格上であるかのような態度におすすめ。
俺様
つづいて、俺様です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「何様のつもりで」と思うような態度をとる人はおそらくこれに該当すると思われます。自己中心的な人にぴったり当てはまる表現です
態度がデカい
つづいて、態度がデカいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉遣いや態度が大きくて偉そう。「上から目線」よりも周りの人達に対して態度が悪い人というイメージが強い。
なめている
つづいて、なめているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの人は、自分らを、舐めている」と言えば、見下すというニュアンスの「上から目線」より、相手を無視したり、侮辱していると言う屈辱的なニュアンスが込められています。親しい相手同士の会話には使えます。
「上から目線」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ルックダウン
- ディスパリッジ
- coercive
- disrespect
- bossy
- look down on someone
- in a bossy manner
- from on high
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が「上から目線」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント